• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

脳生理学的知見を取り入れた芸術教育における感性育成プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15H03498
研究機関信州大学

研究代表者

齊藤 忠彦  信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (10313818)

研究分担者 小林 比出代  信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (10631187)
島田 英昭  信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (20467195)
蛭田 直  信州大学, 学術研究院教育学系, 助教 (80548230)
臼井 学  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター研究開発部, 教育課程調査官 (00739427)
木下 博  大阪大学, 健康センター, 名誉教授 (60161535)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード感性 / 芸術教育 / NIRS
研究実績の概要

本研究では,外界からの刺激に対して,心が動くという現象がなければ,感性を育成することはできないと考え,心の動きを脳血流の変化でとらえることができないか検討している。平成29年度は,音楽鑑賞,絵画鑑賞,詩の鑑賞に注目し,その三者を独立して鑑賞するときと,音楽と絵画の鑑賞を重ねたとき,音楽と詩の鑑賞を重ねたときの違いがあるかどうかについて,NIRS(Near Infra- Red Spectroscopy)を用いた実験を行った。本研究では日立メディコの光トポグラフィ装置ETG-4000を主として用いた。被験者は大学生とし,前頭部,右側頭部,左側頭部の3部位を計測し比較検討を行った。その結果,被験者によって差が見られたが,音楽を重ねることによる心理的な変化を質問紙調査で確認し,脳血流では側頭部のoxy-Hbの変化としてとらえることができた。他にもピアノの音色の違いが脳内に及ぼす影響などについても検討した。人間には,視覚,聴覚,触覚,味覚,嗅覚という五感がある。感性は,視覚,聴覚,触覚など複数の感覚モダリティが同時に進行するようなマルチモーダルな多次元構造にその形成基盤があるという。芸術教育においても,複数の感覚モダリティを意識しての感性の育成という視点をもつことが大切となるだろう。外界の刺激に対する脳内での情報処理システムとして,無意識的で直感的,自動的なシステム1と,意識的で論理的,制御的なシステム2があるという。脳生理学的にも外界からの刺激に対して,高次脳機能を司る大脳皮質連合野における情報処理を経て情動機能を司る大脳辺縁系の偏桃体へ流れるルートと,大脳皮質を経由しない直接ルートがある。子供たちの感性を育成するとき,このどちらかのルートに偏りすぎるのではなく,直感的な情報処理と論理的な情報処理のバランスを考えていくことも大切な視点となる。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 芸術教育における子供たちの感性の育成に関わる一考察2018

    • 著者名/発表者名
      齊藤忠彦,島田英昭,小林比出代,蛭田直,臼井学
    • 雑誌名

      信州大学教育学部研究論集

      巻: 12 ページ: 123-135

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 書道と染色の協働表現活動-平成28年度信州大学教育学部卒業書道展での研究制作より-2017

    • 著者名/発表者名
      小林比出代
    • 雑誌名

      信大国語教育

      巻: 27 ページ: 62-65

  • [学会発表] 同一曲で視点を変えた音楽聴取が大脳皮質の脳血流に与える影響2017

    • 著者名/発表者名
      齊藤忠彦
    • 学会等名
      日本音楽教育学会
  • [学会発表] 演奏の効率を考える2017

    • 著者名/発表者名
      木下博
    • 学会等名
      Music Science Seminar
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi