• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

心のダイアグラムを活用した自己調整による“身心”の機能の最適化

研究課題

研究課題/領域番号 15H03454
研究機関筑波大学

研究代表者

坂入 洋右  筑波大学, 体育系, 教授 (70247568)

研究分担者 中塚 健太郎  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(社会総合科学域), 准教授 (00609737)
三田部 勇  筑波大学, 体育系, 准教授 (00709230)
清水 武  筑波大学, スポーツR&Dコア, 研究員 (20613590)
征矢 英昭  筑波大学, 体育系, 教授 (50221346)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード健康心理学 / 学習法 / セルフコントロール / 研究法 / 包括的媒介変数 / 二次元気分尺度 / 個人差
研究実績の概要

本研究課題のこれまでの研究成果として、人々が各自の“身心”のコンディションを整えて高いパフォーマンス発揮を可能にする“身心の自己調整システム”を学校教育に導入するための基盤となる知見が得られ、このシステムを活用した教育を行う学校との連携体制も整ったので、本年度は連携先の中学校の生徒全員を対象とした実践的教育・研究を実施し、その有効性を検討した。具体的には、中学校における朝の自主学習時間の活動内容の中に“身心の自己調整プログラム”を導入し、3年生の生徒全員が、心のダイアグラム(坂入他,2016)を用いて自分の身心の状態を毎日モニタリングし、身体技法を活用して自己調整した。結果として、心理的スキルの向上効果としてはレジリエンスの得点が上昇し、試験における緊張が緩和され、学習パフォーマンスが向上した。
さらに、本研究課題において提唱している新たな研究パラダイムの実践への応用として、「包括的媒介変数」を活用した個々の学習者を主体とする教育方法の有効性の検討を行った。大学生を研究対象として、専門家によるトップダウン型の指導を中核とする一般的な学習方法(モデル習得型指導法)と、「包括的媒介変数」を活用して学習者が主体的に体験的データを蓄積していくボトムアップ型の学習方法(感覚経験型指導法)とで、運動課題の習得における有効性を比較した。結果として、感覚経験型指導法の方が、学習者が快適な心理状態で主体的に課題に取り組み、運動パフォーマンスの向上効果も大きいことが確認された。
心のダイアグラムを活用した“身心の自己調整システム”の有効性を、実際の学校現場で確認し、本研究課題において提唱しているボトムアップ型の新たなパラダイムの応用研究と教育実践における活用方法を、論文や講演を通して具体的に発信した。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 3件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 運動の楽しさと技能向上から見た学習者の感覚経験を重視した指導方略の効果2018

    • 著者名/発表者名
      松浦佑希・本谷聡・雨宮怜・坂入洋右
    • 雑誌名

      体育学研究

      巻: 63 ページ: 印刷中

    • DOI

      https://doi.org/10.5432/jjpehss.17059

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] スポーツの緊張場面における重心の変動と心理状態の関係2018

    • 著者名/発表者名
      高野美穂・坂入洋右・中澤史
    • 雑誌名

      法政大学スポーツ研究センター紀要

      巻: 36 ページ: 15-19

  • [雑誌論文] 自律訓練法による心的敏感さの高い大学生への気分調整効果2018

    • 著者名/発表者名
      雨宮 怜, 町田柚衣, 吉田昌宏, 稲垣和希, 坂入洋右
    • 雑誌名

      自律訓練研究

      巻: 37 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 自律訓練法標準練習と消去動作による生理・心理状態の変化動態2018

    • 著者名/発表者名
      稲垣和希, 高野美穂, 吉田昌宏, 雨宮 怜, 松浦佑希, 坂入洋右
    • 雑誌名

      自律訓練研究

      巻: 37 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 自律訓練法における受動的受容とマインドフルネス-トップダウンからボトムアップへのパラダイムシフト2017

    • 著者名/発表者名
      坂入洋右・雨宮怜
    • 雑誌名

      心身医学

      巻: 57 ページ: 836-842

    • DOI

      https://doi.org/10.15064/jjpm.57.8_836

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 感覚経験型指導法の活用による楽しさ・運動技能および対人関係の向上効果-体育授業におけるペア運動課題を用いた指導の効果検証-2017

    • 著者名/発表者名
      松浦佑希・本谷聡・坂入洋右
    • 学会等名
      日本体育学会第68回大会
  • [学会発表] アスリートメンタルサポートルームにおける自律訓練法の活用と効果2017

    • 著者名/発表者名
      雨宮怜, 高野美穂, 松浦佑希, 吉田昌宏, 坂入洋右
    • 学会等名
      日本自律訓練学会弟40回大会
  • [学会発表] 自律訓練法・筋弛緩法・呼吸法の心理・生理的効果の比較検討2017

    • 著者名/発表者名
      屋京典・稲垣和希・町田柚衣・庄司雪乃・和田拓真・坂入洋右
    • 学会等名
      日本自律訓練学会弟40回大会
  • [学会発表] 運動有能感の異なる学習者における感覚経験型指導法の効果の特徴2017

    • 著者名/発表者名
      松浦佑希・坂入洋右
    • 学会等名
      日本スポーツ心理学会第44回大会
  • [学会発表] 一神教に基づく西洋の自然科学と瞑想法に基づく東洋の人間科学2017

    • 著者名/発表者名
      坂入洋右
    • 学会等名
      日本心理医療諸学会連合第30回大会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi