• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

実践的指導力の育成を目指す小学校英語教員養成の高度化に関するカリキュラム策定

研究課題

研究課題/領域番号 15H03496
研究機関千葉大学

研究代表者

本田 勝久  千葉大学, 教育学部, 教授 (60362745)

研究分担者 建内 高昭  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (10300170)
粕谷 恭子  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (40456249)
松宮 奈賀子  広島大学, 教育学研究科, 准教授 (70342326)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード教員養成 / 小学校英語 / カリキュラム策定 / 実践的指導力 / 高度化
研究実績の概要

小学校英語教員養成の高度化に関するカリキュラムを策定し,小学校英語教科教育法及び教科専門科目を構築することを目的とした。1) 教職課程のグローバル化,2) 教員養成の高度化,3) 教育課題の輻輳化に対応するため,教科専門科目を組み込んだカリキュラムを編成し,専門職としての高度な知識と技能を身につけた小学校英語の指導的役割を担う教員を育成するための教員養成カリキュラムを提案した。本年度は,韓国と台湾における小学校英語教員養成の枠組みを参照し,教科専門科目の履修内容を整理することによって,英語を指導するのに十分な英語力と指導力を有する教員を養成する「指導的役割を担う小学校英語教員の養成カリキュラム」を提案した。このカリキュラム構成案は「教科としての英語教育」を視野に入れ,目的論・教材論・方法論・評価論などの観点から,小学校英語教育を担う教員を養成するためのものである。既存の授業科目の枠を超えた学外学修プログラム(インターンシップなど)のような教員養成の高度化に対応する方策を模索した。また,小学校教職課程の枠組みを見直し,教科専門科目の履修内容を整理することによって,小学校教員としての総合的な力量を有し,かつ英語を指導するのに十分な英語力と指導力を有する教員を養成するプログラムを提案する。小学校教職課程に所属する学生が必修として履修する小学校英語関連科目から,選択必修,さらには選択として履修する小学校英語専門科目へと段階的な運用を検証する。また,既存の授業科目の枠を超えた学外学修プログラム(インターンシップや海外教育実習等)のような教員養成の高度化に対応する方策を模索する。このような養成の高度化によって,「小学校教員+英語指導担当教員」として必要な資質能力を身につけていくことになると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は,次世代を見据えた韓国と台湾の初等教員養成システムを参照し,日本の教員養成カリキュラムを見直し,小学校英語教員養成の高度化に関するカリキュラムを提案した。韓国及び台湾における教科専門科目の枠組みを参照し,今後の日本の小学校英語教員養成に関する教科専門科目の位置づけと履修基準を提案した。具体的には,韓国における小学校英語教員養成を有する大学を調査し,小学校英語に関する授業内容とその位置づけをデータベース化するとともに,韓国における11の大学と韓国教員大学校での初等教員養成カリキュラム(英語)と履修基準を参照し,各大学での取り組みや専門職基準 (Professional Standards) に関する資料を提示した。また,台湾におけるコアカリキュラム(教育専門科目: 兒童英語 [Teaching English to Children]と國小英語教材教法 [English Language Teaching Materials and Methodology for Elementary Schools])と関連する教科専門科目と日本の小学校教員養成課程「外国語(英語)コアカリキュラム」を参照し,小学校教職課程に所属する学生が必修として履修する小学校英語関連科目から,選択必修,さらには選択として履修する小学校英語専門科目へと段階的な運用を目指す小学校英語教員養成カリキュラムを提案した。また,既存の授業科目の枠を超えた学外学修プログラム(台湾におけるインターンシップや海外教育実習など)のような教員養成の高度化に対応する方策を模索した。特に中教審答申(第184号)「教員として求められる事項」に基づき,教科及び教職科目との相互補完関係を築く小学校英語の専門科目を提案し,指導的役割を担う小学校英語教員を養成するカリキュラムの位置づけをデザインした。

今後の研究の推進方策

1. 指導的役割を担う小学校英語教員の養成: 小学校教職課程の枠組みを見直し,履修内容を整理することによって,小学校教員としての総合的な力量を有し,かつ英語を指導するのに十分な英語力と指導力を有する教員を養成するプログラムを提案する。本研究では,小学校教職課程に所属する学生が必修として履修する小学校英語関連科目から,選択必修,さらには選択として履修する小学校英語専門科目へと段階的な運用を検証する。また,既存の授業科目の枠を超えた学外学修プログラム(インターンシップや海外教育実習等)のような教員養成の高度化に対応する方策を模索する。このような養成の高度化によって,「小学校教員+英語指導担当教員」として必要な資質能力を身につけていくことになると考えられる。
2. 小学校英語のための教員養成カリキュラムの具現化: 小学校英語のための教員養成カリキュラムを具現化するため,開発したカリキュラムの修正と改善,各大学内でのパイロット実施などを踏まえて,カリキュラム基準を評価・確立する。本研究で取り組む「実践的指導力の育成を目指す小学校英語教員養成カリキュラム」は,新たな教員養成と免許制度を見据えて,現職教員の能力向上や教職大学院における教育実習の在り方(本研究ではインターンシップ)を視野に入れたものである。教員養成と教員研修の充実を図るために弾力性を帯びたプログラムを提案するとともに,教育委員会や地域社会と連携し,専門職である教師として総合的な力量を有する教員を養成するためのカリキュラムを構築し,今後の教員養成に資する研究として位置づける。
3. 研究成果の発表と公開セミナーの開催: 本研究の成果は,国内外の学会で発表し専門誌に投稿する。また,公開セミナーを開催して,小学校英語の教員養成カリキュラムを公表し,参加者から「カリキュラム改善のフィード」を得る。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Reporting Practices in L2 Quantitative Research: A Systematic Review of ARELE 13-282018

    • 著者名/発表者名
      Takumi AOYAMA, Mami HOSHIKA, Katsuhisa HONDA
    • 雑誌名

      Annual Review of English Language Education in Japan

      巻: Vol. 29 ページ: 241-256

    • DOI

      ISSN 1344-8560

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Systematic Review of Articles in KATE 1-31: Changing Trends in the Field of English Education2018

    • 著者名/発表者名
      HONDA Katsuhisa, HOSHIKA Mami, AOYAMA Takumi, SOMEYA Fujishige, YAMAMOTO Takenori
    • 雑誌名

      関東甲信越英語教育学会 KATE Journal

      巻: Vol. 32 ページ: 85-98

    • DOI

      ISSN 2185-8993

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Ensuring Equity in English Education: Language Teaching Approaches and Methods for Individual Differences2018

    • 著者名/発表者名
      HONDA Katsuhisa, HOSHIKA Mami, TADOKORO Takahiro
    • 雑誌名

      千葉大学教育学部研究紀要 Bulletin of The Faculty of Education, Chiba University

      巻: 第66巻, 第2号 ページ: 157-167

    • DOI

      ISSN 1348-2084

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 外国語活動における学習経験/意欲とコア・カリキュラムとの関わりについて―パイロット研究―2018

    • 著者名/発表者名
      建内高昭 ・田口達也
    • 雑誌名

      愛知教育大学研究報告

      巻: 第67輯(II) ページ: 11-16

    • DOI

      ISSN 0587260X

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 小学校英語教員養成のためのカリキュラム策定に向けて-M-GTAを用いた質的データ分析から-2017

    • 著者名/発表者名
      田所貴大・本田勝久
    • 雑誌名

      英語授業研究学会 Journal of Teaching English

      巻: 第26号 ページ: 17-29

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 小学校英語の評価を大学生がどのようにとらえているか-J-POSTLを用いた評価に焦点を当てて-2017

    • 著者名/発表者名
      本田勝久・染谷藤重
    • 雑誌名

      千葉大学教育学部研究紀要 Bulletin of The Faculty of Education, Chiba University

      巻: 第66巻, 第1号 ページ: 221-229

    • DOI

      ISSN 1348-2084

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 千葉県「小学校英語教室事業」の施行に関する一考察-昭和40年代からの事業創設の背景と初期資料を中心に-2017

    • 著者名/発表者名
      本田勝久・吉村博与・有常洋菜
    • 雑誌名

      千葉大学教育学部研究紀要 Bulletin of The Faculty of Education, Chiba University

      巻: 第66巻, 第1号 ページ: 335-343

    • DOI

      ISSN 1348-2084

    • オープンアクセス
  • [学会発表] The role of onset-rime awareness on literacy development among young EFL learners2017

    • 著者名/発表者名
      Mitsue Allen-Tamai, Katsuhisa Honda
    • 学会等名
      The 15th Asia TEFL International Conference/The 64th TEFLIN International Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Teacher training Standards for Primary English Education in Japan: Practical Seminar for the Teaching Profession2017

    • 著者名/発表者名
      Katsuhisa HONDA, Takaaki TAKEUCHI, Nagako MATSUMIYA
    • 学会等名
      The Third Global Tacher Education Summit: Envisioning the Teaching and Learning of Teachers for Excellence and Equity in Education
    • 国際学会
  • [学会発表] 小学校英語教員養成の高度化に関するカリキュラム策定に向けて-台湾における教科専門科目の位置づけ-2017

    • 著者名/発表者名
      本田勝久・建内高昭・松宮奈賀子・山本長紀・星加真実・染谷藤重・田所貴大
    • 学会等名
      日本児童英語教育学会(JASTEC)第37回秋季研修大会
  • [学会発表] 韓国における第二外国語教育について2017

    • 著者名/発表者名
      比嘉夏希・本田勝久
    • 学会等名
      外国語教育学会(JAFLE)第21回研究報告大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi