研究課題/領域番号 |
15H03472
|
研究機関 | 中村学園大学 |
研究代表者 |
松田 武雄 中村学園大学, 教育学部, 教授 (90175604)
|
研究分担者 |
宮崎 隆志 北海道大学, 教育学研究院, 教授 (10190761)
河野 明日香 名古屋大学, 教育発達科学研究科, 准教授 (10534026)
牧野 篤 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (20252207)
上野 景三 佐賀大学, 学校教育学研究科, 教授 (30193824)
石井山 竜平 東北大学, 教育学研究科, 准教授 (30304702)
岩田 美香 法政大学, 現代福祉学部, 教授 (30305924)
藤村 好美 群馬県立女子大学, 文学部, 教授 (50372694)
李 正連 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 准教授 (60447810)
大串 隆吉 首都大学東京, 都市教養学部, 客員教授 (70086932)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 社会教育 / Social Pedagogy / コミュニティ / 教育福祉士 / 社区教育 / マハッラ / ヘムゴード |
研究実績の概要 |
Social Pedagogyの概念は、英語圏では近年ようやく知られるようになった。アメリカでは、唯一アリゾナ州立大学のシュグレンスキー教授が研究をしており、修士の学位を提供している。シュグレンスキー教授とは前年度からコンタクトをとり、アリゾナ州立大学を訪問してインタビュー調査を行っている。従来、ドイツと北欧を中心に研究してきたが、新たにアメリカとイギリスにも視野を広げ、英語圏でのSocial Pedagogy研究に着目し始めた。カナダにも着目し、アンティゴニッシュ運動をSocial Pedagogyの視点から位置付けて調査研究した。北米におけるSocial Pedagogyの概念は、アンティゴニッシュ運動の思想と深く関わっているからである。ドイツについては、本年度は職業学校に配置されている社会教育士の調査を行い、学校と社会教育との関係性について考察するとともに、ドイツのSocial Pedagogyの概念と日本の社会教育の概念について歴史的に比較検討した。スウェーデンについては、セツルメント運動の中からヘムゴードという、日本の公民館に類似した社会教育施設が設立されており、5か所のヘムゴードを訪問して、インタビュー調査を実施した。調査結果は日本教育学会で報告した。中国については、上海市における社区教育職員の養成について、特に養成課程を持っている華東師範大学の教育課程について調査した。韓国では近年、教育福祉事業が拡大しており、その中で教育福祉士が学校等に配置されつつある。そこで、本年度は教育福祉士の概要について調査した。また、ウズベキスタンでマハッラの調査を行うとともに、大学等を訪問して研究課題について討議した。日本については、宮城県名取市、大阪府豊中市、長野県松本市の調査を行った。調査結果を踏まえて研究会を開催し、各国の違いと共通性について比較検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画通り、研究課題に関する各国の調査を実施し、研究会を開いて比較検討してきた。その成果は、『社会教育と福祉とコミュニティ支援の比較研究』第1集を発行し掲載した。また、Social Pedagogyの概念について、従来のドイツ、北欧だけでなく、英語圏にも視野を広げ、新たにアメリカ、カナダの調査に着手した。韓国では、日本に先んじて教育福祉士の資格をつくり学校に配置し始めており、そのような新しい動向に着目して調査をしてきた。中国でも、ようやく社会教育の専門職養成をし始め、その先駆である華東師範大学の調査を行った。このように新たな動向に着目しつつ、全体として順調に研究は進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
①日本の新たな専門職形成の可能性の探究:社会教育主事養成課程について改訂がなされ、新たに社会教育士の資格が創出されることになった。このことを契機にして社会教育職員の専門性を教育に限定することなく、福祉や地域づくりにも関わるような専門性のあり方を検討する。社会教育主事は現行の制度の枠の中で堅持しつつ、松江市のように、社会教育と地域福祉を統合してコーディネートし地域づくりにつなげていくような専門職として、社会教育士の在り方を検討するとともに、養成課程のカリキュラムについても検討していく。②Social Pedagogy、社会教育福祉の比較研究:-ドイツ、北欧、イギリス、アメリカ、カナダなどの類似性と異質性の比較-それぞれの国におけるSocial Pedagog養成のカリキュラムと職務を比較検討する。また、近年、中国でもSocial Pedagogyの研究が始まったことがわかったので、東アジアの中での比較研究もしたい。③日本の地域事例の発掘と比較研究:松本市、松江市を引き続き調査すると共に、以前から注目していた北九州市の調査を行い、比較検討する。④アジア諸国の新たな動向の研究:韓国については、教育福祉士について本格的に調査を始める。中国・上海の社区教育における新たな専門職養成について引き続き調査する。ウズベキスタンのマハッラの調査を通じて、日本の自治公民館との類似性が見られたため日本の公民館との比較研究を行う。⑤社会教育と福祉と地域づくりの関連構造に関する理論研究:社会教育と福祉と地域づくりを平行して並べるのではなく、Social Pedagogyのように社会教育と福祉が重なり合って地域社会で実践が取り組まれ、それが地域づくりにつながっていく、というように構造的にとらえて関連構造を理論的に探究していく。
|