• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

脳内における順行性・遡行性の視覚信号の相互作用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H03460
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 実験心理学
研究機関東北大学

研究代表者

栗木 一郎  東北大学, 電気通信研究所, 准教授 (80282838)

研究分担者 田中 啓治  国立研究開発法人理化学研究所, その他, 研究員 (00221391)
塩入 諭  東北大学, 電気通信研究所, 教授 (70226091)
松宮 一道  東北大学, 情報科学研究科, 教授 (90395103)
程・ 康  国立研究開発法人理化学研究所, 脳科学総合研究センター, 副チームリーダー (70425635)
連携研究者 金子 沙永  東北大学, 電気通信研究所, 研究員 (60763183)
研究協力者 前村 和貴子  東北大学, 大学院・情報科学研究科
任 薇静  東北大学, 大学院・情報科学研究科
越坂 若奈  東北大学, 工学部・電気情報システム工学科
Lindsey Delwin T.  Ohio State University, Department of Psychology, Professor
Brown Angela M.  Ohio State University, Department of Optometry, Professor
Webster Michael A.  University of Nevada, Department of Psychology, Professor
Andersen Søren K.  University of Aberdeen, Department of Psychology, Senior Lecturer
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード脳内情報 / 相互作用 / 巡行性 / 遡行性 / 色情報 / 輝度情報 / 色カテゴリー / 脳活動計測
研究成果の概要

脳内における視覚情報の順行性・遡行性のフローについて,心理物理学と脳機能計測を組み合わせた研究を行った.脳内における色/輝度により作成された運動視情報の相互作用について,fMRIによる脳機能計測を用いた研究を行った.その結果,色の情報と輝度の情報の相互作用が脳内における視覚野の広い範囲で生じている事を確認した.また,脳内の色情報の表現形式について,脳機能計測ならびに心理物理実験による研究を行った.その結果,カテゴリー的な色情報の表現が,言語獲得前の乳児において存在していること,日本語の色カテゴリーが過去30年において分化していることを発見し,報告した.

自由記述の分野

視覚科学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi