• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

選好性注視点定量計測による自閉スペクトラム症幼児の早期発見に関するコホート研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H03513
研究機関国立研究開発法人国立成育医療研究センター

研究代表者

小枝 達也  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, こころの診療部, 部長 (70225390)

研究分担者 井上 雅彦  鳥取大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (20252819)
前垣 義弘  鳥取大学, 医学部, 教授 (80252849)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード自閉スペクトラム症 / 選好性視点計測 / 早期発見 / 1歳6か月児健診 / コホート調査
研究実績の概要

2019年度は、2018年度にはまだ5歳に達していなかった4名の小児に対して、診察および選好性注視点計測や心理検査を実施した。5歳で診断し、最終的なデータのクリーニングを行い、データがそろった89名のうち、知的な遅れがあるASDが7名、知的な遅れのないASDが11名、非ASDは71名であった。5歳時点における予後と2歳時点での選好性注視点計測データを突き合わせて、自閉スペクトラム症(ASD)の感度と特異度を算出した。その結果、感度81.8、特異度74.6でおそらくアスペルガー症候群と思われる小児をスクリーニングすることが可能であることが判明した。
5歳の時点で保護者による対人応答性尺度(SRS-2)の結果とASDの診断の有無との関係を見たが、統計的な有意な差はみられず、保護者の目を通した評価の活用には注意が必要であると思われた。
また、1歳6か月児健診での診察所見(言葉の遅れや多動、視線の合いにくさなど)の組み合わせと5歳でのASDという診断の関係を調べた。その結果、言語発達に遅れがあり、視線が合いにくいあるいは多動である2歳児は、米国NIHのASDの有病率1.7%を基準としたときに、相対危険度は13.2となり、非常にASDのハイリスクであることが判明した。
以上を組み合わせて、まずは1歳6か月児健診で言葉が遅れていて、視線が合いにくいあるいは多動な小児を、2歳で二次健診を行って、選好性視線計測を行うことにより、高率にASDアスペルガー症候群をスクリーニングすることが可能であることが判明した。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] SRS-2による自閉的行動と資格選好性との関連性に関するコホート研究2019

    • 著者名/発表者名
      小枝達也
    • 学会等名
      第61回日本小児神経学会
  • [学会発表] Detecting autism spectrum disorder (ASD) at the mandatory, 18-month health examination by assessing preferential-looking behavior: a cohort study2019

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Koeda
    • 学会等名
      The 15th Asian and Oceanian Congress of Child Neurology
    • 国際学会
  • [産業財産権] 選好性注視点検査2019

    • 発明者名
      小枝達也
    • 権利者名
      小枝達也
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2019-158983

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi