• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

1光子検出かつ1分子感度を有する先端増強近接場分光法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15H03569
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

早澤 紀彦  国立研究開発法人理化学研究所, Kim表面界面科学研究室, 専任研究員 (90392076)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード走査プローブ顕微鏡 / ナノ材料 / メゾスコピック系 / 光物性 / 表面・界面物性
研究実績の概要

研究課題名である「1光子検出かつ1分子感度を有する先端増強近接場分光法の開発」において、平成27年度は“1光子検出”の開発に注力したことに続き、平成28年度は“1分子感度”の開発に注力した。この感度には、信号感度と空間分解能の感度の2つを考慮する必要があり、特に後者の開発を行った。即ち、常温大気中~不活性ガス環境制御下での高安定性を有する走査トンネル顕微鏡(STM)の開発を自作により行った。研究費により環境制御用小型チャンバー、STM用ピエゾ素子および高電圧アンプ、低熱膨張合金等を購入し、極めて安定性の高いSTMを作製した。また、小型チャンバー内に収まるコンパクトかつ遠隔操作可能な光学系を構築し、STM探針による先端増強ラマン散乱(TERS)が得られることを確認した。また、所属研究室に既存のUHV-LT(超高真空・極低温環境)STMを使用させて頂く幸運にも恵まれたことから、UHV-LT-STMに、独自に光学系を設計・設置し、銀単結晶(Ag(111))上にポルフィリン分子を吸着させ、単一分子およびその自己組織化単層膜の作製に成功し、STM像を取得した。現在、単一分子からのSTM-TERS信号の取得を試みている段階であり、そのためには信号感度の最適化、即ちSTM探針の最適化が必須となり、そのプロトコルの構築が来年度への課題である。以上の開発状況により、常温大気中~ガス環境制御下~超高真空・極低温環境と総合的に装置開発を行い、互いにノウハウをフィードバックし、分析装置として多様な試料に適した測定環境を提供できると期待される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成28年度は“1分子感度”の開発に注力した。さらに、UHV-LT-STMを使用できるという想定外の幸運にも恵まれ、より効率のよい開発が行えるようになった。常温大気中~ガス環境制御下での開発では、オリジナルの新規チャンバー内に、自作STMおよび光学系を構築し、高安定かつSTM-TERS信号の取得を確認した。UHV-LT環境下での開発では、単一分子試料の作製に成功し、STM像の取得を確認した。また、光学系を構築し、単一分子TERS信号の取得を試みる段階に達している。

今後の研究の推進方策

研究課題名である「1光子検出かつ1分子感度を有する先端増強近接場分光法の開発」に挑戦するための基盤となるハードウェアの開発はほぼ完了した。今後は、1分子信号感度の達成に注力する。そのためには、主にSTM探針先端形状の最適化が重要である。そこで、UHV-LT-STMにおいて原子分解能を有する探針を作製する技術に注目している。本技術は、STMにおいては基本的な技術であるが、TERSにおいては、先端増強の高効率化のための先端構造の変化に活用できると期待している。また、UHV-LT-STMでは、その高安定性と清浄表面により、バイアス電圧を数Vに調整することで、探針-基板間のギャッププラズモンによる発光が観測可能である。この発光はプラズモン共鳴に関する情報を与えることから、STM探針形状の変化と評価がその場で可能となり、先端形状の最適化が効率的にできると期待される。一方、常温大気中では、このような発光を観察することは通常困難である。主な原因は、常温におけるSTMの安定性と表面状態の悪さである。特に表面に吸着した大気中の水分子が原因であると考えられる。これらを克服するため、チャンバー内を真空引きその後窒素雰囲気とすることで、基板表面の清浄化とSTMの安定化が可能であると考えられる。この環境制御と、開発した低熱膨張合金製のSTMとの組み合わせにより、UHV-LT環境と同様に、STMギャップからのプラズモン発光を試みる。
探針の最適化の後、平成27年度に開発した1光子検出装置と、平成28年度に開発した常温大気中~ガス環境制御下~超高真空・極低温環境STMを融合し、真に1光子検出かつ1分子感度を有する先端増強近接場分光法の開発を平成29年度完結させる。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 学会発表 (13件) (うち国際学会 7件、 招待講演 11件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Micro/Nano Raman spectroscopy for carbon and silicon nanomaterials2017

    • 著者名/発表者名
      Norihiko Hayazawa
    • 学会等名
      The 2016 Annual conference of CMOS Emerging Technologies Research (CMOSETR 2016)
    • 発表場所
      Montreal, Canada
    • 年月日
      2017-05-26
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 先端増強ナノ分光により観えてきたこと・観たいこと2017

    • 著者名/発表者名
      早澤紀彦
    • 学会等名
      福井大学 遠赤外開発研究センターセミナー
    • 発表場所
      福井大学(福井県福井市)
    • 年月日
      2017-02-28
    • 招待講演
  • [学会発表] Breaking the Classical Optical Limit: From Micro- to Nano-spectroscopy2017

    • 著者名/発表者名
      Norihiko Hayazawa
    • 学会等名
      2017 Korean Nano Optical Society (KNOS) Winter Workshop on Nano Optics & Related Techniques
    • 発表場所
      Muju, Korea
    • 年月日
      2017-02-23
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Breaking the classical limit of optics by tip-enhanced nanospectroscopy2017

    • 著者名/発表者名
      Norihiko Hayazawa
    • 学会等名
      Korean Research Institute of Chemical Technology (KRICT) Seminar
    • 発表場所
      Daejeon, Korea
    • 年月日
      2017-02-21
    • 招待講演
  • [学会発表] Seeing the molecular fingerprints in the nanoscale by tip-enhanced nanospectroscopy2017

    • 著者名/発表者名
      Norihiko Hayazawa
    • 学会等名
      SNU-RIKEN Young Investigator Workshop on Molecular Nanospectroscopy
    • 発表場所
      理化学研究所(埼玉県和光市)
    • 年月日
      2017-01-06
    • 招待講演
  • [学会発表] Beyond the classical limit by tip-enhanced nanospectroscopy in ambient and LT-UHV/liquid2016

    • 著者名/発表者名
      Norihiko Hayazawa
    • 学会等名
      The 1st RIKEN-nCOMS Joint Symposium
    • 発表場所
      理化学研究所(埼玉県和光市)
    • 年月日
      2016-12-12
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 先端増強近接場分光による局所分光2016

    • 著者名/発表者名
      早澤紀彦
    • 学会等名
      真空表面合同講演会「単原子・単分子レベルに挑む局所分析」
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2016-12-01
    • 招待講演
  • [学会発表] Characterization of nanomaterials via micro-Raman and THz-Raman spectroscopy2016

    • 著者名/発表者名
      Maria Vanessa Balois, Norihiko Hayazawa, Takuo Tanaka,
    • 学会等名
      理研シンポジウム 第4回「光量子工学研究-若手・中堅研究者から見た光量子工学研究の展開-」
    • 発表場所
      理化学研究所(埼玉県和光市)
    • 年月日
      2016-10-31
  • [学会発表] Temperature Determination at the Nanoscale via Tip-enhanced THz-Raman Spectroscopy2016

    • 著者名/発表者名
      M. V. Balois, N. Hayazawa, F. C. Catalan, S. Kawata, T. Tanaka, T. Yano, and T. Hayashi,
    • 学会等名
      The 14th International Conference on Near-Field Optics, Nanophotonics and Related Techniques (NFO-14)
    • 発表場所
      アクトシティ浜松(静岡県浜松市)
    • 年月日
      2016-09-06
    • 国際学会
  • [学会発表] Breaking the classical limit of optics by tip-enhanced nanospectroscopy2016

    • 著者名/発表者名
      Norihiko Hayazawa
    • 学会等名
      IV Congreso Nacional de Nanotechnologia 2016
    • 発表場所
      Olmue, Chili
    • 年月日
      2016-09-05
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Beyond the optical limit by tip-enhanced nanospectroscopy in ambient2016

    • 著者名/発表者名
      Norihiko Hayazawa
    • 学会等名
      34th Samahang Pisika ng Pilipinas (SPP) Physics Conference
    • 発表場所
      Iloilo, Philippines
    • 年月日
      2016-08-18
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Development of tip-enhanced nanospectroscopy: Instrumentations and Applications2016

    • 著者名/発表者名
      早澤紀彦
    • 学会等名
      理研シンポジウム「表面界面における局所分光測定」
    • 発表場所
      理化学研究所(埼玉県和光市)
    • 年月日
      2016-07-22
    • 招待講演
  • [学会発表] Extreme Spatiotemporal Control by Tip-enhanced Nanoscopy in Ambient2016

    • 著者名/発表者名
      Norihiko Hayazawa
    • 学会等名
      Material Research Society-International Conference on Electronic Materials (MRS-ICEM)
    • 発表場所
      Singapore
    • 年月日
      2016-07-06
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] “STM-tip-enhanced Raman spectroscopy toward single molecule scale” in Frontiers of Plasmon Enhanced Spectroscopy Volume 2, G. Schatz, D. Graham, Y. Itoh, Y. Ozaki, Eds.,2016

    • 著者名/発表者名
      R. B. Jaculbia, K. Miwa, and N. Hayazawa,
    • 総ページ数
      pp. 139-181
    • 出版者
      American Chemical Society
  • [備考]

    • URL

      https://sites.google.com/site/hayazawa/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi