• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

大学の評価・IR機能の高度化のための実践知の収集・分析とその活用に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H03469
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関茨城大学

研究代表者

嶌田 敏行  茨城大学, 全学教育機構, 准教授 (00400599)

研究分担者 小湊 卓夫  九州大学, 基幹教育院, 准教授 (30372535)
関 隆宏  新潟大学, 経営戦略本部, 准教授 (30380546)
佐藤 仁  福岡大学, 人文学部, 准教授 (30432701)
浅野 茂  山形大学, 企画部, 教授 (50432563)
藤井 都百  九州大学, インスティテューショナル・リサーチ室, 准教授 (50437092)
大野 賢一  鳥取大学, その他部局等, 教授 (90314608)
土橋 慶章  神戸大学, 大学戦略企画本部, 政策研究職員 (90730664)
研究協力者 末次 剛健志  
藤原 将人  
山本 幸一  
藤原 宏司  
小林 裕美  
難波 輝吉  
淺野 昭人  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード高等教育機関 / IR / アセスメント / 質保証 / 大学評価
研究成果の概要

本研究により大学マネジメントの高度化に資する実践的な「知」を収集、整理し、それらを共有するための方法論を構築することができた。具体的には、事例を共有するためのセミナーの開催メソッドを開発し、効果的なセミナーを展開した。4年間で合計89件の報告があった。IRの実践事例の体系化のためのジャーナル発行については、9号分を発刊し、合計39編の論文、事例報告、スライド資料を社会に向けて発信した。また、マネジメント支援を担う大学評価、IR人材の能力高度化のために教育プログラムの開発や要素ごとの段階別能力表(ルーブリック)の構築を図ることができた。

自由記述の分野

高等教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

各大学の評価・IR活動や米国調査から得られた知見(実践知)を全国の評価担当者、IR担当者で共有する【アウトプット】ことで、それぞれの業務の高度化を図ることが出来た【アウトカム】。日米の評価やIRを用いた課題分析手法を体系的に整理し、それらの実践知を高等教育機関の現状把握・課題分析ツールとして国内外の高等教育機関に提供し【アウトプット】、このことで、各機関の意思決定の高度化(迅速化)を図ることができた【アウトカム】。
大学経営の高度化により、さらなる教育・研究の質の向上が図られることで、我が国の国際競争力の向上に寄与することができた【アウトカム[波及効果]】と考えている。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi