• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

近代化前後の日本におけるリテラシーの基盤的再編成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H03471
研究機関横浜国立大学

研究代表者

大戸 安弘  横浜国立大学, 教育学部, 名誉教授 (90160556)

研究分担者 柏木 敦  大阪市立大学, 大学院文学研究科, 教授 (00297756)
大間 敏行  近畿大学九州短期大学, 通信教育部保育科, 講師 (00595390)
軽部 勝一郎  甲南女子大学, 人間科学部, 准教授 (30441893)
天野 晴子  日本女子大学, 家政学部, 教授 (50299905)
川村 肇  獨協大学, 国際教養学部, 教授 (60240892)
池田 雅則  兵庫県立大学, 看護学部, 教授 (60609783)
木村 政伸  九州大学, 基幹教育院, 教授 (70195379)
八鍬 友広  東北大学, 教育学研究科, 教授 (80212273)
鈴木 理恵  広島大学, 教育学研究科, 教授 (80216465)
太田 素子  和光大学, 現代人間学部, 名誉教授 (80299867)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワードリテラシー / 書字 / 学文 / 識字
研究実績の概要

平成30年度第1回研究会を、5月19日および20日に日本女子大学家政学部にて行われた。第1部の研究布告は、3件であった。3件のテーマ、①柏木敦「戦前期小学校教科書における字体および活字の変遷 ―活字と手書きとの統一をめぐって―」、② 天野晴子「越後純子著『近代教育と『婦人鑑』の研究を読んで』、③ 軽部勝一郎「岩手県における小学簡易科の研究 ―民衆の教育要求との関わりから―」。とりわけ①及び③の内容から、リテラシー形成とその変容に関する個別研究の進展が確認された。第2部では、年度を通しての活動計画が議論され、次回は8月下旬に関西地区において研究会を開催することとなった。
第2回研究会は、8月22日及び23日に甲南女子大学人間科学部にて行われた。第1部の研究報告は、4件であった。4件のテーマは、①川村肇「明治初年の和歌山県の識字調査 その1-調査指示文書-」、②八鍬友広「新出のの目安往来物について」、③太田素子「子育て教訓書の諸相」、④大戸安弘「北信地方における識字史料調査の経過報告」。近世から明治初期にかけての識字史料に注目すべき内容が確認され、その歴史的意味についての探究が期待された。第2部では、既刊書『識字と学びの社会史』の英語版出版についての協議を行った。
第3回研究会は、2月16日および17日に獨協大学国際教養学部国際教養学部にて行われた。第1部の研究報告は、3件であった。3件のテーマは、① 川村肇「明治初年の和歌山県の識字調査 その2-調査指示文書-」、② 天野晴子「女訓書とイエの思想」、③ 大戸安弘「幕末期九十九里地方における手習師匠と世直し-真忠組騒動を通して-」。③において、手習師匠の教育活動が「世直し」一揆へと直結する事例が報告されたことは注目された。第2部では、最終年度となる次年度の活動計画について意見交換を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究会は3回実施され、各回の概ね充実した報告件数も総計で10件に及んだ。メンバーの個別研究活動への取り組みは積極的になされていることは確かである。また関連した論文・著書の刊行も順調であるといえる。また、次年度には学会発表を複数件実施することを予定している。さらに、今期5年間の共同研究成果として、共著の刊行に向けて作業を進めることを共通の課題とした。
これまでの共同研究の成果である『識字と学びの社会史』の英文版に関して、アメリカの出版社との具体的交渉も進んでいるが、翻訳に関しては内容の圧縮と迅速化が課題である。

今後の研究の推進方策

個々のメンバーによる個別研究は、これまでと同様に概ね順調に進められてきたといえる。こうした状況を次年度も引き継ぎ、関連学会での研究報告や論文・著書での成果公表へと向けて前進することとしたい。メンバーによる共著著作の刊行も大きな目標であり、次年度にはそのための基本的状況の確立を期している。また、既刊行の共同著作の英語版出版についても、アメリカの出版社との交渉の最終的な詰めを行いたい。

研究成果

(10件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 図書

  • [雑誌論文] 近世社会の子ども──子返しと捨て子の子育て意識と社会背景2019

    • 著者名/発表者名
      太田素子
    • 雑誌名

      総合女性史学会『総合女性史研究』

      巻: 36 ページ: 111-113

  • [雑誌論文] 蔵春園の教育活動2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木理恵
    • 雑誌名

      『教育学研究紀要(CD-ROM版)』

      巻: 64 ページ: 84-89

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 子育ての歴史と現在──17世紀から21世紀へ2019

    • 著者名/発表者名
      太田素子
    • 雑誌名

      『和光大学現代人間学部紀要』

      巻: 12 ページ: 226-236

  • [雑誌論文] 識字の歴史研究と教育史2018

    • 著者名/発表者名
      八鍬友広
    • 雑誌名

      東北教育哲学教育史学会紀要『教育思想』

      巻: 45 ページ: 199-219

  • [雑誌論文] 府県学務官招集に関する研究(1)2018

    • 著者名/発表者名
      柏木敦
    • 雑誌名

      『教育学論集』

      巻: 7 ページ: 11-26

  • [図書] 教育・保育の過去現在未来を結ぶ論点──汐見稔幸とその周辺2019

    • 著者名/発表者名
      太田素子
    • 総ページ数
      10
    • 出版者
      エイデル研究所
    • ISBN
      978-4871686247
  • [図書] 子ども 学がひらく子どもの未来―子どもを学び,子どもに学び,子どもと学ぶ2019

    • 著者名/発表者名
      軽部勝一郎
    • 総ページ数
      12
    • 出版者
      北大路書房
    • ISBN
      978-4762830594
  • [図書] 読み書きは人の生き方をどう変えた?2018

    • 著者名/発表者名
      川村肇
    • 総ページ数
      112
    • 出版者
      清水書院
    • ISBN
      978-4389500863
  • [図書] 明治前期中学校形成史 府県別編(4) 北陸東海2018

    • 著者名/発表者名
      池田雅則
    • 総ページ数
      92
    • 出版者
      梓出版社
    • ISBN
      978-4872626476
  • [図書] 教育史研究の最前線Ⅱ2018

    • 著者名/発表者名
      大戸安弘、鈴木理恵、木村政伸、川村肇、柏木敦
    • 総ページ数
      46
    • 出版者
      六花出版
    • ISBN
      978-4-86617-042-8

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi