• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

1光子検出かつ1分子感度を有する先端増強近接場分光法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15H03569
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

早澤 紀彦  国立研究開発法人理化学研究所, Kim表面界面科学研究室, 専任研究員 (90392076)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード走査プローブ顕微鏡 / ナノ材料 / メゾスコピック系 / 光物性 / 表面・界面物性
研究実績の概要

研究課題名である「1光子検出かつ1分子感度を有する先端増強近接場分光法の開発」において、平成27年度は“1光子検出”の開発に注力したことに続き、平成28年度は“1分子感度”の開発に注力した。最終年度である平成29年度は、これら高感度検出系と、自作の高安定性常温大気中~不活性ガス環境制御下走査トンネル顕微鏡(STM)とを融合し、高感度高空間分解能分光イメージングを試みた。試料として、金単結晶Au(111)面にCVD成長させたグラフェンを用いた。結果、2次元材料であるグラフェンを0.6nm程度というサブナノメートル空間分解能でラマン分光イメージングを可能とした。さらに近接場特有の選択則を見いだし、ラマン不活性である、Dバンドおよび2フォノンモードであるD+D’バンドを無欠陥グラフェンからの検出に成功した(Balois, Hayazawa, et al., 投稿準備中)。また、超高真空極低温(UHV-LT) STMにも、同様の高感度検出系を展開し、0次元材料と言える単一分子・銅ナフタロシアニン(Cu-Nc)をAg(111)面およびAg(111)に成膜した3層のNaCl膜の上にそれぞれ分散し、STM-TERS分光イメージングを行った。結果、サブナノメートル分解能での単一分子からのラマン分光およびイメージングに成功した。さらに、NaCl膜が基板との相互作用を抑制する効果があることから、NaCl上ではCu-Nc本来の共鳴ラマン効果により測定可能であるが、Ag(111)上の分子では、基板との化学吸着により特にHOMOがSTSスペクトルからも消失しており、共鳴ラマン効果が得られる、TERS測定が不可能であることがわかった。これらは、共鳴ラマン効果を単一分子レベルで厳密に制御したラマン測定として、論文投稿準備中である(Jaculbia, Hayazawa, et al., 投稿準備中)。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 4件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] フィリピン大学ディリマン校(フィリピン)

    • 国名
      フィリピン
    • 外国機関名
      フィリピン大学ディリマン校
  • [雑誌論文] Position, orientation, and relative quantum yield ratio determination of fluorescent nanoemitters via combined laser scanning microscopy and polarization measurements2018

    • 著者名/発表者名
      Dasallas Lean L.、Jaculbia Rafael B.、Balois Maria Vanessa、Garcia Wilson O.、Hayazawa Norihiko
    • 雑誌名

      Optical Materials Express

      巻: 8 ページ: 1290~1290

    • DOI

      10.1364/OME.8.001290

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Nanoscale Dehydrogenation Observed by Tip-Enhanced Raman Spectroscopy2017

    • 著者名/発表者名
      Chaunchaiyakul Songpol、Setiadi Agung、Krukowski Pawel、Catalan Francesca Celine I.、Akai-Kasaya Megumi、Saito Akira、Hayazawa Norihiko、Kim Yousoo、Osuga Hideji、Kuwahara Yuji
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry C

      巻: 121 ページ: 18162~18168

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.7b03352

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Facet-Dependent Temporal and Spatial Changes in Boron-Doped Diamond Film Electrodes due to Anodic Corrosion2017

    • 著者名/発表者名
      Catalan Francesca Celine I.、Hayazawa Norihiko、Yokota Yasuyuki、Wong Raymond A.、Watanabe Takeshi、Einaga Yasuaki、Kim Yousoo
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry C

      巻: 121 ページ: 26742~26750

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.7b06085

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 先端増強分光法の基礎とさまざまな分光イメージングへの適応2017

    • 著者名/発表者名
      早澤紀彦
    • 雑誌名

      光学

      巻: 46 ページ: 500~504

    • 査読あり
  • [学会発表] Breaking the Classical Optical Limit: From Micro- to Nano-spectroscopy and its Temporal Control2017

    • 著者名/発表者名
      Norihiko Hayazawa
    • 学会等名
      The 1st NIP-RIKEN Joint Research Workshop
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Tip-enhanced Raman and THz-Raman spectroscopy2017

    • 著者名/発表者名
      Norihiko Hayazawa
    • 学会等名
      OptoX Nano
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] チップ増強ラマン分光法の基礎と応用2017

    • 著者名/発表者名
      早澤紀彦
    • 学会等名
      2017年第78回応用物理学会秋季学術講演会 チュートリアル
    • 招待講演
  • [学会発表] チップ増強ナノスペクトロスコピーの開拓と多様な環境への展開2017

    • 著者名/発表者名
      早澤紀彦
    • 学会等名
      第65回応用物理学会春季学術講演会 シンポジウム「チップ増強ラマン散乱(TERS)の最前線」
    • 招待講演
  • [図書] Compendium of Surface and Interface Analysis2018

    • 著者名/発表者名
      N. Hayazawa
    • 総ページ数
      853
    • 出版者
      Springer Verlag
  • [備考] Nori's website

    • URL

      https://sites.google.com/site/hayazawa/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi