• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

マイクロ流路内輸送型液中プラズマの生成と制御

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H03585
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 プラズマエレクトロニクス
研究機関大阪市立大学

研究代表者

白藤 立  大阪市立大学, 大学院工学研究科, 教授 (10235757)

研究協力者 後藤 元信  名古屋大学, 大学院工学研究科, 教授 (80170471)
立花 亮  大阪市立大学, 大学院工学研究科, 准教授 (80305614)
田中 健司  大阪市立大学, 大学院工学研究科, 助教 (20254386)
一色 俊之  京都工芸繊維大学, 電気電子工学系, 教授 (90193458)
今井 伸一  パナソニック株式会社, 全社CTO室技術戦略部, 主幹
澤田 康志  エア・ウォーター株式会社, 堺テクノロジーセンター, 部長
加藤 英一  HACK JAPANホールディングス株式会社, ウルトラファインバブル事業部, 顧問
高橋 浩司  リビングエナジー, 代表
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード液中プラズマ / プラズマ弾丸 / 人工流路 / 3Dプリンタ / マイクロ化学 / ナノ粒子 / 水浄化 / 骨再生
研究成果の概要

3Dプリンタによるマイクロ流路に微細気泡と液体の混相媒質を流し,パルス電圧を印加することによって多数のミクロな液体とプラズマと接触する系を実現した.この系はナノ粒子合成,水中有機物の分解,過酸化水素合成に応用可能であり,多孔質体の流路構造設計によるプロセス制御の可能性も示した.また,プラズマの直接的効果が及ぶ液面直下の極薄マイクロ反応場を利用することにより,先例のないナノ粒子含有薄膜の形成プロセスを実現した.その際,ナノ粒子の高密度化や粒径均一化の可能性を示した.さらに,大気圧プラズマ弾丸がマイクロ流路に伝搬することも確認し,連続多孔体である骨再生足場の親水化処理に利用可能であることを示した.

自由記述の分野

プラズマ材料プロセス

URL: 

公開日: 2019-03-29   更新日: 2025-02-12  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi