研究課題/領域番号 |
15H03475
|
研究機関 | 福岡県立大学 |
研究代表者 |
藤澤 健一 福岡県立大学, 人間社会学部, 准教授 (00301812)
|
研究分担者 |
近藤 健一郎 北海道大学, 教育学研究院, 教授 (80291582)
櫻澤 誠 大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (90531666)
高橋 順子 日本女子大学, 人間社会学部, 研究員 (90555434)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 教育指導者 / 教員団体 / 教育会 / 教員史 / 教育制度 / 教育政策 / 沖縄 / 沖縄戦 |
研究実績の概要 |
本研究は、沖縄における教育指導者層の人的構成がどのように変容したのかについて、沖縄戦前後の10年程度に期間を限定して実証的に解明することをねらいとした。沖縄教育史における「連続」と「断絶」を総体として分析することにより、研究水準の高度化を図ることを意図した。沖縄内部の地域的な差異に留意した。これまで空白とされてきた当該期の史料環境整備に貢献し、研究成果については、編著作および関係史料の復刻刊行として公表することを企図した。具体的に本研究の目的は、1940年代から50年代はじめまでの期間を対象として、沖縄における学務担当者、教員団体幹部などの教育指導者層が、沖縄戦をはさんでどのように変容したのかについて、人的構成への着目を通じて実証的に解明することして設定された。 研究実績のうち主なものとして、編著作に藤澤健一編『移行する沖縄の教員世界―戦時体制から米軍占領下へ』不二出版、2016年、全344頁を刊行した。関係史料の復刻としては、教員団体関係機関誌、および琉球政府文教局機関誌の復刻として結実した(藤澤健一編『占領下の奄美・琉球における教員団体関係史料集成 解説・総目次・索引』不二出版、2016年、藤澤健一編『「文教時報」 解説・総目次・索引』不二出版、2017年9月、全306頁)。くわえて、研究代表者は、たとえば以下の個別分析をいずれも単著として公表した。「近代沖縄における学務担当者の変容過程―一九〇〇年前後から一九四〇年代はじめまでの人的構成」法政大学沖縄文化研究所『沖縄文化研究』45号、2018年3月、「近代沖縄の教育会における役職者の変容過程―一八八〇年代から一九四〇年代はじめまでの人的構成―」同前『沖縄文化研究』46号、2019年3月。また、喜舎場英勝関係史料の調査研究については翻刻、および研究論稿として集約し近年中に編著作として公表する。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|