• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

代数多様体の双有理自己射の多面的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H03611
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 代数学
研究機関東京大学 (2016-2019)
大阪大学 (2015)

研究代表者

小木曽 啓示  東京大学, 大学院数理科学研究科, 教授 (40224133)

研究分担者 高木 俊輔  東京大学, 大学院数理科学研究科, 教授 (40380670)
權業 善範  東京大学, 大学院数理科学研究科, 准教授 (70634210)
川又 雄二郎  東京大学, 大学院数理科学研究科, 教授 (90126037)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード原始的自己同型 / 力学次数 / エントロピー / エンリケス曲面 / 離散的自己同型群の有限生成性 / 複素代数多様体の実形式
研究成果の概要

第1力学次数が1より大きい原始的双有理自己同型を有する任意次元(>1)の有理多様体、 カラビ・ヤウ多様体、アーベル多様体の存在、エントロピーが正の原始的正則自己同型を有する任意偶数次元の有理多様体、 カラビ・ヤウ多様体の存在を示した。Xun Yu准教授と共同で、複素Enriques曲面の自己同型の正エントロピーの最小値を決定した。これらは当該研究課題の主要部にほぼ完全な解答を与える。更に、Tien-Cuong Dinh教授との共同研究で、全自己同型群が群として離散的だが有限生成ではなく、更に実形式を同型を除き無限個もつ滑らかな射影代数多様体の存在を、2以上の任意次元において示した。

自由記述の分野

数学、代数幾何学

研究成果の学術的意義や社会的意義

当該研究課題の主要部は申請者のICM招待講演において提示した問題の研究であり、十分な成果を得た。まず、高次元代数多様体の力学系理論は低次元理論には帰着できないことを示す定理を確立し、理論の豊かさを示した。Xun Yu氏との共同研究は、フィールズ賞受賞者McMullen氏の結果と合わせることで、複素代数曲面の小平分類の各クラスにおいて正エントロピー値をすべて明らかにする最終的結果である。また、その後、Lesieutre氏の結果に刺激されて行ったDinh氏との共同研究は、当該分野の大家であるDolgachev教授から、長年の未解決問題に対する決定的結果であり、誇ってよい結果であると称賛された。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi