• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

明治期図画手工教科書データベース構築に向けた総合的調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H03502
研究機関岡山大学

研究代表者

赤木 里香子  岡山大学, 教育学研究科, 教授 (40211693)

研究分担者 金子 一夫  茨城大学, 教育学部, 特任教授 (70114014)
角田 拓朗  神奈川県立歴史博物館, 学芸部, 主任学芸員 (80435825)
山口 健二  岡山大学, 教育学研究科, 教授 (90273424)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード美術教育史 / 図画教育 / 手工教育 / データベース / 教科書 / 画手本 / 鉛筆画 / 毛筆画
研究実績の概要

本研究は、図画工作・美術科教育の成立要因を多角的に捉え直すことを意図して、明治期図画手工教科書の総合的調査を実施し、その全容解明と資料の保存・活用を可能にする画像データベースの構築を試みるものである。
今年度は、資料の所蔵調査と総合目録の暫定版作成を継続するとともに、研究代表者・分担者の所属機関が所蔵する資料を中心に、デジタル画像データを体系的に整理し、どのようなデータベースにするか、設計業者と具体的に検討を進めた。
年度末の2018(平成30)年3月、その成果として「明治期図画手工教科書データベース(サンプル版)」(http://dista.ccsv.okayama-u.ac.jp)の公開を開始、「美術科教育学会 第40回 滋賀大会」における口頭発表でデモを行った(3月30日、於:滋賀大学)。本データベースはフリーワード検索により、複数タイトルの教科書から同一モチーフの図を抽出し、一覧して比較できることに特徴がある。現在のデータ数は2300点余りであるが、1万点に及ぶ撮影済データから順次、収録件数を拡大する。これにより、複数の教科書間の引用関係や影響関係がおのずと明らかになるだろう。また、明治期の児童生徒の臨画作品について、手本となった教科書を探し出すことも容易となる。
このほか、論考4編と資料編からなる報告書も刊行した(3月30日発行)。資料編には、教科書検定以前および検定を受けたものについて現在わかる限りのタイトルをリスト化した「明治期図画手工教科書目録」、12タイトルの影印版による「主要図画教科書図像総覧」を掲載した。遺憾ながら所蔵調査は未完了で、検定を受けていない画手本や画帖等を網羅できなかったことが反省点である。
引き続き調査研究を進め、データベースの充実を図るだけでなく、資料群の存在をより多くの人々に伝えるべく、実物の展示やワークショップ開催にも取り組みたい。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 阿弥陀来迎図の鑑賞教材化研究2017

    • 著者名/発表者名
      大内 優貴・金子 一夫
    • 雑誌名

      茨城大学教育学部紀要(教育科学)

      巻: 66 ページ: 101-115

  • [学会発表] 明治期図画手工教科書データ ベース構築に向けた総合的調査研究 (2)2018

    • 著者名/発表者名
      赤木 里香子、山口 健二、金子 一夫、角田 拓朗
    • 学会等名
      美術科教育学会 第 40 回 滋賀大会
  • [図書] 科学研究費研究成果報告書 平成二十七~二十九年度 基盤研究(B) 明治期図画手工教科書データベース構築に向けた総合的調査研究2018

    • 著者名/発表者名
      赤木 里香子、金子 一夫、角田 拓朗、山口 健二、
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      岡山大学大学院教育学研究科芸術系教育講座赤木研究室・神奈川県立歴史博物館
  • [備考] 明治期図画 手工教科書データベース(サンプル版)

    • URL

      http://dista.ccsv.okayama-u.ac.jp

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi