• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

社会教育・福祉・コミュニティ支援を統合するシステムと理論、専門職形成の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H03472
研究機関中村学園大学

研究代表者

松田 武雄  中村学園大学, 教育学部, 教授 (90175604)

研究分担者 宮崎 隆志  北海道大学, 教育学研究院, 教授 (10190761)
河野 明日香  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 准教授 (10534026)
牧野 篤  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (20252207)
上野 景三  佐賀大学, 学校教育学研究科, 教授 (30193824)
石井山 竜平  東北大学, 教育学研究科, 准教授 (30304702)
岩田 美香  法政大学, 現代福祉学部, 教授 (30305924)
藤村 好美  群馬県立女子大学, 文学部, 教授 (50372694)
李 正連  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 准教授 (60447810)
大串 隆吉  首都大学東京, 人文科学研究科, 客員教授 (70086932)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード社会教育 / 社会教育福祉 / Social Pedagogy / コミュニティ支援 / 専門職
研究実績の概要

社会教育福祉のモデル自治体の一つと位置づけている北九州市の調査を行った。具体的には、生涯学習課と地域振興課にインタビューし、実践現場として足原市民センター、平野市民センター、到津市民センター、八枝市民センターを調査し、職員の仕事内容についてインタビューした。その調査結果を報告集第2集に掲載した。また、スクール・ソーシャルワーカーが社会教育とSocial Pedagogyをどのように見ているのか、スクール・ソーシャルワーカー10名にインタビューして、その考察を報告集に掲載した。さらに、フィンランドの研究者数名が来日し、日本の社会教育福祉施設を共同調査した。
海外の調査研究では、Social Pedagogyと教育福祉の観点から調査した。Social Pedagogyの研究は、従来、ゲルマン諸国が中心であったが、最近ではアングロ・サクソン諸国をはじめ多くの国々で行われている。まずカナダの難民研究センターとイギリスを訪問調査し、Social Pedagogyとの関連と理論動向を考察した。次にドイツの若者支援について、Social Pedagogyの観点から、カッセル市の文化センター・シュラヒトホフ、公益有限会社のJAFKA、生産学校などの調査をし、職員の支援内容についてインタビューした。近年、中国でもSocial Pedagogyの研究が始まり、2013年に成都市において華仁センターが設立されて、ここでSocial Pedagogyの研究が行われ、実践が行われている。その調査研究を行った。韓国では、教育福祉の施策と実践が展開されている。特にソウル市では、2012年から地域教育福祉センターを設置し、地域教育福祉ネットワークづくりを実践している。本年度はその調査を行った。
以上のような調査研究に基づき、研究会を開き、検討を行った。その検討を踏まえて論文としてまとめ、報告集に掲載した。

現在までの達成度 (段落)

平成29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「社会に開かれた教育課程」の歴史的考察2018

    • 著者名/発表者名
      松田武雄
    • 雑誌名

      中村学園大学研究紀要

      巻: 50 ページ: 133,140

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 若者支援職員の専門性調査(2)2018

    • 著者名/発表者名
      大串隆吉
    • 雑誌名

      人文学報

      巻: 514-5 ページ: 47,62

  • [雑誌論文] スウェーデンにおける障害児者を対象とした学校教育と社会教育における専門家の支援―自立支援の観点から―2018

    • 著者名/発表者名
      松田弥花、是永かな子
    • 雑誌名

      高知大学教育実践研究

      巻: 32 ページ: 365,377

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 地域学習論の構図2017

    • 著者名/発表者名
      宮崎隆志
    • 雑誌名

      社会教育研究

      巻: 35 ページ: 1,16

  • [雑誌論文] 公民館制度の廃止が地域福祉に与える影響と課題の検討2017

    • 著者名/発表者名
      大村隆史
    • 雑誌名

      名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要(教育科学)

      巻: 64-1 ページ: 61,70

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中国の社区教育施設における就労支援の取り組みに関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      肖蘭
    • 雑誌名

      日本公民館学会年報

      巻: 14 ページ: 70,80

    • 査読あり
  • [学会発表] Comparative Study of Social Education-Work: Sweden, Uzbekistan and Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Takeo Matsuda, Asuka Kawano,Lisbeth Eriksson,Yaka Matsuda
    • 学会等名
      International Conference Social Pedagogy and Social Education
    • 国際学会
  • [学会発表] Case Studies of Education in Refugee Camps2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshimi Fujimura
    • 学会等名
      International Conference Social Pedagogy and Social Education
    • 国際学会
  • [学会発表] 教育・福祉・コミュティを架橋する(1)2017

    • 著者名/発表者名
      宮崎隆志
    • 学会等名
      日本教育学会
  • [学会発表] 教育・福祉・コミュティを架橋する(2)2017

    • 著者名/発表者名
      藤村好美
    • 学会等名
      日本教育学会
  • [図書] 子ども・若者支援と社会教育2017

    • 著者名/発表者名
      生田周二、上野景三、宮崎隆志、大串隆吉、松田弥花
    • 総ページ数
      253
    • 出版者
      東洋館出版社
    • ISBN
      978-4-491-03417-1

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi