• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

イオン液体-量子ビーム照射法を利用した高機能酸素還元電極触媒の創製

研究課題

研究課題/領域番号 15H03591
研究機関大阪大学

研究代表者

津田 哲哉  大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (90527235)

研究分担者 清野 智史  大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (90432517)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード量子ビーム / 電極触媒 / 燃料電池 / イオン液体
研究実績の概要

イオン液体-量子ビーム照射法により、ナノ粒子を合成することのできるイオン液体はカチオンにジアルキルイミダゾリウムを有するものに限られているのが現状である。これは量子ビーム照射に対する安定性が、他のイオン液体系と比較して低いことに起因している。つまり、このイオン液体系は量子ビーム照射時に水素ラジカルや溶媒和電子などの還元種が発生しやすく、ナノ粒子調製と引き換えにごくわずかではあるが分解する。イオン液体は他の溶媒系よりも高価であることから、通常、イオン液体を意図的に分解させながら使用することはない。これは産業化を見据えたときに大きな問題となりうるため、平成27年度はイオン液体-量子ビーム照射法に適したイオン液体の合成に注力して研究を行った。このプロセスで使用するイオン液体は安価である、環境調和性に優れる、合成・脱水が容易である、より多くの水素ラジカルや溶媒和電子が生成し金属塩の溶解度が高いといった特徴を有することが好ましい。このような観点からイオン液体の設計を行ったところ、複数のイオン液体系がその候補に挙がった。例えば、グライムと1,3-ジアルキルイミダゾリウム ハライドから構成される溶媒和イオン液体である。このイオン液体系の調製は極めて簡便であり、グライムと有機塩を任意の比で混合するだけである。しかし、残念ながら予想したような物性は発現せず、ここでの目的には不適であることがわかった。一方、同様の観点から設計したコリン系イオン液体については室温付近で比較的安定な液相を有することが明らかとなったため、白金塩を添加して加速器電子線を照射したところ、白金ナノ粒子の生成を確認することができた。平均粒径が2.0~4.0 nm程度のPtナノ粒子単分散イオン液体を得ることに成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

安価、環境調和性に優れる、合成・脱水が容易、金属塩が溶解するといった特徴を有するコリン系イオン液体を合成することに成功し、このイオン液体系にPt塩を添加して、イオン液体-量子ビーム照射法によるナノ粒子の調製を行ったところ、Ptナノ粒子が得られた。さらに、得られたPtナノ粒子単分散イオン液体にカーボンナノチューブを添加し加熱撹拌すると、スパッタリング法で調製したPtナノ粒子単分散イオン液体の場合と同様に(RSC Adv., 2, 8262-8264 (2012).)Ptナノ粒子をカーボンナノチューブ上へ担持することができた。これは次年度以降の調査項目の1つであることから、現在までの進捗状況は当初の計画以上に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

平成28年度は研究計画調書に記述した実施計画に基づいて、高機能白金ナノ粒子の調製に取り組む。得られたナノ粒子については、高分解能透過型電子顕微鏡を用いるなどの方法により評価する。ターゲットとする構造のナノ粒子ができない場合には、一旦、合金ナノ粒子を調製した上で構造制御する方法を検討する予定である(既に調査済)。今年度同様、研究が予想以上に進んだ場合には、研究計画を再構築し、ナノ粒子調製にとどまらず、イオン液体と量子ビーム技術に立脚したより新規性の高い研究課題を新たに提案することを考える。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 4件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] The University of Mississippi/NIST(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      The University of Mississippi/NIST
  • [国際共同研究] Kaohsiung Medical University/National Sun Yat-sen University(Taiwan)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      Kaohsiung Medical University/National Sun Yat-sen University
  • [雑誌論文] Multifunctional electropolymerizable carbazolebased ionic liquids2016

    • 著者名/発表者名
      Rajendranath Kirankumar, Tetsuya Tsuda, Chih-Yao Chen, Chi-Yu Lu, Susumu Kuwabata, and Po-Yu Chen
    • 雑誌名

      RSC Advances

      巻: 6 ページ: 15735-15744

    • DOI

      10.1039/c5ra23896j

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Electrodeposition of Al-W-Mn Ternary Alloys from the Lewis Acidic Aluminum Chloride-1-Ethyl-3-methylimidazolium Chloride Ionic Liquid2015

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Tsuda, Yuichi Ikeda, Akihito Imanishi, Shohei Kusumoto, Susumu Kuwabata, Gery R. Stafford, and Charles L. Hussey
    • 雑誌名

      Journal of The Electrochemical Society

      巻: 162 ページ: D405-D411

    • DOI

      10.1149/2.0051509jes

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Carbon Material-Based Positive Electrodes for Aluminum Secondary Battery with a Chloroaluminate Ionic Liquid2016

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Tsuda, Yuya Uemura, Chin-Yao Chen, Itsuki Kokubo, and Susumu Kuwabata
    • 学会等名
      PRiME2016
    • 発表場所
      Honolulu, USA
    • 年月日
      2016-10-02 – 2016-10-07
    • 国際学会
  • [学会発表] ALUMINUM ELECTEODEPOSITION FROM A CHLOROALUMINATE IONIC LIQUID WITH LANTHANUM CHLORIDE2016

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Tsuda and Toshiyuki Nohira
    • 学会等名
      Rare Earths 2016
    • 発表場所
      Hokkaido University (Sapporo), Japan
    • 年月日
      2016-06-05 – 2016-06-10
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] アルミニウム二次電池用合材正極の開発2015

    • 著者名/発表者名
      津田哲哉、小久保 樹、橋本 佑、上村祐也、桑畑 進
    • 学会等名
      第56回電池討論会
    • 発表場所
      愛知県産業労働センター(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2015-11-11
  • [学会発表] 炭素材料を用いたアルミニウム二次電池用正極2015

    • 著者名/発表者名
      津田哲哉、桑畑 進
    • 学会等名
      第93回新電池構想部会
    • 発表場所
      大阪府立大学I-siteなんば(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2015-10-30
    • 招待講演
  • [学会発表] イオン液体を用いた電子顕微鏡観察法 ~ バイオフィルム観察への応用 ~2015

    • 著者名/発表者名
      津田哲哉
    • 学会等名
      日本鉄鋼協会評価・分析・解析部会 「バイオファウリング、バイオフィルム評価分析解析研究」フォーラム 平成27年度第1回講演会
    • 発表場所
      鈴鹿高等工業専門学校(三重県鈴鹿市)
    • 年月日
      2015-09-01
    • 招待講演
  • [学会発表] 量子ビームとイオン液体を利用したナノ・マイクロ材料プロセッシング2015

    • 著者名/発表者名
      津田哲哉
    • 学会等名
      第71回マテリアルズ・テーラリング研究会
    • 発表場所
      (公益財団法人)加藤山崎教育基金 軽井沢研修所(長野県軽井沢市)
    • 年月日
      2015-08-07
    • 招待講演
  • [備考] 研究室webpage

    • URL

      http://www.chem.eng.osaka-u.ac.jp/~elechem/

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2022-08-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi