• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

デジタルフォトニクスの実現を目指す超低閾値光信号2値論理プロセッサの研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H03578
研究機関横浜国立大学

研究代表者

國分 泰雄  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 教授 (60134839)

研究分担者 荒川 太郎  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 准教授 (40293170)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード光制御 / マイクロリング / 光インバータ / 光2値論理
研究実績の概要

本研究で実現を目指す光信号2値論理デバイスは,量子井戸半導体マイクロリングレーザによるインバータ素子の鋭い閾値特性を利用して,この光インバータを2段縦列に接続して2値論理を実現することを基本原理としている.このデバイスには,後段のマイクロリングレーザの発振光が前段に入射すると2値論理動作が困難になるため,後段のマイクロリングレーザは右回り発振光と左回り発振光の間で一方向にだけ強く発振する非対称発振が必要になる.この非対称発振のために初年度に,マイクロリングレーザ型光インバータの入射端側バスライン導波路に方向性結合器を介して入射端方向へ向かう光を反射させるループミラーを設けた非対称方向性発振マイクロリングレーザを設計し,その発振方向比を測定した.その結果,約7dBの非対称性は得られたものの,ループミラー部への注入電流を増加させて反射増幅率を増大させても発振方向比はほとんど変化がせず,ループミラー部とマイクロリング部の中間部分に電流を注入すると非対称発振が増強されることから,帰還光の位相制御が重要であるとの結論を得た.そこで平成28年度には,新たにマッハツェンダー干渉計の一方の光路にLiNbO3位相変調器を,もう一方の光路に被測定対象の量子井戸半導体導波路を挿入して,量子井戸半導体デバイスへの注入電流量に対する位相変化量の関係を測定した.この測定系は,位相変化量が2πに満たない微小な位相変化(したがって干渉波形が正弦波1周期分に満たない変化)も測定できる,新しい測定方式である.その結果,従来の2倍の長さの位相制御部を必要とすることが判明した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

非対称発振マイクロリングレーザの実現に必要なループミラー構造の原理に,これまでの物理モデルでは説明できない帰還光の位相まで考慮する必要が出たため,その位相制御特性の基礎データを測定するために時間を要して,非対称発振マイクロリングレーザの設計と製作が約半年遅れた.今後はこの効果も含めた設計によって全光2値論理デバイスの製作を進め,実証を目指す.

今後の研究の推進方策

本研究の最終年度にあたる平成29年度は,以下の計画・方法で研究を進める.
(1) 非対称一方向性発振マイクロリングレーザの再設計・製作と全光2値論理動作の実証: 昨年度にループミラーからの帰還光の位相を制御するために必要な位相制御部の長さを測定によって求めることができたので,最終年度の平成29年度は,新たな設計に基づく非対称発振マイクロリングレーザと,これを縦列接続した全光2値論理デバイスを製作して実証を目指す.
(2) インバータを2段直列に接続した2値論理動作の応答特性の理論的検討: 実験的実証と平行して,ループミラー付きマイクロリングレーザによるインバータを2段直列に接続した2値論理デバイスの動作に必要な条件(入力光強度範囲,1段目と2段目のマイクロリングレーザの離調の許容範囲)や出力パルス形状の波形整形効果,出力パルス強度の制御範囲などを理論的に解明する.
(3) 入出力導波路部の選択的急速熱アニール法による低損失化: 平成27年度および平成28年度の実験的検討によって,装置依存性の大きい急速熱アニール法の選択的低損失化の条件をほぼ解明しつつあるので,最終年度はマイクロリングレーザとパッシブ導波路の集積化を試みる.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (8件) (うち国際学会 4件、 招待講演 2件)

  • [学会発表] Passive waveguide device technologies - building block of functionality and integration2017

    • 著者名/発表者名
      Yasuo Kokubun
    • 学会等名
      Optical Fiber Conference 2017
    • 発表場所
      Los Angeles Convention Center
    • 年月日
      2017-03-19 – 2017-03-23
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 非対称方向性発振マイクロリングレーザのための帰還光位相制御特性の測定2017

    • 著者名/発表者名
      河村雄作, 青木椋祐, 荒川太郎, 國分泰雄
    • 学会等名
      第64回応用物理学会春季学術講演会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2017-03-14 – 2017-03-17
  • [学会発表] デジタルフィルタ設計手法を用いた異径直列結合マイクロリング共振器はちょうふぃるたの設計と解析2017

    • 著者名/発表者名
      小松原拓也,荒川太郎,國分泰雄
    • 学会等名
      第64回応用物理学会春季学術講演会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2017-03-14 – 2017-03-17
  • [学会発表] 単一シリコンマイクロリング装荷型マッハ・ツェンダー光変調器の高速変調特性2017

    • 著者名/発表者名
      髙澤弘樹,本間洋行,荒川太郎,國分泰雄
    • 学会等名
      第64回応用物理学会春季学術講演会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2017-03-14 – 2017-03-17
  • [学会発表] ディジタルフィルタ設計手法を用いた高次直列結合量子井戸マイクロリング波長フィルタの設計2016

    • 著者名/発表者名
      小松原拓也,早坂伸之,荒川 太郎,國分泰雄
    • 学会等名
      電子情報通信学会光エレクトロニクス研究会
    • 発表場所
      函館ロワジールホテル
    • 年月日
      2016-08-25 – 2016-08-26
  • [学会発表] Design for High Speed Operation of Double Microring Resonator-Loaded Mach-Zehnder 2×2 Quantum Well Optical Switch2016

    • 著者名/発表者名
      Naoki Kawaguchi, Kento Hori, Taro Arakawa, Yasuo Kokubun
    • 学会等名
      21st Optoelectronics and Communications Conference /International Conference on Photonics in Switching2016 (OECC/PS2016)
    • 発表場所
      新潟朱鷺メッセ
    • 年月日
      2016-07-03 – 2016-07-07
    • 国際学会
  • [学会発表] Silicon Microring Resonator-Loaded Mach-Zehnder Modulator2016

    • 著者名/発表者名
      Taro Arakawa, Hiroyuki Homma, Rajdeep Gautam, Yasuo Kokubun
    • 学会等名
      EMN Meeting on Optoelectronics
    • 発表場所
      Phuket, Thailand
    • 年月日
      2016-04-12 – 2016-04-15
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] "Design and Characterization of All-Optical Inverter Based on Microring Semiconductor Optical Amplifier2016

    • 著者名/発表者名
      Yoichiro Nakamura, Hideki Yajima, Taro Arakawa, Yasuo Kokubun
    • 学会等名
      5th Internat'l Symp. Materials Science and Surface Technol. (MSST)
    • 発表場所
      神奈川県関東学院メディアセンター
    • 年月日
      2016-04-03 – 2016-04-04
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi