• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

大学の評価・IR機能の高度化のための実践知の収集・分析とその活用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H03469
研究機関茨城大学

研究代表者

嶌田 敏行  茨城大学, 大学戦略・IR室, 准教授 (00400599)

研究分担者 小湊 卓夫  九州大学, 基幹教育院, 准教授 (30372535)
浅野 茂  山形大学, 学術研究院, 教授 (50432563)
大野 賢一  鳥取大学, 大学評価室, 准教授 (90314608)
佐藤 仁  福岡大学, 人文学部, 准教授 (30432701)
関 隆宏  新潟大学, 経営戦略本部, 准教授 (30380546)
土橋 慶章  神戸大学, 企画評価室, 准教授 (90730664)
藤井 都百  名古屋大学, 評価企画室, 講師 (50437092)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードIR / 大学マネジメント / 質保証 / 教学マネジメント / ガバナンス
研究実績の概要

平成27年度は、年度計画「IR実務担当者連絡会を2回開催し、webジャーナル2号以上発刊し、事例を10以上収集する。これらを継続的に行えるような仕組みについて骨格を作る。」を立てて、研究を推進した。ここでは、3つの研究テーマごとに研究実績について報告したい。
テーマ①全国の高等教育機関から収集した評価・IR実践手法のライブラリ化については、IR実務担当者連絡会を4回(大阪府茨木市:36名参加、山形県山形市:26名参加、福岡県福岡市:41名参加、大阪府茨木市:33名参加)開催し、口頭発表で21件の報告があったことから年度計画に示した数値目標は上回っている。webジャーナルを本格発行し4号を発刊することができた。評価・IRの実践事例の収集を開始し、論文で18件の報告があった。事例収集上の課題や整理する上での課題について、洗い出しを開始した。合計5号の発刊で得た知見をもとに、年度内に編集プロセスの改正案、投稿区分の改正案と査読の手引きと審査用ルーブリックの案を作成した。次年度、ISSNを取得し、DOIが取得できるようにする基盤ができあがったため、webジャーナルによるIR事例の収集が継続的に行えるような仕組みについて骨格ができた。
テーマ②実証モデル化、現状把握・課題分析ツール化については、米国メイン州立大学のアセスメント担当者の本田寛輔氏を招いた勉強会を開催し、米国においてIRが使用する学内限定のデータや事例の共有方法や、実際のIR活用事例を収集した。一方で、米国ベミジ州立大学に1週間滞在し、実際のIR業務(ファクトブック作成等)を行うことで(インターンシップ)米国IR業務の位置づけとワークフローの体感的理解を図った。
テーマ③の研修の実施については、次年度からの予定であるが、平成28年2月のIR実務担当者連絡会において報告し、参加者と議論を行った。。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度の年度計画は「IR実務担当者連絡会を2回開催し、webジャーナル2号以上発刊し、事例を10以上収集する。これらを継続的に行えるような仕組みについて骨格を作る。」であった。要素別には以下のような成果があった。
IR実務担当者連絡会:4回開催し(目標は2回以上)、21件の事例報告があった。136名に出席いただき、満足度(5段階評価で肯定的な上位2つの回答の割合)は97.8%であった。
webジャーナルを4号発刊し(目標は2号以上)、発刊し、18件の事例(目標は10件以上)を収集すした。合計5号の発刊で得た知見をもとに、年度内に編集プロセスの改正案、投稿区分の改正案と査読の手引きと審査用ルーブリックの案を作成した。
次年度、これらを決定し、ISSNを取得し、DOIが取得できるようにする基盤ができあがったため、webジャーナルによるIR事例の収集が継続的に行えるような仕組みについて骨格ができた。

今後の研究の推進方策

テーマ①の全国の高等教育機関から収集した評価・IR実践手法のライブラリ化については、前年同様、IR実務担当者連絡会開催とジャーナル発刊を行う。これらを継続的に行えるような仕組みについて確定させる。即ち、編集プロセス、査読手順などについて明文化し、ISSNとDOIの取得を行う。
テーマ②実証モデル化、現状把握・課題分析ツール化については、米国の事例共有方法に加え、実際のIR活用事例を収集し、①で得られた知見と併せ実証モデル化を進める。
テーマ③として、②で収集した事例を米国の研究協力者らと共に、勉強会を開催し、メンバー以外の者へ提供開始する。

○ 平成28年度目標
・IR実務担当者連絡会とwebジャーナルを定例化・定型化する。また、評価・IR活用手法の実証モデル化を進めるとともに、我が国でも応用可能な事例等について、積極的に公表する。

  • 研究成果

    (34件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (14件) (うち国際共著 6件、 査読あり 14件、 オープンアクセス 13件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 6件) 図書 (5件) 備考 (5件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [国際共同研究] ミネソタ州立大学機構ベミジ州立大学/ミネソタ州立大学機構ウィノナ州立大学/メイン州立大学アーガスタ校(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ミネソタ州立大学機構ベミジ州立大学/ミネソタ州立大学機構ウィノナ州立大学/メイン州立大学アーガスタ校
    • 他の機関数
      2
  • [雑誌論文] 『大学評価とIR』第5号2016

    • 著者名/発表者名
      大学評価コンソーシアム情報誌編集委員会
    • 雑誌名

      大学評価とIR

      巻: 5 ページ: 1-53

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 「IR その着実な一歩のために:最終回 IRオフィスのスタートアップに必要なこと」2016

    • 著者名/発表者名
      小湊卓夫,嶌田敏行
    • 雑誌名

      進研アド『Between』

      巻: 2-3月号 ページ: 31-33

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「日米における中規模大学のIR 活動に関する事例研究」2016

    • 著者名/発表者名
      嶌田敏行,藤原宏司,小湊卓夫
    • 雑誌名

      『名古屋高等教育研究』

      巻: 16 ページ: 287-304

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 『大学評価とIR』第2号2015

    • 著者名/発表者名
      大学評価コンソーシアム情報誌編集委員会
    • 雑誌名

      大学評価とIR

      巻: 2 ページ: 1-37

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 『大学評価とIR』第3号2015

    • 著者名/発表者名
      大学評価コンソーシアム情報誌編集委員会
    • 雑誌名

      大学評価とIR

      巻: 3 ページ: 1-32

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 『大学評価とIR』第4号2015

    • 著者名/発表者名
      大学評価コンソーシアム情報誌編集委員会
    • 雑誌名

      大学評価とIR

      巻: 4 ページ: 1-52

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 「IR その着実な一歩のために:第1回 「データ管理」と「IR」を隔てるもの」2015

    • 著者名/発表者名
      小湊卓夫,嶌田敏行
    • 雑誌名

      進研アド『Between』

      巻: 4-5月号 ページ: 29-31

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「IR その着実な一歩のために:第2回 担当者に求められるのは高度な分析力か?」2015

    • 著者名/発表者名
      小湊卓夫,嶌田敏行
    • 雑誌名

      進研アド『Between』

      巻: 6-7月号 ページ: 25-27

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「IR その着実な一歩のために:第3回<鈴鹿医療科学大学> 確実な一歩を踏み出した"データで議論する"しくみ」2015

    • 著者名/発表者名
      小湊卓夫,嶌田敏行
    • 雑誌名

      進研アド『Between』

      巻: 8-9月号 ページ: 25-27

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「IR その着実な一歩のために:第4回<創価大学> 経営トップの意向を汲み取った目的遂行型の組織編成がカギ」2015

    • 著者名/発表者名
      小湊卓夫,嶌田敏行
    • 雑誌名

      進研アド『Between』

      巻: 10-11月号 ページ: 25-27

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「IR その着実な一歩のために:第5回<琉球大学> 多方面から意思決定をサポートできる「包括的IR」の構築をめざす」2015

    • 著者名/発表者名
      小湊卓夫,嶌田敏行
    • 雑誌名

      進研アド『Between』

      巻: 12-1月号 ページ: 27-29

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「IRオフィスを運用する際の留意点に関する考察」2015

    • 著者名/発表者名
      嶌田敏行・大野賢一・末次剛健志・藤原宏司
    • 雑誌名

      『大学評価とIR』

      巻: 2 ページ: 27-36

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 「内部質保証システムの構築に資する学生の成績の推移と就職先のデータセットについて」2015

    • 著者名/発表者名
      嶌田敏行
    • 雑誌名

      『大学評価とIR』

      巻: 3 ページ: 11-19

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「留年してしまう学生の効率的・効果的な検出方法についての検討」2015

    • 著者名/発表者名
      嶌田敏行
    • 雑誌名

      『大学評価とIR』

      巻: 4 ページ: 18-25

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] IRオフィスの立ち上げと具体的業務について2016

    • 著者名/発表者名
      嶌田敏行
    • 学会等名
      金沢大学大学教育再生加速プログラム第3回教学IR研修会
    • 発表場所
      金沢大学
    • 年月日
      2016-02-10
    • 招待講演
  • [学会発表] 茨城大学のIR~組織立ち上げから現在の運営に至るまで~2016

    • 著者名/発表者名
      嶌田敏行
    • 学会等名
      東京学芸大学IR研修会
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 年月日
      2016-01-22
    • 招待講演
  • [学会発表] 大学のマネジメントに資するIR機能2015

    • 著者名/発表者名
      嶌田敏行
    • 学会等名
      大阪市立大学企画総務課職場課題研修
    • 発表場所
      大阪市立大学
    • 年月日
      2015-11-19
    • 招待講演
  • [学会発表] IRオフィスをどのように立ち上げて、どのように運用すればよいのか2015

    • 著者名/発表者名
      嶌田敏行
    • 学会等名
      兵庫教育大学IR研修会
    • 発表場所
      兵庫教育大学
    • 年月日
      2015-10-23
    • 招待講演
  • [学会発表] IRの機能と期待される効果について2015

    • 著者名/発表者名
      嶌田敏行
    • 学会等名
      筑波大学IR勉強会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2015-09-17
    • 招待講演
  • [学会発表] 評価・IR担当者に必要な知識・スキルに関する考察-人材育成プログラムの開発・充実に向けて-2015

    • 著者名/発表者名
      嶌田敏行、小湊卓夫、浅野茂、大野賢一、佐藤仁、末次剛健志、関隆宏、土橋慶章、藤井都百、藤原将人、藤原宏司
    • 学会等名
      日本高等教育学会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2015-06-27
  • [学会発表] エンロールメント・マネジメントとIRを活用した教育改善の実際2015

    • 著者名/発表者名
      嶌田敏行
    • 学会等名
      東北文化学園大学FD研修会
    • 発表場所
      東北文化学園大学
    • 年月日
      2015-05-20
    • 招待講演
  • [図書] 『大学評価担当者集会2015 全体会「大学評価は IR で高度化できるのか?」実施報告書』2015

    • 著者名/発表者名
      嶌田敏行,小湊卓夫,浅野茂,佐藤仁,藤原宏司,淺野昭人,大野賢一,小林裕美,関隆宏,土橋慶章,長崎英助,藤井都百,藤原将人,山本幸一,末次剛健志
    • 総ページ数
      128
    • 出版者
      大学評価コンソーシアム
  • [図書] 『大学評価担当者集会2015 プレイベント1「米国におけるIRの実践事例-指標の設定とその活用-」実施報告書』2015

    • 著者名/発表者名
      大野賢一,藤原宏司,浅野茂,小湊卓夫,佐藤仁,関隆宏,藤井都百,嶌田敏行
    • 総ページ数
      72
    • 出版者
      大学評価コンソーシアム
  • [図書] 『プレイベント2「はじめて学ぶIR-これまでのまとめ-」実施報告書』2015

    • 著者名/発表者名
      嶌田敏行,小林裕美,藤原将人,山本幸一,末次剛健志,藤原宏司,大野賢一,藤井都百
    • 総ページ数
      73
    • 出版者
      大学評価コンソーシアム
  • [図書] 『大学評価担当者集会2015 評価・IR の実践・課題共有セッション実施報告書』2015

    • 著者名/発表者名
      嶌田敏行,淺野昭人,大川一毅,大野賢一,小林裕美,小湊卓夫,佐藤仁,藤井都百,藤原宏司,藤原将人,山本幸一,今井博英,山本鉱,浅野茂,末次剛健志,関隆宏,土橋慶章,山本幸一
    • 総ページ数
      57
    • 出版者
      大学評価コンソーシアム
  • [図書] 『米国におけるアセスメント実践事例に関する勉強会報告書』2015

    • 著者名/発表者名
      嶌田敏行,本田寛輔,浅野 茂,大野 賢一,小湊卓夫,佐藤 仁,関 隆宏,藤原将人,山本 幸一
    • 総ページ数
      58
    • 出版者
      大学評価コンソーシアム
  • [備考] 情報誌「大学評価とIR」

    • URL

      http://iir.ibaraki.ac.jp/jcache/index.php?page=lib

  • [備考] 全体会 「大学評価はIRで高度化できるのか?」

    • URL

      http://iir.ibaraki.ac.jp/jcache/index.php?page=acc20150827

  • [備考] プレイベント「米国におけるIRの実践事例-指標の設定とその活用-」

    • URL

      http://iir.ibaraki.ac.jp/jcache/index.php?page=acc20150827-p1

  • [備考] 評価・IRの実践・課題共有セッション

    • URL

      http://iir.ibaraki.ac.jp/jcache/index.php?page=acc20150828-1

  • [備考] 米国におけるアセスメント実践事例に関する勉強会

    • URL

      http://iir.ibaraki.ac.jp/jcache/index.php?page=ir20151117

  • [学会・シンポジウム開催] 米国におけるアセスメント実践事例に関する勉強会2015

    • 発表場所
      明治大学
    • 年月日
      2015-11-17 – 2015-11-17
  • [学会・シンポジウム開催] 大学評価担当者集会20152015

    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2015-08-27 – 2015-08-28

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2022-02-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi