研究課題/領域番号 |
15H03494
|
研究機関 | 埼玉大学 |
研究代表者 |
荒木 祐二 埼玉大学, 教育学部, 准教授 (00533986)
|
研究分担者 |
東原 貴志 上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (10370850)
谷田 親彦 広島大学, 教育学研究科, 准教授 (20374811)
山崎 淳 北里大学, 獣医学部, 准教授 (60200648)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 生物育成 / 技術科 / 作物の栽培 / 動物の飼育 / 水産生物の栽培 / 林木の育成 / 教科内容学 / 学習プロセス |
研究実績の概要 |
中学校技術科の生物育成は平成24年度に必修化されたが,学習対象の枠組みすら明確に定まっておらず,農林水産の分野間で教育の共通化も図られていなかった。これを受けて本科研では教科内容学の所見を基に,生物育成において生徒が各発達段階で修得すべき技術的な事実,概念,能力を明らかにし,学習内容を構成する普遍的な基礎概念の枠組みを明示した。結果として,生物生産を構成する「一次生産」,「二次生産」,「計画・評価」,「消費・利用」の基礎概念の相互関連性を構造化した。その上で,新たな枠組みで生物育成を学習するための教科内容構成を体系づけ,農林水産の分野間で共通項目を指導するための学習プロセスを提案した。すなわち,「何を教えるか」という知識の質や量に関して生物育成を構成する基礎概念を整理し,その教科内容の理念を体系づけたといえる。 本科研は教科専門諸科学に立脚した「生物育成を構成する基礎概念間にみられる相互関連性の構造化」(基礎的研究)を図り,教科教育研究として「学習プロセスを整理」(応用的研究)して教科内容構成を明示したともいえる。生物育成に関する系統的な指導法の確立に向けたグランドラインを作成するために,「作物の栽培」,「動物の飼育」,「水産生物の栽培」,「林木の育成」の生物生産を構成する基礎概念を整理した。さらに,その基礎概念の区分をISM構造法により編成し,生物育成の理論としての学習プロセスを体系づけた。
|
現在までの達成度 (段落) |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|