研究課題/領域番号 |
15H03510
|
研究機関 | 筑波技術大学 |
研究代表者 |
佐藤 正幸 筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 教授 (50222021)
|
研究分担者 |
小林 正幸 筑波技術大学, その他部局等, 名誉教授 (50215365)
宮城 愛美 筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 講師 (60447258)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 盲ろう学生 / 高等教育支援 / 触手話 / 点字変換 |
研究実績の概要 |
平成29年度は、前年度に作成した映像を基に講義型のE-learningシステムを全盲ろう者に使用してもらい、確認を行った。その結果、これまでの聴覚障害者等に対する情報保障を前提とした教材の提供は盲ろう者にとってわかりやすいものではなく、音声による話し言葉よりも書き言葉の方がわかりやすいという結論となった。しかしながら、障害のない学生と同等の速度で学習を進めることについては有効であることがみてとれた。書き言葉で行うような教科書スタイル学習にも短所はあるが、反転授業のように事前学習は、まとまって理解しやすい教科書等資料で知識を得て、授業では教科書等資料の理解の確認、議論をするという形式をとることで盲ろう者は知識の定着や深い理解を得られる可能性が考えられる。 一方,盲ろう者の研究生活支援については、パソコン並びに点字端末を連動させた対話型E-learningシステムを構築し、盲ろう者の個別研究指導に有効であることが示された。これは単にやりとりするだけではなく、同時にメモ等を取ることができない盲ろう者のために対話でのやりとりの記録を保存する機能が備えられた。また、入学試験等の口頭試問のように盲ろう者自身が触手話通訳者の通訳を望まない場面においても活用が有効であることが明らかとなった。この方法を用いると記録が残ることから盲ろう学生自身が自分の発信を確認できることが利点とされた。しかしながら、盲ろう者の学修を支援するにあたって、討論の場面等については、マイク等入力システムの改良、複数の音声を適切に文字-点字に置き換えるシステムの構築が必要である。さらには、これらのシステムの設定は、支援者等第3者が行うのが現状であるが、盲ろう者自身が設定可能なシステムへの改良が必要であることが課題とされた。
|
現在までの達成度 (段落) |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|