• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

新規IV族系二次元物質の創製

研究課題

研究課題/領域番号 15H03564
研究機関名古屋大学

研究代表者

白石 賢二  名古屋大学, 未来材料・システム研究所, 教授 (20334039)

研究分担者 財満 鎭明  名古屋大学, 未来材料・システム研究所, 教授 (70158947)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードシリセン / ゲルマネン / スタネン / タイトバインディング近似 / 第一原理計算 / スピン軌道相互作用 / ナノリボン
研究実績の概要

シリセン、ゲルマネン、スタネンのナノリボンの電子状態をスピン軌道相互作用を考慮した多軌道タイトバインディング法によって明らかにした。その結果、一軌道近似ではほぼ完全に平坦になるバンドが分散を持つことがわかった。このことは一軌道近似ではIV系物質から構成されるナノリボンの電子状態を正確に記述できないことを意味している。バンド構造は分散を持つが、得られるエッジ状態の波動関数はリボンの終端を一個の水素で終端する場合は波動関数が端の原子に局在する藤田エッジ状態が生じるのに対し、二個の水素で終端する場合には波動関数が端から二番目の原子に局在するクラインエッジ状態が出現することがわかった。このように、端の終端によって大きくナノリボンのバンド構造が大きく依存するのは大きな発見であり、ジグザク構造を有するシリセン、ゲルマネン、スタネンでは2種類の水素終端が可能であることから現実的な物質設計になっていると考えられる。また、スピン軌道相互作用の効果を考慮してもシリセンではスピン軌道ギャップが十分に開かず、トポロジカル絶縁体としての性質は現実的には得られないことも明らかにした。この結果は江澤のシリセンはトポロジカル絶縁体であるという理論提案を完全に否定するものである。このような相違が出たのは江澤の計算において、彼がスピン軌道相互作用を100倍程度過大評価していること、シリセンに対しては悪い近似である一軌道近似を使っているためであると考えられる。
また、絶縁体Al2O3上のシリセン、ゲルマネン、スタネンの電子状態を第一原理計算で計算した。その結果、VI族原子がAl2O3内の酸素原子とかなり強い結合が形成されることがわかった。しかし、得られるバンド構造には明確なディラックコーンがフェルミ面付近に形成されており、この系においてはこれらの2次元物質が本来もつ面白い物性が発現することを理論的に明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

スピン軌道相互作用を考慮したシリセン、ゲルマネン、スタネンから構成されるナノリボンの電子状態を明らかにすることができた。また得られた結果が端の終端の仕方によってナノリボン自体のバンド構造が劇的に変わってしまうという非常に面白い結果が得られた。これはシリセン、ゲルマネン、スタネンという2次元物質の高いポテンシャルを意味しており、非常に大きな成果である。また、シリセンがトポロジカル絶縁体であるという江澤らが広めた誤った説に一石を投じることができたことも大きな成果である。これはシリコンのスピン軌道相互作用が非常に小さく、現実に実験可能な温度では観測が不可能であることに起因する。それに対して、ゲルマネン、スタネンはトポロジカル絶縁体として期待できることも明らかにした。

今後の研究の推進方策

今後は、これらの理論的な実績にもとづいてVI族系2次元物質の合成を目指す実験的研究にも注力してゆきたい。実験の研究でもAg-induced Layer Exchange (ALEX)と我々が名づけたAgで被覆したSiやGeの基板からSiやGeを析出させる方法も順調にすすんでおり、これからの成果に期待がもてる。また、理論計算では絶縁体上のVI族系二次元物質の電子状態をさらに高精度に明らかにしてゆく予定である。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 9件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] 金属誘起層交換法によるAg上Si,Ge極薄膜の形成-シリセン,ゲルマネンの創製を目指して-2016

    • 著者名/発表者名
      [1]黒澤昌志,大田晃生,洗平昌晃,財満鎭明
    • 雑誌名

      表面科学

      巻: 37 ページ: 374-379

    • DOI

      https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsssj/37/8/37_374/_article/-char/ja/

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Edge states of hydrogen terminated monolayer materials: silicene, germanene and stanene ribbons2016

    • 著者名/発表者名
      服部綾美、棚谷翔、矢田圭司、洗平昌晃、佐藤昌利、初貝安弘、白石賢二、田仲由喜夫
    • 雑誌名

      Journal of Physics, Condensed Matter

      巻: 29 ページ: 115302-1-9

    • DOI

      http://iopscience.iop.org/article/10.1088/1361-648X/aa57e0/pdf

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] IV族系二次元物質の理論的研究2017

    • 著者名/発表者名
      白石賢二
    • 学会等名
      日本物理学会 第72回年次大会
    • 発表場所
      吹田市
    • 年月日
      2017-03-17 – 2017-03-20
    • 招待講演
  • [学会発表] Edge states and electric field effects of zigzag silicene, germanenen and stanene nanoribbons with edge hydrogen terminations2017

    • 著者名/発表者名
      服部綾美、洗平昌晃、田仲由喜夫
    • 学会等名
      APS March Meeting 2017
    • 発表場所
      ニューオリンズ
    • 年月日
      2017-03-13 – 2017-03-17
    • 国際学会
  • [学会発表] First-principles study on adsorption structures and electronic states of stanene and germanene on alumina2017

    • 著者名/発表者名
      洗平昌晃、黒澤昌志、大田晃生、白石賢二
    • 学会等名
      Special Meeting in JSPS Brain Circulation Program
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2017-03-07 – 2017-03-07
    • 国際学会
  • [学会発表] 水素終端シリセン・ゲルマネンスタネンナノリボンのエッジ状態2017

    • 著者名/発表者名
      服部綾実,棚谷翔,矢田圭司,洗平昌晃,佐藤昌利,初貝安弘,白石賢二,田仲由喜夫
    • 学会等名
      第3回「次世代デバイス実現に向けた先端二次元物質の物理と化学」研究会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2017-01-25 – 2017-01-25
    • 招待講演
  • [学会発表] First-Principles Study on Germanene and Stanene on α-Alumina2016

    • 著者名/発表者名
      洗平昌晃、黒澤昌志、大田晃生、白石賢二
    • 学会等名
      24th International Colloquium on Scanning Probe Microscopy
    • 発表場所
      ホノルル
    • 年月日
      2016-12-14 – 2016-12-16
    • 国際学会
  • [学会発表] Theoretical Investigation of Group IV Two Dimensional Materials2016

    • 著者名/発表者名
      白石賢二、服部綾美、棚谷翔、矢田圭司、洗平昌晃、初貝安弘、佐藤昌利、田仲由喜夫
    • 学会等名
      JSPS-EPSRC Tohoku-Cambridge-CNRS Core to Core program Symposium
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2016-11-16 – 2016-11-20
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Electronic States of two-dimensional crystals of group IV element on α-Al2O3(0001) surfaces2016

    • 著者名/発表者名
      洗平昌晃、黒澤昌志、大田晃生、白石賢二
    • 学会等名
      13th International Conference on Atomically Controlled Surfaces, Interfaces and Nanostructures,
    • 発表場所
      ローマ
    • 年月日
      2016-10-09 – 2016-10-15
    • 国際学会
  • [学会発表] Edge states and electron transport of silicene, germanene and stanene nanoribbons with edge hydrogen terminations2016

    • 著者名/発表者名
      服部綾美、洗平昌晃、矢田圭司、田仲由喜夫
    • 学会等名
      13th International Conference on Atomically Controlled Surfaces, Interfaces and Nanostructures
    • 発表場所
      ローマ
    • 年月日
      2016-10-09 – 2016-10-15
    • 国際学会
  • [学会発表] Edge states of silicene, germanene and stanene nanoribbons with edge hydrogen terminations2016

    • 著者名/発表者名
      服部綾美、洗平昌晃、初貝安弘、矢田圭司、白石賢二、佐藤昌利、田仲由喜夫
    • 学会等名
      Physics of bulk-edge correspondence & its universality From solid state physics to cold atoms International workshop 2016
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2016-09-27 – 2016-09-30
    • 国際学会
  • [学会発表] Edge states of silicene, germanene and stanene nanoribbons with edge hydrogen terminations2016

    • 著者名/発表者名
      服部綾美、洗平昌晃、初貝安弘、矢田圭司、白石賢二、佐藤昌利、田仲由喜夫
    • 学会等名
      Frontiers in Quantum Materials and Devices Workshop
    • 発表場所
      和光市
    • 年月日
      2016-06-13 – 2016-06-14
    • 国際学会
  • [学会発表] Edge states of silicene, germanene and stanene nanoribbons with edge hydrogen terminations2016

    • 著者名/発表者名
      服部綾美、洗平昌晃、初貝安弘、矢田圭司、白石賢二、佐藤昌利、田仲由喜夫
    • 学会等名
      Quantum Materials Program Meeting
    • 発表場所
      トロント
    • 年月日
      2016-04-28 – 2016-04-30
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi