研究課題/領域番号 |
15H03462
|
研究機関 | お茶の水女子大学 |
研究代表者 |
石口 彰 お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (10184508)
|
研究分担者 |
薬師神 玲子 青山学院大学, 教育人間科学部, 准教授 (30302441)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 実験心理学 / 分散識別 |
研究実績の概要 |
1)分散認知の基礎メカニズムの検討: 実験刺激作成時に統制が必要と思われる3つの要因(刺激属性、刺激セットサイズ,刺激作成法)について詳細な検討を行った。刺激属性としては、方位と面積の2属性を、セットサイズは、9個、25個、49個の3条件を設定した。また刺激作成法では、分散統制、分布形統制 期待分散統制の3条件を比較した。実験及びコンピュータシミュレーションの結果から、研究の目的に応じた刺激作成法、刺激セットサイズの選択の重要性が示唆された(石口、時田、2015)。 2)異属性間でのバラツキ識別課題: 間隔尺度属性である方位刺激と、比例尺度属性である面積とを用いて、異属性間でのバラツキ識別課題を行った。同一属性内条件と刺異属性間条件を設定し、調整法を用いて各条件における識別精度(Weber比)と正確さ(PSE)を測定した。結果から、属性内、属性間刺激ともに、恒常法と同程度以上の識別精度が示され、モダリティ間をクロスする分散認知の共通メカニズムの存在が示唆された(Tokita & Ishiguchi, 2015)。 3)能動的な操作が分散知覚に及ぼす影響についての検討:具体的には、観察者によるキー操作によって視覚刺激が動作する実験環境を設定し、QUESTを用いて視覚刺激の運動距離のバラツキの大きさの識別閾を測定する実験を行った。結果、視覚刺激を受動的に観察する場合よりも、能動的に視覚刺激を操作する状態で観察を行う条件の場合に、バラツキの大きさの識別閾が低下した(感度が上昇した)。さらに、そのような能動的操作によるバラツキ識別への促進効果は、明確な操作の目標があるときに限られた。このことから、バラツキの知覚を促進するのは単純なアクションの効果ではないこと、「操作の目標」の強度によって、能動的な操作がバラツキ知覚に与える影響が異なることが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成27年度の研究計画では、分散認知の基礎メカニズムの検討、すなわち、、単一の視覚属性(方位、大きさ等)および聴覚属性(リズム等)における分散識別実験とモデリング・シミュレーション研究を実施することであったが、「研究実績の概要」のように、これらに関しては、一定の成果を挙げており、さらに、学会発表や報告書等で、その成果を発表するところまで進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の計画通り、今後は、分散識別の共通メカニズムの検証を行うため、クロスタスク課題、クロスモジュール課題、分散学習の転移課題、多次元の分散識別等を行う。 研究体制は、大学院生の数が増えた(昨年度5名、今年度8名)ため、昨年度以上に強固な体制となっている。すなわち、研究代表者、研究分担者1,学内研究協力者9,学外研究協力者1という体制である。
|