• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

1光子検出かつ1分子感度を有する先端増強近接場分光法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15H03569
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

早澤 紀彦  国立研究開発法人理化学研究所, Kim表面界面科学研究室, 専任研究員 (90392076)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード走査プローブ顕微鏡 / ナノ材料 / メゾスコピック系 / 光物性 / 表面・界面物性
研究実績の概要

平成27年度は研究課題名である「1光子検出かつ1分子感度を有する先端増強近接場分光法の開発」における、“1光子検出”の開発に注力した。時間分解光子計測を可能とする、PicoQuant社のHydraHarpを研究費により購入し、1光子計測が可能となるかを実験的に検証した。光源にはパルスレーザー光源が必要となり、ピコ秒パルスレーザー光源をPicoQuant社からデモ機として借用することができたため、色素分子(ローダミン6G)を試料として、時間分解光子計数方により蛍光寿命を測定することを確認した。また、カーボンナノチューブと色素分子を混ぜた試料を用いて、時間分解光子計数測定をすることで、カーボンナノチューブからのラマン散乱と色素分子からの蛍光を分離検出し、1光子感度でカーボンナノチューブのラマン散乱光を検出できることが示された。本システムと原子間力顕微鏡を用いた近接場プローブの共振周波数を変調信号としてトリガー動作させることを達成し、HydraHarpの時間ゲートにより、近接場信号と背景光の分離検出に成功した。
また、1報の査読付き論文を報告し、3件の国際学会招待講演、3件の国内学会招待講演を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成27年度は1光子検出を可能とすることを集中的に開発項目として掲げ、研究費にて購入した時間分解計測装置により、種々のテストサンプルを用いて、1光子検出が可能であることを実証することができた。また、実際のプローブ顕微鏡の動作と連動して機能するこも確認できたことから、当初の計画は達成されたといえる。しかし、平成27年度に開発した本時間分解光子計数法の動作にはパルスレーザー光源が必須であることから、デモ機対応では限界があるため、平成28年度には、パルスレーザー光源を購入し、より多くのデータ取得を効率よく進めていきたい
また、研究課題と関連して計6件の招待講演を受け、本研究課題をアピールし、認知度もかなり高くなっていると認識できた。

今後の研究の推進方策

平成28年度は信号の増幅に取り組む。具体的には、自作した走査型トンネル顕微鏡(STM)の金属プローブと金属基板に吸着した分子により金属プローブ-分子-金属基板を構成し、金属ギャップに分子を配置する。STMの高い距離制御技術により1nm程度のギャップに分子を精密に配置することができる。このギャップにレーザー光を照射することで、ギャップモードプラズモンが励起され、極めて高い電場の増強効果がギャップで期待される。プラズモンの共鳴周波数はプローブの先端径に依存した複数のモードが想定され、そのモードの中で特に強い増強を生み出すのは、プローブ最先端の原子レベルの構造で決定されると考えられる。以下のことから2つのプロジェクトを予定している。
1)プローブの最適化:励起波長は固定であるため、この波長に共鳴周波数を対応させる必要がある。作成したプローブの最適化をトンネル電流励起によるSTM発光を観察することで行う。この発光はプラズモンモードを反映したピークを持つことから、STMのフィードバックを遮断した上で、さらに高バイアスを印加することで、先端の構造を変化させる。この行程を繰り返すことで、所望の共鳴周波数を持つプローブを作成する。
2)単分子からのSTM-TERS検出:試料としては、チオフェノール系の自己組織化膜を作成し、先の行程で作成したプローブにより単一分子感度での検出を目指す。また、分子間振動にも注目し、これらはTHz領域の低波数(<100cm-1)に分布すると考えられることから、THzラマンモード検出用の特殊なフィルタを購入し、光学系を構築する。孤立した分子のみならず、分子間相互作用に関する知見を単一分子感度で検出されることが期待される。
また、購入予定のパルスレーザーが納品され次第、平成27年度開発の光子計数システムとともに装置に融合していく。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 3件、 招待講演 6件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Tip-enhanced THz Raman spectroscopy for local temperature determination at the nanoscale2015

    • 著者名/発表者名
      Maria Vanessa Balois, Norihiko Hayazawa, Francesca Celine Catalan, Satoshi Kawata, Taka-aki Yano, and Tomohiro Hayashi,
    • 雑誌名

      Analyrtical Bioanalytical Chemistry

      巻: 407 ページ: 8205-8213

    • DOI

      10.1007/s00216-015-8866-0

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 先端増強分光法による極限的時空間制御2016

    • 著者名/発表者名
      早澤紀彦
    • 学会等名
      分子/バイオ-フォトニクス研究会
    • 発表場所
      大阪市立大学(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2016-03-23
    • 招待講演
  • [学会発表] An all-optical method for determining temperature at the nanoscale via tip-enhanced THz-Raman spectroscopy2016

    • 著者名/発表者名
      Maria Vanessa Balois, Norihiko Hayazawa, Francesca Celine Catalan, Satoshi Kawata, Takuo Tanaka, Taka-aki Yano, and Tomohiro Hayashi
    • 学会等名
      第63回応用物理学会春季学術講演会 Optics and Photonics English Session
    • 発表場所
      東京工業大学(東京都大田区)
    • 年月日
      2016-03-19
  • [学会発表] Nanospectroscopy by Photonics2016

    • 著者名/発表者名
      Norihiko Hayazawa
    • 学会等名
      National Institute of Physics (NIP) Seminar, University of the Philippines Diliman
    • 発表場所
      マニラ, フィリピン
    • 年月日
      2016-02-10
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Towards extreme spatial and temporal resolution by tip enhanced spectroscopy in ambient2015

    • 著者名/発表者名
      Norihiko Hayazawa
    • 学会等名
      Pacifichem2015
    • 発表場所
      ホノルル, 米国
    • 年月日
      2015-12-16
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Raman spectroscopy with 1nm spatial resolution in ambient is now within the reach2015

    • 著者名/発表者名
      N. Hayazawa, C. Chen, and S. Kawata
    • 学会等名
      表面・界面スペクトロスコピー2015
    • 発表場所
      女性教育会館(埼玉県嵐山町)
    • 年月日
      2015-11-27
  • [学会発表] TERSの基礎と応用2015

    • 著者名/発表者名
      早澤紀彦
    • 学会等名
      分光フェア2015 「分光セミナー」
    • 発表場所
      科学技術館(東京都千代田区)
    • 年月日
      2015-11-18
    • 招待講演
  • [学会発表] Local Temperature Determination at the Nanoscale via Tip-Enhanced THz-Raman Spectroscopy2015

    • 著者名/発表者名
      Maria Vanessa Balois, Norihiko Hayazawa, Francesca Celine Catalan, Satoshi Kawata, Taka-aki Yano, and Tomohiro Hayashi,
    • 学会等名
      TERS-5, The 5th International Conference on Tip-Enhanced Raman Spectroscopy
    • 発表場所
      大阪大学中之島センター(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2015-10-29
  • [学会発表] Nanoscale optical properties visualized by tip-enhanced near-field spectroscopy2015

    • 著者名/発表者名
      Norihiko Hayazawa
    • 学会等名
      5th Asian Spectroscopy Conference (ASC5)
    • 発表場所
      シドニー, オーストラリア
    • 年月日
      2015-09-29
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 先端増強近接場分光:プローブ顕微鏡と光学顕微鏡によるシナジーで観える世界2015

    • 著者名/発表者名
      早澤紀彦
    • 学会等名
      私立大学戦略的研究基盤形成支援事業シンポジウム「複合的プローブ技術」
    • 発表場所
      千葉工業大学(千葉県習志野市)
    • 年月日
      2015-08-06
    • 招待講演
  • [学会発表] Imaging and orientational properties of single molecule detected by a high NA objective lens2015

    • 著者名/発表者名
      L. Dasallas, R. Jaculbia, M. V. Balois, W. Garcia, and N. Hayazawa
    • 学会等名
      33rd SPP Physics Congress
    • 発表場所
      ビガン, フィリピン
    • 年月日
      2015-06-03
  • [備考] 個人ホームページ

    • URL

      https://sites.google.com/site/hayazawa/

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi