研究課題/領域番号 |
15H03498
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
齊藤 忠彦 信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (10313818)
|
研究分担者 |
小林 比出代 信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (10631187)
島田 英昭 信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (20467195)
蛭田 直 信州大学, 学術研究院教育学系, 助教 (80548230)
臼井 学 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター研究開発部, 教育課程調査官 (00739427)
木下 博 大阪大学, 健康センター, 名誉教授 (60161535)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 芸術教育 / 感性 / NIRS |
研究実績の概要 |
近年,感性について脳科学から検討し,感性反応を脳の快感反応としてとらえようとする動きがある。本研究では,この点に注目し,快感反応を脳血流の変化としてとらえることができないか検討している。平成27年度の研究では,心が動く,という現象に注目した。平成28年度は,音楽鑑賞や絵画鑑賞の場面で,どのような条件を設定したら,心が動きやすいのかについて検討を行った。具体的には,音楽鑑賞の場面で,同じ楽曲を鑑賞するときの条件を変えることによる大脳皮質の脳血流への影響(自由に鑑賞,音楽の雰囲気を感じ取りながらの鑑賞,音楽の特徴をとらえながらの鑑賞という3つの条件の比較),絵画を鑑賞する場面(複数の絵画を次々に提示)で,音楽を流しているときと音楽を流さないときの比較,書道の場面で,音楽を流しているときと音楽を流さないときの比較などの実験を行った。実験は,通常の授業の環境下に近い状態での実験を行うために,NIRS(Near Infra- Red Spectroscopy)を用いた実験を行った。NIRSは大脳皮質のヘモグロビン濃度の変化をリアルタイムに計測することができる装置である。本研究では計48chで計測することができる日立メディコの光トポグラフィ装置ETG-4000を用いた。被験者は大学生とし,前頭部,右側頭部,左側頭部の3部位を計測し比較検討を行った。その結果は次の通りである(一部のみ)。音楽鑑賞の場面で,3つの条件を比較した実験では,自由に鑑賞したときが一番心地よく聴くことができたという被験者の事例では,自由に鑑賞しているときは前頭部の前頭前野およびその近傍の血流の賦活が下がるという特徴がみられた。絵画を鑑賞する場面で,音楽を流した方が心地よかったという被験者の事例では,音楽が流れていると複数の絵画に連続性を感じるようになり,心地よいという心理的な変容があることについて指摘した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
感性の育成について,心が動く,という現象に注目し,音楽では音楽鑑賞の場面を中心に,美術では作品鑑賞の場面を中心に,書道では書写の場面を中心に,それぞれの条件を変えて実験を行っている。平成28年度には,音楽と美術,音楽と書道というような教科を横断しての場面設定を行い,実験を行うことができ,おおむね順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
引続き,音楽,美術,書道の各教科における感性を育成(心を動かすという視点から)するためのプログラムの検討し,その効果があるかどうか,NIRSを用いての脳生理学的計測と,質問紙調査等による心理学的な調査を実験的に行う予定である。また,教科を横断しての感性に育成に関わるプログラムの検討も行いたいと考えている。
|