研究実績の概要 |
本年度も立体視的3次元空間知覚における背景面の役割を奥行き、方向、数量知覚に関して実験的研究を行った。以下にそれぞれの研究ごとの実績について概観する。 奥行き知覚に関しては、背景面(周辺面)が写真や絵画的奥行き手がかりを含む2次元画像の奥行きを増加させることを示した。この結果は2次元画像の奥行き手がかりが周辺の両眼視差と相互作用をすることを示唆している。また奥行きの増加量は背景面と写真の間の奥行き(相対距離)、写真までの距離、写真の大きさに依存していることがわかった。これらの結果の一部はAttention, Perception & Psychophysicsに投稿予定である。 視方向に関しては、背景面の傾き(水平軸周り、及び垂直軸周り)が両眼刺激ばかりではなく単眼刺激を決定する要因の1つであることを発見した。この発見は従来の、視方向原理に矛盾するものである。両眼刺激の発見は、すでにVision(2018)に発表しているが、単眼刺激に関する発見はPerceptionに投稿予定である。 数量知覚に関しては、刺激要素が作りだす見かけの奥行き構造に関係なく、3次元数量過大推定現象が生じることを発見した。この発見は従来のBellら(2015)の研究とは一致しないもののその不一致は使われた刺激要素の大きさに起因すると考えられる。この発見は、両眼視差の大きさと数量知覚の間に相互作用があることを示している。この発見は今年度のEuropean Conference on Visionにて発表予定(abstractの審査終了済み)であり、Journal of Visionに投稿予定である。
|