• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

立体視的3次元知覚に及ぼす背景面の効果-奥行き、方向、数量知覚について

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H03463
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 実験心理学
研究機関東京海洋大学

研究代表者

下野 孝一  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (70202116)

研究分担者 氏家 弘裕  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究グループ長 (40262315)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード3次元知覚 / 背景面 / 奥行き / 方向 / 数量知覚
研究成果の概要

本研究は人間の3次元視覚特性(特に視方向、奥行き、数量知覚)に影響する要因として両眼視差をもった背景面、周辺面に着目した。従来、たとえば3次元奥行知覚を媒介するメカニズムを考えるとき、奥行き知覚に関連している当該刺激以外(たとえば背景面)がどのように影響をするかはあまり研究されてこなかった。当該刺激が生む知覚が周辺の奥行き構造に影響する可能性はさほど注目を浴びなかったためである。本研究では上記3種類の視覚特性に関して背景面、周辺面が影響することを示し、両眼視差の処理がそれぞれの知覚特性に影響するという両眼視差負荷仮説を提案した。

自由記述の分野

感覚・知覚心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は背景を含む周辺の奥行き構造が少なくとも、視方向、奥行知覚、数量知覚に影響することを示した。この結果は、当該課題とは直接関係しない周辺刺激が両眼視差を持つと(あるいは奥行き構造を持つと)、課題に関連した感覚知覚が影響されることを示唆している。当該課題とは関連しない奥行き構造が視野内に存在することは日常的には一般的な観察条件である。このことから考えると、本研究結果は日常観察下で視覚特性を表現している可能性が高い。視覚系のメカニズムをより深く理解するためには、従来の還元主義的な条件での研究に加え、当該刺激と奥行き構造が並存する刺激条件での研究が必要であろう。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi