• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

実践的指導力の育成を目指す小学校英語教員養成の高度化に関するカリキュラム策定

研究課題

研究課題/領域番号 15H03496
研究機関千葉大学

研究代表者

本田 勝久  千葉大学, 教育学部, 教授 (60362745)

研究分担者 建内 高昭  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (10300170)
粕谷 恭子  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (40456249)
松宮 奈賀子  広島大学, 教育学研究科, 准教授 (70342326)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード教員養成 / 小学校英語 / カリキュラム策定 / 実践的指導力 / 高度化
研究実績の概要

小学校英語教員養成の高度化に関するカリキュラムを策定し,小学校英語教科教育法及び教科専門科目を構築した。教科専門科目を組み込んだカリキュラムを編成し,専門職としての高度な知識と技能を身につけた小学校英語の指導的役割を担う教員を育成するための教員養成カリキュラムを提案した。具体的には、東アジア諸国における小学校英語教員養成の枠組みやコアカリキュラムを参照し,教科専門科目の履修内容を整理することによって,英語を指導するのに十分な英語力と指導力を有する教員を養成する「指導的役割を担う小学校英語教員の養成カリキュラム」を提案した。また,既存の授業科目の枠を超えた学外学修プログラム(インターンシップや海外教育実習など)のような教員養成の高度化に対応する方策を検証した。小学校英語教員養成におけるカリキュラムデザインを確立し,教育実習の在り方を検証するとともに,学校現場や教育委員会との連携・協働による実践型プログラムを提案した。
小学校英語のための教員養成カリキュラムを具現化するため、開発したカリキュラムの修正と改善、各大学内での実施可能性などを踏まえて、カリキュラム基準を評価・確立した。全科担任養成から専科教員養成へと段階的に移行するための教科専門科目を構築することによって、日本の担任養成を生かした小学校英語教員養成と指導者育成を報告した。本研究の成果は、国内外の学会で発表し専門誌に投稿した。また、公開URLを作成し、小学校英語の教員養成カリキュラムを公表するとともに、参加者および専門家から「カリキュラム改善のフィード」を得た。本研究で取り組む「実践的指導力の育成を目指す小学校英語教員養成カリキュラム」は、新たな教員養成と免許制度を見据えて、現職教員の能力向上や教職大学院における教育実習のあり方を視野に入れたものである。今後の教員養成に資する研究として位置づけられる。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 小中連携におけるリタラシー活動-TEAを用いた英語教師へのインタビュー分析- Literacy Instruction for Japanese EFL Learners: An Analysis of Interview for English Teacher Using TEA2019

    • 著者名/発表者名
      本田勝久・太田 洋・山本長紀
    • 雑誌名

      小学校英語教育学会紀要 JES Journal

      巻: 第19号 ページ: pp. 178-193

    • DOI

      ISSN: 2188-5966

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ウィーン海外教育実習プログラム-異文化交流を通した高度教育実践- Innovative overseas teaching practicums in ptr-service training: The case of local public/private schools in Vienna, Austria2019

    • 著者名/発表者名
      本田勝久・青山拓実・木田祐資・田所貴大
    • 雑誌名

      千葉大学教育学部研究紀要 Bulletin of The Faculty of Education, Chiba University

      巻: 第67巻 ページ: pp. 277-284

    • DOI

      ISSN: 1348-2084

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] J-POSTLを用いた評価に関する調査-小学校現職教員と教員養成大学の学生の意識の差に注目して- A Sruvey about Evaluations Using J-POSTL Focusing on the Differences in Awareness between Teachers at Primary Schools and Students in as Teacher-Training Course2019

    • 著者名/発表者名
      染谷藤重・本田勝久
    • 雑誌名

      千葉大学教育学部研究紀要 Bulletin of The Faculty of Education, Chiba University

      巻: 第67巻 ページ: pp. 267-275

    • DOI

      ISSN: 1348-2084

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 外国語活動における学習経験/意欲とコア・カリキュラムとの関わりについての研究 (2)―因子分析を用いて―2019

    • 著者名/発表者名
      建内高昭・田口達也
    • 雑誌名

      愛知教育大学研究報告 Bulletin of Aichi University of Education

      巻: 第68輯 ページ: pp. 93-99

    • DOI

      ISSN: 1884-5142

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ローマ字学習と英語指導における有機的な連携について2019

    • 著者名/発表者名
      本田勝久
    • 雑誌名

      平成30年度 群馬大学地域貢献事業『英語学習につまずく子どもの理解から始まる支援: 理論と実践の融合』

      巻: 報告書 ページ: pp.111-133

    • 国際共著
  • [雑誌論文] 小学校英語デジタル新教材 We Can! の語彙分析 A Lexical Analysis of the New Digital Material "We Can!" for English Education in Primary Schools2018

    • 著者名/発表者名
      本田勝久・星加真実・田所貴大
    • 雑誌名

      日本児童英語教育学会研究紀要 JASTEC Journal

      巻: 第37号 ページ: pp. 169-185

    • DOI

      ISSN: 1343-716X

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 小学校英語教員養成の高度化に関するカリキュラム策定に向けて-韓国における教科専門科目の位置づけ-2018

    • 著者名/発表者名
      本田勝久・建内高昭・松宮奈賀子・染谷藤重・星加真実・田所貴大・山本長紀
    • 学会等名
      日本児童英語教育学会(JASTEC)第39回全国大会
  • [学会発表] 小中連携におけるリタラシー活動の効果-TEAを用いた英語教師へインタビュー分析-2018

    • 著者名/発表者名
      本田勝久・太田 洋・山本長紀
    • 学会等名
      第18回小学校英語教育学会(JES)長崎大会
  • [学会発表] 英語学習につまずく子どもの理解から始まる支援:理論と実践の融合「ローマ字学習と英語指導における有機的な連携について」2018

    • 著者名/発表者名
      本田勝久
    • 学会等名
      平成30年度 群馬大学地域貢献事業
    • 招待講演
  • [学会発表] 外国語教育における国際ジャーナル報告基準について2018

    • 著者名/発表者名
      本田勝久
    • 学会等名
      2018年度(第二回)広域科学教育学会大会
  • [図書] 教師教育講座 第6巻 教育課程論 改訂版2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木由美子・松宮奈賀子他13名
    • 総ページ数
      271
    • 出版者
      協同出版
    • ISBN
      ISBN-10: 431910675X
  • [備考] 台湾,韓国,中国の各大学の情報及びカリキュラムなどの資料一覧

    • URL

      https://drive.google.com/open?id=1cIDGdMXVMtPG7-mU-_8SEDCmysZdQPoI

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi