• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

日本型教育行政システムの構造と史的展開に関する総合的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H03480
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関岐阜女子大学

研究代表者

梶山 雅史  岐阜女子大学, 公私立大学の部局等, 教授 (60066347)

研究分担者 板橋 孝幸  奈良教育大学, 学校教育講座, 准教授 (00447210)
白石 崇人  広島文教女子大学, 人間科学部, 准教授 (00512568)
金井 徹  尚絅学院大学, 公私立大学の部局等, 講師 (00532087)
須田 将司  東洋大学, 文学部, 教授 (00549678)
新谷 恭明  西南女学院大学, 保健福祉学部, 教授 (10154402)
清水 禎文  東北大学, 教育学研究科, 助教 (20235675)
佐藤 高樹  帝京大学, 文学部, 講師 (20549711)
佐藤 幹男  石巻専修大学, 人間学部, 教授 (30142904)
前田 一男  立教大学, 文学部, 教授 (30192743)
山田 恵吾  埼玉大学, 教育学部, 准教授 (30312804)
軽部 勝一郎  甲南女子大学, 人間科学部, 准教授 (30441893)
坂本 紀子  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (40374748)
大迫 章史  仙台白百合女子大学, 人間学部, 准教授 (60382686)
陳 虹ブン  平安女学院大学, 国際観光学部, 准教授 (60534849)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード教育学 / 教育史 / 教育会 / 教育行政 / 校長会
研究成果の概要

本研究は、近代日本における教育行政システムを実質的に駆動させた全国・
地方教育会の組織構造と機能とを対象として、明治初期から昭和初期に至るまでの動態的変化を分析した。この研究から確認できたことは、①昭和期の教育会は大政翼賛化すること、②その際、中心的な役割を果たしたのは小学校長会であること、そして③小学校長会を中心とする地域の教育のあり方は戦後にも継承されたことである。戦後、地方教育会は教職員組合に継承される事例と教育会が存続する事例が見られるものの、明治初期から形成された地域教育の権力構造は戦後の地域教育にも及んでいる。

自由記述の分野

教育学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi