• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

細胞内酸化ストレスに基づくプラズマ生体相互作用の理解

研究課題

研究課題/領域番号 15H03583
研究機関大阪大学

研究代表者

北野 勝久  大阪大学, 工学研究科, 准教授 (20379118)

研究分担者 座古 保  愛媛大学, 理工学研究科(理学系), 教授 (50399440)
白木 賢太郎  筑波大学, 数理物質系, 教授 (90334797)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード過硝酸 / プラズマ処理水 / 酸化ストレス / リポソーム / プラズマ医療 / 活性窒素種 / 人工細胞 / プラズマ殺菌
研究実績の概要

大気圧低温プラズマの医療応用に着目が集まっている。プラズマを生体へ照射する際の反応素過程を考えると、生成された活性化学種が細胞内にどのように浸透するのかを評価する事は重要である。プラズマ処理水の殺菌活性が低温でのみ保存され、pH4.8以下にすることで殺菌力が100倍程度に高まる(低pH法)ことを明らかにした。プラズマ処理水中に保存されている物質が過硝酸(HOONO2、Peroxynitric acid)であることを明らかにしたが、この過硝酸という物質による殺菌は世界初であり、この新しい殺菌機構を解明することは重要である。
この活性窒素種である過硝酸が、細菌へどのような酸化ストレスを与えて殺菌されるのかという観点に立ち、細胞内酸化ストレスに関する研究を進めた。また、過硝酸溶液は体温下で短い半減時間であるために、生体に対する為害性は低いと考えられているが、生体細胞への酸化ストレスを評価しておくことは、生体の消毒剤利用を考えると重要である。
活性窒素種である過硝酸が与える細胞内酸化ストレスを評価するために、人工細胞としてリポソームを合成し、その内部に各種の試薬を入れた実験を行った。リポソーム内水層へはそれぞれ、酸化力の評価にKI溶液、pHはフルオレセイン、活性窒素種はAPFを導入し、外水層のpHを制御して得られた信号強度(吸光度、蛍光強度)の変化を反応速度論的な解釈を行った。その結果、酸化ストレスは外水層の[HOO・]と比例しているが、内水層のpHは変化せず、APFも反応しなかったことから細胞内へは窒素種が浸透しておらず、外水層において過硝酸が前駆体となってラジカル解離したHOO・が、細胞内に酸化ストレスを与えていることが推察された。それぞれの測定系は感度や検出限界が異なる相対評価であるため、絶対濃度校正を行って評価をしたが同様の結論となった。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (12件) (うち国際学会 5件、 招待講演 5件)

  • [学会発表] プラズマ処理水中に生成した過硝酸による殺菌消毒2018

    • 著者名/発表者名
      北野勝久、井川聡、中島陽一、谷篤史
    • 学会等名
      2018年度第一回静電気学会研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 気液界面プラズマから見たプラズマ医療における多階層反応の理解2018

    • 著者名/発表者名
      北野勝久
    • 学会等名
      「自然科学における階層と全体」シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] Effective disinfection of the infected skin model using porcine tissue by low temperature atmospheric pressure plasma with the reduced-pH method2017

    • 著者名/発表者名
      Takashi Yokoyama, Satoshi Ikawa, Katsuhisa Kitano
    • 学会等名
      The 10th Asia-Pacific International Symposium on the Basics and Applications of Plasma Technology (APSPT-10)
    • 国際学会
  • [学会発表] Smart disinfection technique using peroxynitric acid (HOONO2) in cryo-preserved plasma-treated water with the reduced-pH method2017

    • 著者名/発表者名
      Katsuhisa Kitano, Satoshi Ikawa, Yoichi Nakashima, Atsushi Tani, Norihito Kawashita, Yusuke Kawashima, Takashi Yokoyama
    • 学会等名
      The 10th EU-Japan Joint Symposium on Plasma Processing (JSPP2017)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Disinfection of the skin surface by low temperature atmospheric pressure plasma with the reduced-pH method2017

    • 著者名/発表者名
      Takashi Yokoyama, Satoshi Ikawa, Katsuhisa Kitano
    • 学会等名
      The 10th EU-Japan Joint Symposium on Plasma Processing (JSPP2017)
    • 国際学会
  • [学会発表] Peroxynitric acid (HOONO2) is the key chemical species of plasma-treated water for effective and safety disinfection2017

    • 著者名/発表者名
      Katsuhisa Kitano
    • 学会等名
      The 70th gaseous electronics conference (GEC-70)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Peroxynitric acid (HOONO2) is the active component in cryo-preserved plasma-treated water with the reduced-pH method for effective and safety disinfection2017

    • 著者名/発表者名
      K. Kitano, S. Ikawa, Y. Nakashima, N. Kawashita, A. Tani
    • 学会等名
      The 23rd International Symposium on Plasma Chemistry (IPSC-23), Montreal, Canada
    • 国際学会
  • [学会発表] 大気圧低温プラズマの医療応用2017

    • 著者名/発表者名
      北野勝久
    • 学会等名
      大阪大学蛋白研究所セミナー 産業応用を志向するタンパク質溶液研究
    • 招待講演
  • [学会発表] リポソームを用いたプラズマ処理水による細胞内酸化ストレスの評価2017

    • 著者名/発表者名
      寺脇大紘、吉澤俊祐、白木賢太郎、横山高史、井川聡、北野勝久
    • 学会等名
      Plasma Conference 2017 (PLASMA2017)
  • [学会発表] プラズマ処理水における殺菌効果の有機夾雑物による阻害効果の速度論的検証2017

    • 著者名/発表者名
      宮崎慎也、横山高史、井川聡、北野勝久
    • 学会等名
      Plasma Conference 2017 (PLASMA2017)
  • [学会発表] KI法を用いたプラズマ処理水における過硝酸と過酸化水素の定量2017

    • 著者名/発表者名
      小田雄斗、横山高史、遠藤佑真、井川聡、中島陽一、北野勝久
    • 学会等名
      Plasma Conference 2017 (PLASMA2017)
  • [学会発表] ブタ表皮感染モデルの低pH法を用いた大気圧低温プラズマの殺菌力の検証2017

    • 著者名/発表者名
      横山高史、井川聡、北野勝久
    • 学会等名
      Plasma Conference 2017 (PLASMA2017)

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi