• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

教育空間におけるモノとメディア――その経験的・歴史的・理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H03478
研究機関日本女子大学

研究代表者

今井 康雄  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (50168499)

研究分担者 池田 全之  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (50212775)
児美川 佳代子 (小松佳代子)  東京藝術大学, 美術学部, 准教授 (50292800)
真壁 宏幹  慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (90229328)
山名 淳  京都大学, 教育学研究科, 准教授 (80240050)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードモノ / メディア / 教育空間 / 美術教育
研究実績の概要

今年度は、日本教育学会大会(於:桜美林大学)および美術教育研究大会(於:東京藝術大学)において3年間の研究を総括する発表を行い、年度末に報告書「教育空間におけるモノとメディア--その経験的・歴史的・理論的研究」(A4版・355頁)を刊行した。
日本教育学会大会では第1日(2017年8月26日)のラウンドテーブル「教育空間におけるモノとメディア」を企画し5人の科研メンバーが主に現代美術館・蔵前小学校でのフィールドワークを踏まえた研究発表を行った。発表テーマは以下のとおり:今井康雄「「いつもとちがう風景」をめぐる考察」/小松佳代子「美術制作におけるモノの質的変容」/眞壁宏幹「紙で遊ぶ子どもたち――台東区立蔵前小学校6年生の制作活動」/山名淳「美術制作と「コミュニケーション的記憶」――創作活動における想起の位置価に関する覚書」/池田全之「子どもの制作における事物の脱文脈/再文脈化過程から考える――デカルトの機械論的身体観と道徳の可能性」
美術教育研究大会では、2017年11月12日に東京藝大美術学部第6講義室にて、これまでのヴィジュアル化プロジェクトを踏まえた展示発表を3つのグループに分かれて行った。この展示発表について理論的に総括するために、2018年1月21日に討論会「制作から始まり制作に帰る?--展示発表の経験から」を開催した。討論の模様はテープ起しして報告書に組み込んだ。
2018年1月12日には、ロンドン大学のDennis Atkinson教授を招いて東京藝術大学にて講演会を行った。講演のテーマは「芸術の力・不服従・学び――生を構築すること」(The Force of Art, Disobedience and Learning: Building a Life )。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 教育空間におけるモノとメディア――現代美術の経験を手がかりとして2017

    • 著者名/発表者名
      今井康雄/小松佳代子/眞壁宏幹/郷泰典/堀江美由紀
    • 雑誌名

      教育哲学研究

      巻: 115 ページ: 119-125

  • [雑誌論文] 自然主義と教育の間――教育における自然主義の限界2017

    • 著者名/発表者名
      今井康雄
    • 雑誌名

      近代教育フォーラム

      巻: 26 ページ: 42-45

  • [雑誌論文] Genealogy of self-expression: a reappraisal of the history of art education in England and Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Komatsu, Kayoko
    • 雑誌名

      Paedagogica Historica

      巻: 53(3) ページ: 214-227

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Art Education as Folding and Unfolding of Things2017

    • 著者名/発表者名
      Komatsu, Kayoko
    • 雑誌名

      Journal of Education and Training Studies

      巻: 5(8) ページ: 101-105

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 《学会・美術教育界動向》4th Conference on Arts-based Research and Artistic Research2017

    • 著者名/発表者名
      小松佳代子
    • 雑誌名

      美術教育研究

      巻: 22 ページ: 85-91

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 《資料紹介》美術教育学会誌2017

    • 著者名/発表者名
      小松佳代子
    • 雑誌名

      美術教育研究

      巻: 22 ページ: 74-84

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 自己保存を肯定する共同性構築は可能かーースピノザの共同性思想と相互承認論の可能性2017

    • 著者名/発表者名
      池田全之
    • 雑誌名

      教育哲学研究

      巻: 116 ページ: 40-59

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ビルドゥングとしての『PISA後の教育』--現代ドイツにおける教育哲学批判の可能性2017

    • 著者名/発表者名
      山名淳
    • 雑誌名

      教育哲学研究

      巻: 116 ページ: 101-118

    • 査読あり
  • [学会発表] 教育空間におけるモノとメディア2017

    • 著者名/発表者名
      今井康雄/池田全之/小松佳代子/眞壁宏幹/山名淳
    • 学会等名
      日本教育学会
  • [学会発表] パピエ・アトラス2017

    • 著者名/発表者名
      小松佳代子
    • 学会等名
      美術教育研究大会
  • [学会発表] Qualitative Intelligence and Art Education: The possibility of Arts-based Research2017

    • 著者名/発表者名
      Komatsu, Kayoko
    • 学会等名
      World InSEA Congress 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] ビルドゥング概念の所在2017

    • 著者名/発表者名
      眞壁宏幹
    • 学会等名
      教育哲学会
  • [図書] 美術教育の可能性―作品制作と芸術的省察2018

    • 著者名/発表者名
      小松佳代子編著
    • 総ページ数
      328
    • 出版者
      勁草書房
  • [図書] 「芸術体験と臨床教育学―ABR(芸術的省察による研究)の可能性―」『臨床教育学』, pp.139-1602017

    • 著者名/発表者名
      小松佳代子
    • 総ページ数
      238
    • 出版者
      協同出版
  • [図書] 「功利主義教育論の可能性」若松良樹編『功利主義の逆襲』,pp.118-1462017

    • 著者名/発表者名
      小松佳代子
    • 総ページ数
      262
    • 出版者
      ナカニシヤ出版

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi