• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

バラツキ認知の共通メカニズムの検討

研究課題

研究課題/領域番号 15H03462
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

石口 彰  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (10184508)

研究分担者 薬師神 玲子  青山学院大学, 教育人間科学部, 准教授 (30302441)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード実験心理学 / 分散識別
研究実績の概要

【研究計画1 バラツキ認知の共通メカニズムの実験的検討】1)クロスモダリティ バラツキ認知における多感覚情報の利用について、共感覚との関連も含めて検討を進めた。その結果、共感覚的関係を持つ刺激(サイズとピッチ)が分散知覚のサンプリング過程で同一尺度上に乗る可能性が示された。2)クロス属性 視覚属性間でバラツキ認知の対応が可能かという問題を、調整法を用いて検討した。その結果、方位のバラツキとサイズのバラツキ認知に系統的な対応関係が示され、共通のメカニズムを媒介とする可能性が示唆された。3)学習転移 異なる属性(線分の長さと傾き)において,バラツキ認知の共通メカニズムが存在するか否かを、学習転移の手法を用いて検討した。その結果、学習段階において学習が生じたとは言えず、また,post-testにおけるパフォーマンスの変化には,学習との関連性は認められなかった。異なる属性間におけるばらつき認知の転移が生じたとは判断し難い。
【研究計画2 分散認知の共通メカニズムモデルの検証】1)平均値推定との関連性 対象刺激群の平均値の違いは、それらのバラツキの識別にどのような影響を及ぼすかを理想的観察者モデルを用いて検討した。その結果、平均値が等しいときに、①バラツキ識別の精度が僅かに高いこと、②バラツキ認知過程には、平均値推定は含まれないこと、が示唆され、平均値推定を組み込んだモデルでは説明できないことが示された。
【計画外の成果】 高次過程におけるバラツキ認知 社会性を持つ高次刺激の分散知覚について検討を行うため、顔の表情(happy, sad, surprise)の分散知覚の日中比較を行った。結果、表情知覚について共通性の高い日中間で文化差はみられなかった。しかし、両者の結果を統合して分析したところ、顔の局所的な特徴のみより、顔全体が提示された時の方が、分散知覚精度が高いことが示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成29年度の当初の計画はおおむね実施され、成果も得られた。さらに、計画外では、高次過程の顔表情のバラツキ認知の研究にも着手し、日中比較も行ったことは、評価できると考えられる。しかしながら、バラツキ認知の共通メカニズムを検討する手法の一つと考えた学習転移に関して、必ずしも肯定的な結果が得られなかったので、その分、マイナスと考える。

今後の研究の推進方策

本プロジェクトは平成30年度で終了するが、今後は、テーマを広げ、量的多様性認知の検討に着手するつもりである。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 4件)

  • [雑誌論文] Is there a common summary statistical process for representing the mean and variance?2018

    • 著者名/発表者名
      Yan Yi, Tokita Midori & Ishiguchi Akira
    • 雑誌名

      i-Perception

      巻: 9 ページ: 1, 19

    • DOI

      10.1177/2041669517747297

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Cross-cultural comparison on variance perception of facial expression2017

    • 著者名/発表者名
      UEDA Sachiyo, Gao Changhong, Yakushijin Reiko, ISHIGUCHI Akira
    • 学会等名
      58th Annual Meeting of the Psychonomic Society, Vancouver
    • 国際学会
  • [学会発表] Variance Discrimination of Empty time Interval: Comparison among auditory, visual and audio-visual condition2017

    • 著者名/発表者名
      TOKITA Midori, ISHIGUCHI Akira
    • 学会等名
      58th Annual Meeting of the Psychonomic Society, Vancouver
    • 国際学会
  • [学会発表] Do different summary statistics share a common mechanism? Examining transfer of discrimination practice of mean to variance2017

    • 著者名/発表者名
      YAN Yi, TOKITA Midori, ISHIGUCHI Akira
    • 学会等名
      58th Annual Meeting of the Psychonomic Society, Vancouver.
    • 国際学会
  • [学会発表] Effects of the First-Person Perspective on External Perception and the Sense of Self during Full-Body Illusion.2017

    • 著者名/発表者名
      TOI Chiharu, ISHIGUCHI Akira
    • 学会等名
      58th Annual Meeting of the Psychonomic Society, Vancouver.
    • 国際学会
  • [学会発表] バラツキ認知は平均値推定過程を含むか ー 平均値推定ノイズを投入した限定理想的観察者モデルの導入 ー2017

    • 著者名/発表者名
      時田みどり・楊毅・石口彰
    • 学会等名
      日本心理学会81回大会
  • [学会発表] バラツキ認知に共通メカニズムは存在するか-学習効果による検討-2017

    • 著者名/発表者名
      楊毅・時田みどり・石口彰
    • 学会等名
      日本基礎心理学会第36回大会
  • [学会発表] VR-HMDを用いた身体錯覚による身体的自己意識の検討2017

    • 著者名/発表者名
      東井千春・石口彰
    • 学会等名
      日本基礎心理学会第36回大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi