研究課題/領域番号 |
15H03515
|
研究機関 | 国際医療福祉大学 |
研究代表者 |
新井田 孝裕 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 教授 (30222730)
|
研究分担者 |
小野 弓絵 明治大学, 理工学部, 専任教授 (10360207)
原 直人 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 教授 (30265699)
岩崎 淳也 国際医療福祉大学, 成田保健医療学部, 講師 (40757027)
畦上 恭彦 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 教授 (70337434)
内川 義和 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 准教授 (10331159)
岡野 真弓 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 准教授 (80320498)
四之宮 佑馬 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 講師 (90399759)
鈴木 賢治 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 助教 (90433599)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 視線解析 / 衝動性眼球運動 / 発達障害 / 定型発達児 / リハビリテーション / 医療と福祉 / 近見反応 |
研究実績の概要 |
1)5つの衝動性眼球運動(サッケード)課題:step、gap、overlap、anti-、memory-guidedを解析するプログラムを統合し、一つのプログラムで全課題のデータ統計処理ができるよう改良した。2)眼球運動課題の測定を6歳児、8~10歳児で重点的に行い、発達障害児33名と年齢適合した定型発達児30名で測定が終了した。定型発達児でのサッケード5課題の潜時(中央値:ms)はstep:182、gap:154、overlap:190、anti-:216、memory-guided:318であり、小児での潜時の基準値が得られた。一方、ARK-1sを用いた近見時の調節と瞳孔測定では発達障害児で明らかな異常は認められなかったが、調節刺激に対する調節性輻湊の基準値を青年健常者でnear & far gradient法と大型弱視鏡による方法で検討した。3)未就学児1520名を調査し、左右眼で低い方の近見裸眼視力で4群に分類し、他覚的屈折値、角膜屈折力、近見立体視、眼位との関連性を検討した。視力低下群では不同視(左右眼の屈折差)が大きく、両眼視機能が不良であり、健診で屈折値と両眼視は視力検査を補完する上で重要であることが判明した。4)眼球運動課題を測定した被験者でWISC-IVを実施した。各発達障害児の診断名、認知機能、言語発達、服薬等のカルテ情報を集約した。認知機能はIQに加えて下位検査結果との関連性を検討した。5)fNIRSを用いて2名一組の被験者で交互に話し手と聞き手役となり、Object naming & description課題を独白と対話型条件で比較した。社会的相互作用を有する対話型では上側頭溝(STG)を含むウェルニッケ野で神経活動が増加した。6)ASD児の新奇語彙獲得における視線参照の特異性を継続して検討した。7)通常学級に在籍する読み困難児の文章音読時の眼球運動は短いサッケード距離で頻繁に停留を繰り返す特徴があり、背景に音読にかかわる自動化能力の問題の関与が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
視線解析装置(EyeLink)を用いた5つの眼球運動(サッケード)課題の潜時測定・解析プログラムを一つに統合し、全データの解析および統計処理が迅速に実施できるよう改良した。サッケード課題のデータ収集に関しては、2018年度から5~10歳の各年齢の発達障害児と年齢適合した定型発達児がほぼ同じ症例数になるよう症例を補完する方法に変更した。データ数の不揃いを解消するため6歳児及び8~10歳児で重点的に測定を行った結果、発達障害児33名と年齢適合した定型発達児30名で測定が終了している。データの信憑性が乏しい症例は再測定を実施するか、困難な場合には解析から除外する予定である。サッケードの潜時分布については課題別に発達障害児と定型発達児での差異を年齢別に検討している。発達障害児の視知覚・注意機能と認知・言語発達の関連性を明らかにするため、研究会議とは別に、研究分担者と連携研究者である視能訓練士・言語聴覚士による実験データと認知・言語発達の照合を兼ねた検討会を複数回実施した。サッケード課題のデータを収集した63名でWISK-IV知能検査を順次実施しており、認知機能に関してはIQに加えて、下位検査結果との関連性を検討している。
|
今後の研究の推進方策 |
研究最終年度であるため、一部不足しているサッケード課題のデータとWISK-IV知能検査結果を補完するため、学内のリハビリテーションセンター・言語聴覚センターに来院する対象児の保護者に検査協力を依頼し、速やかにデータを収集する。これと平行してデータの解析と集約を進め、発達障害児の認知機能や言語発達、行動特徴とサッケード課題の潜時分布との関連性について多面的に検討を加え、学会発表および論文作成を推進し、研究課題の年度内完了を目指す。
|