• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

中等国語科における批判的読解力の診断評価システムの拡張と活用による授業改善

研究課題

研究課題/領域番号 15H03503
研究機関広島大学

研究代表者

間瀬 茂夫  広島大学, 教育学研究科, 教授 (90274274)

研究分担者 小谷 充  島根大学, 教育学部, 教授 (00283044)
高旗 浩志  岡山大学, 教師教育開発センター, 准教授 (20284135)
砂川 誠司  愛知教育大学, 教育学部, 講師 (20647052)
冨安 慎吾  島根大学, 教育学部, 准教授 (40534300)
中井 悠加  広島大学, 教育学研究科, 助教 (40710736)
河野 智文  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (70304144)
武久 康高  高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 准教授 (70461308)
山元 隆春  広島大学, 教育学研究科, 教授 (90210533)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード国語学力 / 評価モデル / 批判的読解力 / 批判的思考 / メディア・リテラシー / 古文
研究実績の概要

最終年度の2017年度には,初年度に構築した読解モデルに基づいて,高校班と中学校班の各班において,2016年度に実施した調査について分析と考察を行うこと,また,それらの結果から示唆されることをふまえて評価モデルおよび授業モデルを構築し,授業実践を行うことを目的とした。
まず,高校班においては,単元および授業の展開に沿って,導入時の診断的評価,展開時の形成的評価,まとめ段階の総括的評価を行う評価モデルを構築した。そして,それをもとに高等学校の国語科教員研修を行うとともに,実際の授業において実践に移し,記録・分析した。また,古典領域においては,中心教材(宇治拾遺物語「絵仏師良秀」)に対して批判的な読解を行う教材編成および単元展開を構想し,それを実際の授業において検証した。なお,開発の遅れていた小説に関する新たな調査問題を開発し,調査を実施し,分析を行った。
中学校班においては,教師と学習者という二者を対象とした二つの調査の結果について,分析及び考察を行った。教師については,教師の持つ批判的思考に関する知識について,パターン・ランゲージの手法を用いて分析を行った。学習者については,前年度に評価問題を開発し,調査を行ったメディア・リテラシーの調査結果について,問題の評価指標を設定して分析を行うとともに,それらの過程を通して,中学生のメディア・リテラシーを評価する汎用的な評価指標を導き出した。
海外班においては,イギリスの義務教育修了資格試験GCSEにおける評価システムについて総括的な考察を行うとともに,アメリカの精読(クロス・リーディング)指導について,指導と評価の観点を中心に分析を行った。
以上について,報告書にまとめ,刊行した。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (8件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 学力の三要素にもとづく教育改革と国語学力形成2018

    • 著者名/発表者名
      間瀬茂夫
    • 雑誌名

      教育科学国語教育

      巻: 819 ページ: 5-9

  • [雑誌論文] 戦後初期におけるカリキュラム構成の視点と方法 - カリキュラム構成の手引』(神奈川縣教育研究所,1951年)を手がかりとして-2018

    • 著者名/発表者名
      河野 智文
    • 雑誌名

      福岡教育大学紀要第一分冊文科編

      巻: 67 ページ: 13-26

    • DOI

      http://hdl.handle.net/10780/1949

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 昭和二十年代の作文評価に関する事例の検討2018

    • 著者名/発表者名
      河野 智文
    • 雑誌名

      福岡教育大学国語科研究論集

      巻: 59 ページ: 39-48

  • [雑誌論文] 古典教育における「比べ読み」学習の意義 ―『徒然草』137段(「花は盛りに」)の授業実践を例に―2018

    • 著者名/発表者名
      武久康高
    • 雑誌名

      高知大学教育実践研究

      巻: 32 ページ: 129-138

  • [雑誌論文] 中学校における「春はあけぼの(枕草子)」の授業改善 ―小学校との接続を視野に入れて―2018

    • 著者名/発表者名
      吉田茂樹・武久康高・渡邊春美・今村有紀
    • 雑誌名

      高知大学教育学部研究報告

      巻: 78 ページ: 印刷中

  • [雑誌論文] 国語科書写における基礎としての毛筆学習について ――広島県安芸郡熊野町「低学年書道科」を事例に2018

    • 著者名/発表者名
      中井 悠加
    • 雑誌名

      しまね地域共生センター紀要

      巻: 4 ページ: 35-42

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 国語科における学習者の言語行為の質的把握と授業づくり2017

    • 著者名/発表者名
      間瀬茂夫
    • 雑誌名

      月刊国語教育研究

      巻: 543 ページ: 28-31

  • [雑誌論文] 作品と対話する授業の創造2017

    • 著者名/発表者名
      山元隆春
    • 雑誌名

      月刊国語教育研究

      巻: 544 ページ: 4-9

  • [学会発表] 説明的文章の読みの学習指導における知識の検討─科学哲学は説明的文章指導の背景学問になり得るか─2017

    • 著者名/発表者名
      間瀬茂夫
    • 学会等名
      第1回中国・北九州国語教育学研究会
  • [学会発表] 戦後初期におけるカリキュラム構成─『カリキュラム構成の手引』(神奈川縣教育研究所、1951年)を手がかりとして─2017

    • 著者名/発表者名
      河野 智文
    • 学会等名
      九州国語教育学会(第8回・福岡大会)
  • [学会発表] Globalization and education: Comparative perspectives on connections and contradictions in language education2017

    • 著者名/発表者名
      Yuka Nakai
    • 学会等名
      UKLA 53rd International Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] 国語科におけるメディア・リテラシーの学力調査および評価問題の開発2017

    • 著者名/発表者名
      砂川誠司;冨安慎吾;中井悠加
    • 学会等名
      第61回日本読書学会大会
  • [学会発表] An Instructional Reform at Teacher Training Universities in Japan: Compiling Teacher Students’ Paths to Learning2017

    • 著者名/発表者名
      Kenji Kubo, Takashi Yonezawa, Hideo Miyaki, Yuka Nakai
    • 学会等名
      WERA Focal Meeting & HKERA International conference 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] 「精読」の方法をどのように学ばせるか?-Notice & Note (2013)を手がかりとして2017

    • 著者名/発表者名
      山元隆春
    • 学会等名
      第133回全国大学国語教育学会福山大会
  • [学会発表] 国語科におけるPCKについての研究:教師の批判的思考に関する認識を中心に2017

    • 著者名/発表者名
      冨安慎吾
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会
  • [図書] 虹色のカノン2018

    • 著者名/発表者名
      風早結奏, 三藤恭弘, 中井悠加
    • 総ページ数
      102(担当:pp.85-95)
    • 出版者
      デザインエッグ社
  • [図書] 国語科教育における理論と実践の統合2018

    • 著者名/発表者名
      全国大学国語教育学会,山元隆春
    • 総ページ数
      82(pp.5~8, pp.81~82)
    • 出版者
      東洋館出版社

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi