• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

ネットいじめの構造とその対策に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H03491
研究機関佛教大学

研究代表者

原 清治  佛教大学, 教育学部, 教授 (20278469)

研究分担者 山内 乾史  神戸大学, 大学教育推進機構, 教授 (20240070)
松浦 善満  龍谷大学, 文学部, 教授 (40243365)
大多和 直樹  帝京大学, 基幹研究員(人間科学系), 准教授 (60302600)
小針 誠  青山学院大学, 教育人間科学部, 准教授 (90388067)
小林 至道  関西大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (60784692)
浅田 瞳  華頂短期大学, 幼児教育学科, 准教授 (80454859)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードネットいじめ / 精神的ダメージ / 肉体的攻撃性 / 学力コーホートによるいじめ発生の違い
研究実績の概要

日本における大規模調査の分析を進めるとともに、比較対象となる海外の実態を調査した。日本の調査については、そののちデータをパネル化するために、研究会を重ね、対象校を限定してフォローアップデータの収集を行った。結果、17校・約10,000のデータを得ることが出来た。さらにその知見からは、学校群(学力による上中下のコーホート)それぞれにネットいじめの発生率とその内容が異なることが明らかとなった。こうしたデータの結果は、年次ごとに集計し、2018年度の日本教育社会学会、日本教育実践学会において報告を行った。比較対象群となる欧米調査は難航したが、カナダにおけるインタビューと代表的なサンプリングの調査は完成し、一般的には社会問題として(いじめというよりはむしろ攻撃性を伴う精神的暴力)の認識が大きいことが指摘できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

調査デザインにしたがって調査研究がすすめられた。とりわけ国内においては、こちらの予想を上回る対象校を得ることができた。

今後の研究の推進方策

こうした調査結果をふまえて、世界的レベルで同一の質問紙を用いた同時大量調査がどこまで可能になるのか、とりわけ国による学校文化の違いや生徒気質等を考慮したうえで大きな比較調査のグランドデザインを構築することができるのではないかという知見にいたった。
一方で国内における大規模大量調査を継続的に行う土台は構築できており、今後科研費の採択を受けることによって、継続研究が見込める環境を整えたい。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 高等学校におけるネットいじめの実態に関する実証的研究2018

    • 著者名/発表者名
      浅田瞳、原清治
    • 雑誌名

      佛教大学総合研究所紀要

      巻: 25 ページ: 15-31

  • [学会発表] ネットいじめの構造とその対策に関する実証的研究(Ⅲ)2017

    • 著者名/発表者名
      原 清治、山内 乾史、松浦 善満、小針 誠、大多和 直樹、小林 至道
    • 学会等名
      日本教育社会学会
  • [学会発表] 特別活動におけるいじめ指導の効果―ネットいじめに注目して―2017

    • 著者名/発表者名
      原清治、浅田 瞳
    • 学会等名
      日本教育実践学会
  • [学会発表] 教員養成カリキュラムにおける生徒指導論のあり方に関する実践的研究-学生の意識と採用側が求める力とのかい離に注目して-2017

    • 著者名/発表者名
      古市文章、原清治
    • 学会等名
      日本教育実践学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi