• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

新規IV族系二次元物質の創製

研究課題

研究課題/領域番号 15H03564
研究機関名古屋大学

研究代表者

白石 賢二  名古屋大学, 未来材料・システム研究所, 教授 (20334039)

研究分担者 財満 鎭明  名古屋大学, 学内共同利用施設等, 教授 (70158947)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード理論 / 二次元物質 / シリセン / ゲルマネン / スタネン / エッジ状態
研究実績の概要

本年度を以下の大きく分けて以下の3項目の成果を上げることができた。

①シリセン、ゲルマネンの電子構造と原子構造を第一原理計算で行った。まず、絶縁体であるAl2O3上のシリセンとゲルマネンの電子構造を計算した。その結果、バンド構造はK点でディラックコーンを持つフリースタンディングのシリセン、ゲルマネンのバンド構造を保存することがわかった。しかし、細かく見ると表面への吸着構造に依存してシリセン、ゲルマネンのバンド構造が微妙に変わることを明らかにした。
②シリセンとゲルマネンをシリカン、ゲルマナンから創製する手法について第一原理計算で行った。その結果、温度を上昇させるにしたがってシリカン、ゲルマナンから水素が脱離してシリセン、ゲルマネンになることを明らかにした。また、シリカンに比べてゲルマナンは水素が脱離しやすいことがわかった。さらに、格子振動の効果を考慮するとシリカン、ゲルマナンからの水素脱離は促進され、シリセン、ゲルマネンが形成されることがわかった。この結果は、シリカン、ゲルマナンを絶縁体上に形成することができれば、温度と水素分圧を制御することでシリセン、ゲルマネンを絶縁体上に形成できることを示している。
③CaGe2を原料としてゲルマネンを形成することを実験的に研究した。CaGe2からCaを除去するために、HCl溶液中にCaGe2を浸漬してゲルマナンの創製を目指した。その結果、浸漬を3日以上行うと明瞭なGeHに起因する赤外振動が見られた。この結果はHCl浸漬によってゲルマナンが形成されていると考えられる。②の理論計算によってゲルマナンは温度と水素分圧を制御することによってゲルマネンになることが予言されていることを考慮すると今回提案したCaGe2を用いてゲルマネンを製造する手法は非常に期待が持てる。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 4件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Theoretical prediction of a self-forming gallium oxide layer at an n-type GaN/SiO2 interface2018

    • 著者名/発表者名
      K. Chokawa, T. Narita, D. Kikuta, T. Kachi, K. Shiozaki, K. Shiraishi
    • 雑誌名

      Applied Physics Express

      巻: 11 ページ: 031002-031002

    • 査読あり
  • [雑誌論文] First principles investigation of the unipolar resistive switching mechanism in an interfacial phase change memory based on a GeTe/Sb2Te3 superlattice2018

    • 著者名/発表者名
      H. Shirakawa, M. Araidai, K. Shiraishi
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 57 ページ: 04FJ03-04FJ03

    • 査読あり
  • [雑誌論文] First-principles calculations of orientation dependence of Si thermal oxidation based on Si emission model2018

    • 著者名/発表者名
      T. Nagura, S. Kawachi, K. Chokawa, H. Shirakawa, M. Araidai, H. Kageshima, T. Endoh, K. Shiraishi
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 57 ページ: 04FB06-04FB06

    • 査読あり
  • [雑誌論文] First-principles study on adsorption structures and electronic states of stanene on α-alumina surface2017

    • 著者名/発表者名
      M. Araidai、M. Kurosawa、A. Ohta、K. Shiraishi
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 56 ページ: 095701~095701

    • DOI

      https://doi.org/10.7567/JJAP.56.095701

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Possibility of Metal-Oxide-Nitride-Oxide-Semiconductor Memories for Long Lifes-pan Archive Memories2017

    • 著者名/発表者名
      H. Shirakawa, K. Yamaguchi, M. Araidai, K. Kamiya, K. Shiraishi
    • 雑誌名

      IEICE Transaction on Electronics

      巻: E100 ページ: 928-933

    • 査読あり
  • [学会発表] ゲルマネンの水素吸脱着に関する第一原理計算2018

    • 著者名/発表者名
      洗平昌晃、黒澤昌志、大田晃生、白石賢二
    • 学会等名
      日本物理学会第73回年次大会
  • [学会発表] Theoretical Studies on Group IV Two Dimensional Material2017

    • 著者名/発表者名
      K. Shiraishi
    • 学会等名
      Japan-India Seminar
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ELECTRONIC STRUCTURES OF GROUP IV TWO DIMENSIONAL MATERIALS2017

    • 著者名/発表者名
      K. Shiraishi、A. Hattori、S. Tanaya、K. Yada、M. Araidai、Y. Hatsugai、M. Sato、Y. Tanaka
    • 学会等名
      13th International Conference on Diffusion in Solids and Liquids (DSL 2017)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Electronic States of Silicene and Germanene on Amorphous Alumina2017

    • 著者名/発表者名
      M. Araidai、M. Kurosawa、A. Ohta、K. Shiraishi
    • 学会等名
      International Conference on Solid State Device and Materials
    • 国際学会
  • [学会発表] Crystal Growth of Ultrathin Si and Ge Layers on Ag Surfaces2017

    • 著者名/発表者名
      M. Kurosawa、A. Ohta、M. Araidai、S. Zaima
    • 学会等名
      The 2nd International Symposium on Creation of Life Innovation Materials for Interdisciplinary and International Researcher Development (iLIM-2)
    • 国際学会
  • [学会発表] 層状化合物CaGe2を前駆体に用いたゲルマネン形成の試み2017

    • 著者名/発表者名
      黒澤昌志、淺枝駿冴、大田晃生、洗平昌晃、財満鎭明
    • 学会等名
      第78回応用物理学会秋季学術講演会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi