• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

脳生理学的知見を取り入れた芸術教育における感性育成プログラムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H03498
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関信州大学

研究代表者

齊藤 忠彦  信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (10313818)

研究分担者 小林 比出代  信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (10631187)
島田 英昭  信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (20467195)
蛭田 直  信州大学, 学術研究院教育学系, 助教 (80548230)
臼井 学  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター研究開発部, 教育課程調査官 (00739427)
木下 博  大阪大学, 健康センター, 名誉教授 (60161535)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード感性 / 芸術教育 / 脳科学
研究成果の概要

芸術教育における感性の育成について脳生理学的な知見を取り入れ,実験的な手法を含めての検討を行なった。本研究では,感性反応を脳における快感反応と捉え,感性の育成に関わる具体的な場面を実験的に設定し,NIRS(Near Infra- Red Spectroscopy)を用いて大脳皮質のoxy-Hb(酸素化ヘモグロビン)の変化量を計測した。一例として,音楽聴取の場面で心が動く瞬間のoxy-Hbの変化に注目した実験では,側頭連合野のoxy-Hbが増加するという傾向をとらえた。絵画の鑑賞場面におけるバックで流れる音楽の有無など,芸術教科間の枠を超えての感性の育成の可能性についても検討を行なった。

自由記述の分野

音楽教育

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi