• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

アクティブラーニングによる学士課程教育の刷新とそれを可能にする組織開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H03488
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育社会学
研究機関宮崎大学

研究代表者

藤墳 智一  宮崎大学, 教育・学生支援センター, 准教授 (30248637)

研究分担者 村澤 昌崇  広島大学, 高等教育研究開発センター, 准教授 (00284224)
西本 裕輝  琉球大学, グローバル教育支援機構, 教授 (20301393)
安部 保海  広島大学, 教育・国際室, 研究員 (20531932)
淡野 公一  宮崎大学, 工学部, 教授 (50260740)
立元 真  宮崎大学, 大学院教育学研究科, 教授 (50279965)
米澤 彰純  東北大学, 国際戦略室, 教授 (70251428)
阿曽沼 明裕  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 教授 (80261759)
とう 鋼  宮崎大学, 工学部, 教授 (90237040)
渡邉 聡  広島大学, 高等教育研究開発センター, 教授 (90344845)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード学士課程教育
研究成果の概要

学生調査の分析から個別指導や課題解決などのアクティブラーニングが学生の自主学習を促進していることが明らかになった。とくに工学系では4年間の前半において講義科目、後半において実験科目が影響を与えており、この結果はカリキュラム全体を通してアクティブラーニングを効果的に組み合わせることの重要性を示唆している。米国のリベラルアーツカレッジの調査では専門分野を超えて教員が協力する体制がアクティブラーニングの効果を高めることを確認した。

自由記述の分野

高等教育学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、わが国の学士課程教育の改善に向けて、講義、実験、卒業研究がそれぞれ発展させてきた指導方法を1つの科目の中で柔軟に組み合わせることで学生の学習経験を多様化させること、また、すべての授業形態で個別指導を充実させ、学習内容を個別化させることの重要性を指摘した。米国のリベラルアーツカレッジの調査では、これに関連して、カリキュラム、科目の設計、教員組織などあらゆる場面において学習の多様化と個別化に向けた先進的な工夫と努力が認められた。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi