• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

盲ろう学生のためのE-learningシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15H03510
研究機関筑波技術大学

研究代表者

佐藤 正幸  筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 教授 (50222021)

研究分担者 小林 正幸  筑波技術大学, その他部局等, 名誉教授 (50215365)
宮城 愛美  筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 講師 (60447258)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード盲ろう学生 / 高等教育支援 / 触手話 / 点字変換
研究実績の概要

平成28年度は、フランスの盲ろう教育の専門家を招聘し、盲ろう学生の高等教育支援に関する研究協議を行い、盲ろう学生の理解、高等教育支援に関わる学修環境の整備、学修環境の整備に関わるE-learningシステムの構築について議論、検討を行った。併せて盲ろう学生のためのE-learning教材の作成を行った。
そこで、以下の成果を挙げることができた。盲ろう学生の理解については全盲ろうの学生を想定し、全て触手話で視覚情報、聴覚情報を伝えることが必須であるとされた。そのため、触手話による通訳介助、授業時の文字情報についてはブレイルセンス機器にて点字変換すること、必要に応じて触手話による補助説明は必要不可欠なものとされることが確認された。学修環境の整備に関わるE-learningシステムの構築については、授業の際に聴覚障害学生のために文字情報を呈示するパソコンと点字に変換するブレイルセンス機器との整合性を調べ、併せて盲ろう学生の点字読みの特性に合わせた呈示方法の調整をブレイルセンス機器の設定で行った。その結果、盲ろう学生が点字を読みやすいブレイルセンス機器は1行の文字数が32~40マス前後であること、また、読む速度に併せて点字表示の改行が可能なシステムにする必要があることが明らかとなった。また、その改行については片手を触手話、もう一方の手で点字を読むことから足で操作できるフットキーを用いた。
さらに、盲ろう学生のためのE-learning教材の開発については、昨年に引き続き「情報アクセシビリティ研究特論」に関する教材を字幕、スライドを呈示した映像を作成した。文字情報の内容として盲ろう学生のためにできるだけ指示語を使用しないこと、図については補足説明を加えるなどの配慮を行いながら、作成した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2015年度は、海外招聘の研究者の都合で中止になったが、2016年度はフランスの盲ろう教育の専門家を招聘しての研究協議を行うことができた。またE-learingシステムの構築もほぼ終了し、最終年度のシステムの検証に進むことが可能である。

今後の研究の推進方策

これまで構築を開発してきた文字情報を呈示するパソコン及び点字変換を行うブレイルセンス機器(E-learningシステム)の整合性と検証を行い、さらにはE-learning教材を用いたE-learningシステムの利用効果の検証を行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 盲ろう学生のためのE-Learningシステムの開発に向けた一検討2017

    • 著者名/発表者名
      宮城愛美 佐藤正幸 小林正幸
    • 学会等名
      電子情報通信学会
    • 発表場所
      国立特別支援教育総合研究所
    • 年月日
      2017-01-28

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi