• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

理科教育における自然のモデル化・数学化能力育成の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H03506
研究機関鹿児島大学

研究代表者

内ノ倉 真吾  鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 准教授 (70512531)

研究分担者 土田 理  鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 教授 (10217325)
稲田 結美  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 講師 (30585633)
板橋 夏樹  宮城学院女子大学, 学芸学部, 准教授 (90733212)
伊藤 伸也  金沢大学, 学校教育系, 准教授 (10570434)
高橋 聡  椙山女学園大学, 教育学部, 講師 (20613665)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード理科教育 / モデル化 / 数学化 / 資質・能力 / モデリング能力
研究実績の概要

本研究では、モデルの理論的な検討、子どもの自然のモデル化・数学化能力の認知的な特性の把握、諸外国の理科/数学カリキュラムの構造分析を踏まえた上で、理科教育における自然のモデル化・数学化能力の育成方法の基本的な枠組みを構築することを目的とする。
①文献調査を通じて、科学論におけるモデルや数学化論、理科教育におけるモデル・アナロジー論、数学教育におけるモデリング論に関して、文献・資料の収集・分析を行い、多様な表象(特に、グラフや物理的なモデル)の活用では、視空間認知能力の向上の重要性に着目されるようになってきている傾向を把握した。②アメリカに着目して、初等・中等学校の科学/数学スタンダード、科学/数学教科書を収集し、その内容構成を分析し、事実的・概念的な知識、手続き的な知識、メタ科学的な知識を統合的に活用する行為能力としてモデリング能力が捉えられていることを明らかにした。また、ドイツの研究協力者および理科・数学教師を訪問し、研究討議を通じて、同国の理科教育では、関数電卓を活用することが一般的となってきており、計算などの処理よりも、自然現象を理解する方法に重点が置かれていることが分かった。③教科間比較調査では、日本の小学校および中学校の理科/算数・数学教科書の調査から、理科と数学で、類似した内容が扱われているものの、学習成果として期待されているものが異なるため(例えば、グラフでの数式など)、双方の教科間の連携にはさらなる検討が必要であることが分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

国内外の研究分担者と共同して、①文献調査(科学論におけるモデルや数学化論、理科教育におけるモデル・アナロジー論、数学教育におけるモデリング論の資料調査)、②国際比較調査(アメリカの科学スタンダードの分析、ドイツ訪問調査と研究協力者との研究討議)、③教科間比較調査(小学校・中学校の理科・数学の教科書の比較)を予定通りに実施することができた。

今後の研究の推進方策

事前の研究計画に従って、国内外の研究分担者と共同して、①文献調査(モデリング論、視空間認知・グラフ認知関係資料の調査)、②国際比較調査(アメリカの科学・数学スタンダードと日本の学習指導要領との比較分析、ドイツ研究協力者との研究討議)、③教科間比較調査、④フィールド調査を実施する。特に、④フィールド調査として、小学生・中学生の自然のモデル化・数学化能力の評価方法(モデリング調査問題の作成)の開発・実施へ重点的に取り組む。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] カール・フォン・オシエツキー大学オルデンブルク(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      カール・フォン・オシエツキー大学オルデンブルク
  • [雑誌論文] アメリカ中等科学教科書におけるモデルの開発と利用に関する内容構成の特質-ホルト科学教科書と日本の理科教科書との比較に基づいて-2016

    • 著者名/発表者名
      内ノ倉真吾
    • 雑誌名

      教材学研究

      巻: 27 ページ: 117-124

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 長期の理科学習者としての理科系大学生のアナロジーの使用-「物質の状態変化」の学習の振り返りに基づいて-2016

    • 著者名/発表者名
      内ノ倉真吾
    • 雑誌名

      鹿児島大学教育学部研究紀要 教育科学編

      巻: 66 ページ: 13-33

  • [雑誌論文] 科学領域の熟達者のアナロジーの使用方法-問題解決および科学的な探究過程に着目して-2016

    • 著者名/発表者名
      内ノ倉真吾
    • 雑誌名

      鹿児島大学教育学部研究紀要 人文・社会科学編

      巻: 66 ページ: 49-70

  • [雑誌論文] 大学生における科学的モデルに対する限界性の認識―肺の呼吸モデルと状態変化の粒子モデルに着目して―2016

    • 著者名/発表者名
      松井淳、内ノ倉真吾、稲田結美
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会研究報告

      巻: 30(4) ページ: 5-10

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 数学学習の意義や数学の必要性を実感しうる数学科の教材の開発-RME 理論と mascil を手がかりとして-2016

    • 著者名/発表者名
      徳田凌、原佑輔、伊藤伸也
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会研究報告

      巻: 30(4) ページ: 53-56

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 数学リテラシー概念に基づく数学教員養成カリキュラム改革の試み(Ⅱ)2016

    • 著者名/発表者名
      浪川幸彦、髙橋聡、竹内聖彦、白井朗
    • 雑誌名

      椙山女学園大学教育学部紀要

      巻: 9 ページ: 49-61

  • [雑誌論文] 中学生が授業導入時の事象の観察から生成する疑問-油脂の凝固に関連した疑問を事例にして-2015

    • 著者名/発表者名
      廣直哉、内ノ倉真吾
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会報告

      巻: 30(2) ページ: 35-38

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 大学生における科学的モデルに対する限界性の認識―肺の呼吸モデルと状態変化の粒子モデルに着目して―2016

    • 著者名/発表者名
      松井淳、内ノ倉真吾、稲田結美
    • 学会等名
      日本科学教育学会平成27年度第4回研究会
    • 発表場所
      山梨大学(山梨県甲府市)
    • 年月日
      2016-02-20
  • [学会発表] 数学学習の意義や数学の必要性を実感しうる数学科の教材の開発-RME 理論と mascil を手がかりとして-2016

    • 著者名/発表者名
      徳田凌、原佑輔、伊藤伸也
    • 学会等名
      日本科学教育学会平成27年度第4回研究会
    • 発表場所
      山梨大学(山梨県甲府市)
    • 年月日
      2016-02-20
  • [学会発表] 中学生が授業導入時の事象の観察から生成する疑問-油脂の凝固に関連した疑問を事例にして-2015

    • 著者名/発表者名
      廣直哉、内ノ倉真吾
    • 学会等名
      日本科学教育学会平成27年度第2回研究会
    • 発表場所
      佐賀大学(佐賀県佐賀市)
    • 年月日
      2015-11-14
  • [学会発表] 米国初等・中等教育におけるエネルギー概念導入の動向―A Framework for K-12 Science Education の記述内容の分析より―2015

    • 著者名/発表者名
      板橋夏樹
    • 学会等名
      日本理科教育学会第54回東北支部大会
    • 発表場所
      福島大学(福島県福島市)
    • 年月日
      2015-11-07
  • [学会発表] アメリカ中等科学教科書に見られるモデルの開発と利用-ホルト科学教科書の内容構成を事例にして-2015

    • 著者名/発表者名
      内ノ倉真吾
    • 学会等名
      日本教材学会第27会研究発表大会
    • 発表場所
      東京学芸大学(東京都小金井市)
    • 年月日
      2015-10-11
  • [学会発表] Chemistry teachers' perceptions and attitudes about creativity in chemistry classes2015

    • 著者名/発表者名
      Verena Pietzner,Shingo Uchinokura
    • 学会等名
      European Science Education Research Association 2015 conference
    • 発表場所
      ヘルシンキ(フィンランド)
    • 年月日
      2015-09-02
    • 国際学会
  • [学会発表] アメリカの科学スタンダードにおける数学的能力-“Next Generation Science Standards”の内容構成に着目して-2015

    • 著者名/発表者名
      内ノ倉真吾
    • 学会等名
      日本科学教育学会第39回年会
    • 発表場所
      山形大学(山形県山形市)
    • 年月日
      2015-08-23
  • [学会発表] 幼稚園におけるエネルギー教育導入の可能性に関する一考察2015

    • 著者名/発表者名
      板橋夏樹
    • 学会等名
      日本科学教育学会第39回年会
    • 発表場所
      山形大学(山形県山形市)
    • 年月日
      2015-08-22

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2022-08-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi