研究課題/領域番号 |
15H03511
|
研究機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 |
中川 辰雄 横浜国立大学, 教育学部, 教授 (00164137)
|
研究分担者 |
佐藤 正幸 筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 教授 (50222021)
高橋 優宏 横浜市立大学, 医学研究科, 客員准教授 (50315800)
松本 末男 筑波大学, 附属学校, 教授 (80642834)
須藤 正彦 筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 教授 (90206566)
井上 正之 筑波技術大学, 産業技術学部, 准教授 (90553941)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 聴覚障害 / 視聴覚音声知覚 / 補聴器 / 人工内耳 / 日本語対応手話 |
研究実績の概要 |
日常生活で補聴器や人工内耳を装用している聴覚障害者は聴者から発信される音声言語を主に視覚と聴覚を通して知覚している。聴覚障害が重度になると、補聴器や人工内耳からの聴覚情報から読話や手話の視覚情報に依存する割合が大きくなり、周囲に雑音がある場合はその割合がさらに大きくなる。本研究は聴覚障害児の発達過程を考慮した補聴器・人工内耳の評価法と視聴覚の活用支援を行うことを目的に、日本語対応手話から音声を受容して再生するに当たり、どの提示条件が日本語を再生しやすいかを明らかにするために実験的検討を行った。これまでは正答率を指標に用いてその効果を測定してきたが、それに加えて反応時間を研究指標として用いて検討した。 対象者は聴覚に障害がある8名の大学生であった。いずれの学生も日常生活で補聴器を使用し、聴者とは音声言語で、聴覚障害者とは主に手話を用いてコミュニケーションしていた。刺激としては4つのキーワードからなるS+O+Vの標準的な語順の文に対して、その語順をS+V+Oに変化させた非標準的な文を用いた。手話通訳士の資格を持ち通訳経験が10年以上あるベテランの通訳士にそれぞれの文を日本語対応手話で表現してもらった。元の刺激の音響部分の開始位置と比較して500msec早い聴覚先行刺激と、逆に700msec遅い視覚先行刺激を専用の装置を開発して作成した。 その結果、正答率よりも反応時間を指標に用いた方が、視聴覚刺激の提示のタイミングと文の語順の効果を細かく見ることがきることが分かった。また、8名の対象者の中で1名に語順の違いによる影響が、5名に提示のタイミングによる影響があるものがいることが分かった。
|
現在までの達成度 (段落) |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
備考 |
研究室で行った最新の研究や研究発表について開陳している
|