• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

イオン液体-量子ビーム照射法を利用した高機能酸素還元電極触媒の創製

研究課題

研究課題/領域番号 15H03591
研究機関大阪大学

研究代表者

津田 哲哉  大阪大学, 工学研究科, 准教授 (90527235)

研究分担者 清野 智史  大阪大学, 工学研究科, 准教授 (90432517)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード量子ビーム / 電極触媒 / 燃料電池 / イオン液体
研究実績の概要

イオン液体への量子ビーム(加速器電子線、ガンマ線など)照射によるナノ粒子調製法(イオン液体-量子ビーム照射法)は、還元剤や生成したナノ粒子の安定化剤を使用することなく、アルミニウムやマグネシウムなどの卑金属を含む多岐にわたる種類のナノ粒子が合成できる。本年度は、この手法において、単なる反応媒体として扱われてきたイオン液体の特異な性質をナノ粒子の機能性向上に積極的に利用することで、固体高分子形燃料電池用電極触媒の開発における重要な検討課題である、白金使用量の削減、電極触媒能の向上、炭素担体の安定性向上といった課題の克服を目指すための知見の収集、ならびに、本研究に適した安価なイオン液体の探索にも取り組んだ。これまでの研究によって、同様の手法による白金-ニッケル合金ナノ粒子が合成できることは分かっているが、その収率は他の貴金属系ナノ粒子と比較して著しく低い。その原因を明らかとするため、種々のイオン液体を用いて白金-ニッケルナノ粒子の合成を検討した。しかしながら、いずれのイオン液体においても、白金ナノ粒子は得られるが、ニッケルナノ粒子や白金-ニッケルナノ粒子を得ることは難しかった。量子ビームの照射時に、酸化性ラジカルがより発生しやすいと考えられるフッ化物系アニオンを含むイオン液体を用いずに同様の実験を行っても、結果に大きな差異は認められなかった。さらに、対象とする金属種をニッケルから鉄やコバルトに変えても、状況は全く変化しなかった。ニッケルの属する10族で比較すると、第5周期のパラジウムや第6周期の白金についてはナノ粒子が得られているため、これはアニオン種には依存しない鉄族元素に特有の現象であることが強く示唆された。この研究を行う過程において、合成が容易で安価な塩化物系イオン液体の利用を可能とする重要な知見が得られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

固体高分子形燃料電池用の酸素還元電極触媒として有望であると考えられている白金-ニッケル、白金-コバルト、白金-鉄ナノ粒子の合成をイオン液体-量子ビーム照射法により、大量合成することを試みたが、予想通りの成果は得られなかった。その原因を明らかとするため、様々な研究を行ったが、鉄族元素についてはナノ粒子が特異的に生成されにくいということが明らかとなった。イオン液体を用いた他のナノ粒子調製法、例えば、イオン液体-スパッタリング法(Torimoto, et al., Appl. Phys. Lett., 89, 243117 (2006); Yoshii, et al., J. Mater. Chem. A, 4, 12152-12157 (2016).)でも同様の傾向が得られており、ナノ粒子調製法に依存しない鉄族元素に特有の現象のようである。一方、白金やパラジウムなどのナノ粒子を大量合成するための基礎的知見については十分に得ることができている。また、産業化の際に必要となるスケールで利用できるイオン液体種についても、ある程度の目途が立った。ターゲットとするナノ粒子の一部が予想通りに合成できないといったアクシデントを除いては、当初の予定通りに研究は進んでおり、最終年度にイオン液体-量子ビーム照射法を利用した酸素還元電極触媒の創製とその評価が可能な状況にあるため、本研究はおおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

最終年度は、前年度までに得られた知見を最大限に活用することで、スズやインジウム、アルミニウムなどの卑金属との組み合わせによる白金合金ナノ粒子やコアシェルナノ粒子の作製に取り組む。これらの金属種のナノ粒子を水溶液系で得ることは難しいが、既に、スズやアルミニウムのナノ粒子が得られることは確認できているため、これを白金合金ナノ粒子やコアシェルナノ粒子の合成へ展開することに技術的な障壁は少ないと考えている。得られたコアシェルナノ粒子の形態や組成は、高分解能透過型電子顕微鏡(TEM)によって行い、構造や組成制御に必要な基礎的知見を蓄積する。得られたナノ粒子は、研究代表者らが確立した手法により炭素担体への担持を行う。このようにして得られたナノ粒子担持炭素材料をグラッシーカーボン円板電極上に適量塗布し、その上からナフィオン溶液を滴下するなどの方法により準備する。ここで用いるナノ粒子担持法はイオン液体の効果によって炭素腐食を防ぐことができるため、炭素担体には安価なカーボンブラックを利用する。得られた電極の触媒能については、酸素飽和過塩素酸水溶液中での電気化学測定により明らかとする。さらに、回転リングディスク電極装置を用いることにより、様々な電気化学パラメーターの算出が可能となるため、これについても調査する。これらの結果は次の電極触媒材料を合成する際のデータとして活用する。本研究においては、触媒に卑金属を用いるため、酸素還元触媒能の評価前後において、その形態や組成が大きく変化することが考えられる。そのため、その変化の様子については高分解能TEMにより、原子レベルで捉える。また、白金の電子状態に関する情報は電極触媒を設計する上で極めて重要であるため、X線光電子分光(XPS)測定も十分に活用する。これらの取り組みによって、より高機能な燃料電池用酸素還元触媒の合成を目指す。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 5件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Kaohsiung Medical University/Soochow University(Taiwan)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      Kaohsiung Medical University/Soochow University
  • [国際共同研究] NIST/ORNL/The University of Mississippi(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      NIST/ORNL/The University of Mississippi
    • 他の機関数
      1
  • [雑誌論文] Highly durable Pt nanoparticle-supported carbon catalysts for the oxygen reduction reaction tailored by using an ionic liquid thin layer2016

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Yoshii, Keisuke Yamaji, Tetsuya Tsuda, Hiroaki Matsumoto, Takeshi Sato, Reiko Izumi, Tsukasa Torimoto, and Susumu Kuwabata
    • 雑誌名

      Journal of Materials Chemistry A

      巻: 4 ページ: 12152-12157

    • DOI

      10.1039/c6ta04859e

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Alkali Metal Salts with Designable Aryltrifluoroborate Anions2016

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Iwasaki, Kazuki Yoshii, Seiji Tsuzuki, Hajime Matsumoto, Tetsuya Tsuda, and Susumu Kuwabata
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry B

      巻: 120 ページ: 9468-9476

    • DOI

      10.1021/acs.jpcb.6b06990

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Multifunctional electropolymerizable carbazolebased ionic liquids2016

    • 著者名/発表者名
      Rajendranath Kirankumar, Tetsuya Tsuda, Chih-Yao Chen, Chi-Yu Lu, Susumu Kuwabata, and Po-Yu Chen
    • 雑誌名

      RSC Advances

      巻: 6 ページ: 15735-15744

    • DOI

      10.1039/c5ra23896j

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] In situ Scanning Electron Microscopy of Silicon Anode Reactions in Lithium-Ion Batteries during Charge/Discharge Processes2016

    • 著者名/発表者名
      Chih-Yao Chen, Teruki Sano, Tetsuya Tsuda, Koichi Ui, Yoshifumi Oshima, Masaki Yamagata, Masashi Ishikawa, Masakazu Haruta, Takayuki Doi, Minoru Inaba, and Susumu Kuwabata
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 6 ページ: 36153

    • DOI

      10.1038/srep36153

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] プロトン性イオン液体により高機能化されたPtナノ粒子担持炭素触媒2017

    • 著者名/発表者名
      泉 礼子、Yu Yao、津田哲哉、鳥本 司、桑畑 進
    • 学会等名
      電気化学会第84回大会
    • 発表場所
      八王子市、首都大学東京
    • 年月日
      2017-03-25
  • [学会発表] In situ electron microscope techniques for a Li metal deposition/stripping process2017

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Tsuda, Chih-Yao Chen, and Susumu Kuwabata
    • 学会等名
      9th Kyoto International Forum for Environment and Energy (KIFEE)
    • 発表場所
      Doshisha University, Kyoto (Japan)
    • 年月日
      2017-03-08
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Chemical reactions in ionic liquid with an epoxy group2017

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Tsuda, Kazuki Iwasaki, Kohei Kumagai, and Susumu Kuwabata
    • 学会等名
      3rd International Conference on Ionic Liquids in Separation and Purification Technology
    • 発表場所
      Kuala Lumpur (Malaysia)
    • 年月日
      2017-01-11
    • 国際学会
  • [学会発表] One-Pot Preparation of Pt-Ni Alloy Nanoparticles-Supported MWCNTs and Their Electrocatalytic Properties2016

    • 著者名/発表者名
      Yu Yao, Reiko Izumi, Tetsuya Tsuda, and Susumu Kuwabata
    • 学会等名
      第7回イオン液体討論会
    • 発表場所
      金沢市、金沢市文化ホール
    • 年月日
      2016-10-25
  • [学会発表] プロトン性イオン液体を用いて作製したPtナノ粒子担持炭素材料の酸素還元触媒特性2016

    • 著者名/発表者名
      泉 礼子、Yu Yao、津田哲哉、鳥本 司、桑畑 進
    • 学会等名
      第7回イオン液体討論会
    • 発表場所
      金沢市、金沢市文化ホール
    • 年月日
      2016-10-24
  • [学会発表] Carbon Material-Based Positive Electrodes for Aluminum Secondary Battery with a Chloroaluminate Ionic Liquid2016

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Tsuda, Yuya Uemura, Chih-Yao Chen, Itsuki Kokubo, and Susumu Kuwabata
    • 学会等名
      PRiME2016
    • 発表場所
      Honolulu, HI (USA)
    • 年月日
      2016-10-04
    • 国際学会
  • [学会発表] Pt-Ni Nanoparticle-Supported Multiwalled Carbon Nanotube Prepared By One-Pot Pyrolysis Method in Room-Temperature Ionic Liquids2016

    • 著者名/発表者名
      Yu Yao, Reiko Izumi, Tsuyoshi Sakamoto, Tetsuya Tsuda, and Susumu Kuwabata
    • 学会等名
      PRiME2016
    • 発表場所
      Honolulu, HI (USA)
    • 年月日
      2016-10-04
    • 国際学会
  • [学会発表] Aluminum Electrodeposition from a Chloroaluminate Ionic Liquid with Lanthanum Chloride2016

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Tsuda and Toshiyuki Nohira
    • 学会等名
      Rare Earths 2016
    • 発表場所
      Sapporo, Hokkaido University (Japan)
    • 年月日
      2016-06-06
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 研究室Webpage

    • URL

      http://www.chem.eng.osaka-u.ac.jp/~elechem/

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-08-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi