研究課題/領域番号 |
15H03458
|
研究機関 | 関西福祉科学大学 |
研究代表者 |
山田 冨美雄 関西福祉科学大学, 心理科学部, 教授 (50183687)
|
研究分担者 |
島井 哲志 関西福祉科学大学, 心理科学部, 教授 (30136973)
大野 太郎 大阪人間科学大学, 人間科学部, 教授 (40368410)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | PTG / 地震災害 / PTSD / 災害後の体験 / 幸福感 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は震災後のPTG成立に関わる因子を特定し、精査することであった。これまで、(1)PTGの指標として17項目・1因子構造をもつPTGIーJ(17)の信頼性・妥当性が示され、(2)PTG成立には災害の体験が必須であること、(3)直後のPTSD症状が強いほどPTG得点が高いこと、(4)現在の幸福感が高く、楽観的で、自己効力感が高いことがPTG得点に影響することがわかってきた。 本年度はPTGに、災害後に経験する体験がどのように影響するかを検討することを目的として、阪神淡路大震災(879名)、東日本大震災(東北468名、関東459名)、および熊本地震(453名)発生地に住む27~49歳の住民計2259名(男1120名, 1139名)を対象とした。調査は2018年3月にWeb調査として実施した。調査項目は①PTGI-J21項目、②PCL-S17項目、③幸福感4項目、④レジリエンス6項目、⑤自己効力感23項目、⑥楽観主義・悲観主義20項目、および⑦被災後の体験13項目から構成された。 震災後の体験13項目への回答について最尤法、プロマックス回転による因子分析を実施したところ、2因子構造をとり、因子1は7~13番の項目、因子2は1~6番の項目から構成され、因子1は「辛い体験を乗り越えようとする強い意志や信念」、因子2は「他者からの支援とそれに応えるがんばり意識」とみなした。PTGI-J(17)得点と、震災後の体験得点(因子1,2の合計得点、および13項目個々の点)の積率相関係数を求めたところ、相関係数はいずれも強い正の相関を示した(n=1582)。また、PTGとの相関係数は、因子2(r=.655)が、因子1(r=.613)より高く、他者からの支援がPTG形成により強く作用したことを示した。 これまでの調査結果は順次学会などで報告するとともに、ホームページ上で公開する。
|
現在までの達成度 (段落) |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|