• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

自走する蛋白質マイクロチューブの創製とウイルス・バクテリア捕集

研究課題

研究課題/領域番号 15H03533
研究機関中央大学

研究代表者

小松 晃之  中央大学, 理工学部, 教授 (30298187)

研究分担者 森田 能次  中央大学, 理工学部, 助教 (40795308)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードマイクロチューブ / 交互積層 / 生体機能材料 / 白金ナノ粒子 / バクテリア
研究実績の概要

近年、有機系ナノチューブの開発に注目が集まっている。研究代表者らは多孔性ポリカーボネート(PC)膜を用いた独自の鋳型内交互積層法により、中空シリンダー構造の蛋白質ナノチューブを合成し、その内孔空間を利用した様々な機能発現(分子捕捉など)に成功している。本研究は、これまでに蓄積してきた知見を大きく発展させ、“水中で自走する蛋白質マイクロチューブ”の創製に挑戦する。従来の発想を転換し「内孔に酸素バブル噴射能を持たせた自走型チューブ」を合成する。さらに、これまで未着手であった外表面を利用して「動きながらウイルスやバクテリアを捕集できるマイクロシリンダー」として完成する。
・自走するマイクロチューブのバクテリア捕集:本研究で調製している蛋白質マイクロチューブの最外層(外表面)はポリ-L-アルギニンからなるため、大腸菌などのバクテリアが静電吸着する。2016年度に合成した自走方向を制御できる蛋白質マイクロチューブ(白金ナノ粒子を最内層、Fe3O4粒子を中間層に有する構造)の水分散液に、蛍光蛋白質を発現する大腸菌を加え、チューブ外表面に大腸菌が捕捉される様子を蛍光スペクトル測定で観測した。自走しないマイクロチューブに比べ、自走するマイクロチューブが大腸菌を効率よく捕集できることを定量的に明らかにした。
・マイクロチューブの表面修飾と機能拡張:マイクロチューブの最外層は正電荷成分からなるため、負電荷を持った蛋白質などが静電吸着する。上述のマイクロチューブの外表面にまずアビジンを吸着させ、そこにビオチン化合物を選択的に固定できることを明らかにした。強固なアビジン-ビオチン結合を利用して、マイクロチューブ外表面にのみ所望の機能を持たせることを可能とした。
3年間で得られた成果を取りまとめ、「自走する蛋白質マイクロチューブの合成と機能利用に関する基礎化学」を確立できた。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

備考

研究協力者(大学院生)がIUPAC第17回高分子錯体国際会議および中央大学で受賞2件

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] Self-Propelled Soft Protein Microtubes with a Pt Nanoparticle Interior Surface2017

    • 著者名/発表者名
      S. Kobayakawa, Y. Nakai, M. Akiyama, T. Komatsu
    • 雑誌名

      Chem. Eur. J.

      巻: 23 ページ: 5044-5050

    • DOI

      https://doi.org/10.1002/chem.20165055

    • 査読あり
  • [学会発表] 自走するカタラーゼマイクロチューブの合成とその速度制御2018

    • 著者名/発表者名
      菅井夏穂、中井葉子、森田能次、小松晃之
    • 学会等名
      日本化学会第98春季年会
  • [学会発表] リポソームを内包した金ナノ粒子ナノチューブの 合成と薬物放出2018

    • 著者名/発表者名
      榎本由人、森田能次、小松晃之
    • 学会等名
      日本化学会第98春季年会
  • [学会発表] Self-Propelled Protein Microtube and its E.coli Capturing Ability2017

    • 著者名/発表者名
      Y. Nakai, M. Akiyama, Y. Morita, T. Komatsu
    • 学会等名
      IUPAC 17th International Symposium on MacroMolecular Complexes (MMC-17)
    • 国際学会
  • [学会発表] Protein Nano- and Micro-tubes as Functional Biomaterials2017

    • 著者名/発表者名
      T. Komatsu
    • 学会等名
      14th International Conference on Polymers for Advanced Technologies (PAT-2017)
    • 国際学会
  • [学会発表] Self-Propelled Protein Microtubes with an Interior Surface Composed of Pt Nanoparticles2017

    • 著者名/発表者名
      Y. Nakai, Y. Morita, T. Komatsu
    • 学会等名
      14th International Conference on Polymers for Advanced Technologies (PAT-2017)
    • 国際学会
  • [学会発表] リポソームを内孔表面に固定した金ナノ粒子ナノチューブの合成2017

    • 著者名/発表者名
      榎本由人、森田能次、小松晃之
    • 学会等名
      第66回高分子討論会
  • [学会発表] Protein-Based Smart Nano- and Micro-tubes2017

    • 著者名/発表者名
      T. Komatsu
    • 学会等名
      IUPAC 13th International Conference on Novel Materials and their Synthesis (NMS-XIII)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 中央大学理工学部 生命分子化学研究室ホームページ(日本語版・英語版)

    • URL

      http://www.chem.chuo-u.ac.jp/~komatsu-lab/index.html

  • [備考] 論文が Chem. Eur. J. 誌の表紙を飾り、英国化学会のニュースで紹介されました

    • URL

      http://www.chuo-u.ac.jp/academics/faculties/science/departments/chemistry/news/2017/02/52740/

  • [備考] IUPAC第17回高分子錯体国際会議においてポスター賞を受賞

    • URL

      http://www.chuo-u.ac.jp/academics/faculties/science/departments/chemistry/news/2017/08/59937/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi