• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

ヘテロエピタキシャル成長プラットホーム実現に関する基礎的検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H03558
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 結晶工学
研究機関名城大学

研究代表者

成塚 重弥  名城大学, 理工学部, 教授 (80282680)

研究分担者 上山 智  名城大学, 理工学部, 教授 (10340291)
丸山 隆浩  名城大学, 理工学部, 教授 (30282338)
清水 一男  静岡大学, イノベーション社会連携推進機構, 准教授 (90282681)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード電気・電子材料 / 化学ビームエピタキシー / 転位低減化 / マイクロチャンネルエピタキシー / 窒化ガリウム / グラフェンマスク / マイクロプラズマ / リモートエピタキシー
研究成果の概要

本研究課題では、基板として手に入らない材料の無転位テンプレートを提供するために、ヘテロエピタキシャル成長における優れた転位低減化技術であるマイクロチャンネルエピタキシーの改善をおこなった。改善のポイントの一つは、グラフェンマスクの利用であり、もう一つは、マイクロチェンネルを透過する転位の低減のためにリモートエピタキシーを利用することである。その結果、グラフェンマスクの利用に成功し、グラフェンマスクのもつ、成長原料の分解促進効果、結晶情報伝達効果を検出し、従来技術を凌ぐ基盤技術の導出に成功した。

自由記述の分野

結晶工学、電子材料、ナノ材料

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究はヘテロエピタキシャル成長の転位低減化において、従来のマイクロチャンネルエピタキシーの限界を打ち破る可能性を提供した。チャンネル部を通過する転位の減少、降温過程における基板と成長層の熱膨張係数差に起因する応力の低減効果を含む。ヘテロエピタキシャル成長の転位が大きく低減されることで、光電子集積回路等の革新的なデバイスの実現が加速され、情報化社会の推進を図る上での大きなブレークスルーとなる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi