• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

曲面と3次元多様体が相互に絡むトポロジー

研究課題

研究課題/領域番号 15H03619
研究機関東京工業大学

研究代表者

小島 定吉  東京工業大学, 情報理工学院, 教授 (90117705)

研究分担者 藤原 耕二  京都大学, 理学研究科, 教授 (60229078)
逆井 卓也  東京大学, 数理(科)学研究科(研究院), その他 (60451902)
高澤 光彦  東京工業大学, 情報理工学院, 助教 (80323822)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードトポロジー / 幾何学 / 実験数学 / 曲面 / 3次元多様体
研究実績の概要

本研究は(1)曲面の写像類の不変量,(2)部分群の分離性,(3)トポロジーにおける計算,という三つの大項目を課題として取り上げており,平成29年度はそれぞれについて以下のような成果を得た.
(1)に関しては,昨年度擬 Anosov 写像の正規化されたエントロピーと写像トーラスの双曲体積の比は曲面のトポロジーに依らない明示的な定数で下から押さえられることの証明を最終的に正当化した.これは写像類の二つの不変量が類似していることを主張する.一方,今年度になりランダムにはこの比の値は一定,より正確には一様な幅をもたせて一定であると予測される実験結果が Worden という研究者により発表された.この状況を鑑み,まったく一般に不変量の間に新たに擬等長という概念を定義し,いくつかの知られた不変量の間の関係をこの立場から見直したところ,それなりに意味のある不変量の比較尺度であることが確認できた.そこで,写像類の正規化されたエントロピーと写像トーラスの体積はランダムには擬等長という予想を定式化し,取り組みを開始した.(2)に関して,本研究では進展は得られなかったが,スペシャル群の部分郡の分離性に関して他の研究グループによる大きな進展があり,その理解に努めた.(3)に関しては,残念ながらとくに特筆すべき進展はなかった.なお,ここでは研究分担者による個別の成果は割愛したことを言及しておく.
これらの成果を得るために年間を通じて研究分担者・連携協力者・研究協力者との研究打ち合わせを実施し,さらに国際研究集会「Topology and Computer 2017(於大阪大学)」を開催した.またポスドク研究員1名を半年間雇用し複素双曲幾何の側面を強化した.

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 4件、 招待講演 6件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] University of Grenoble Alpes(France)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      University of Grenoble Alpes
  • [国際共同研究] University of Utha(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of Utha
  • [雑誌論文] Normalized entropy versus volume for pseudo-Anosovs2018

    • 著者名/発表者名
      S. Kojima and G. McShane
    • 雑誌名

      Geometry and Topology

      巻: 22 ページ: 2403-2426

    • DOI

      10.2140/gt.2018.22.2403

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] An abelian quotient of the symplectic derivation Lie algebra of the free Lie algebra2018

    • 著者名/発表者名
      S. Morita, T. Sakasai and M. Suzuki
    • 雑誌名

      Experimental Mathematics

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Handlebody subgroups in a mapping class group2017

    • 著者名/発表者名
      M. Bestvina and K. Fujiwara
    • 雑誌名

      Contemporary Math.

      巻: 696 ページ: 29-50

    • DOI

      10.1090/conm/696

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Symmetry of symplectic derivation Lie algebras of free Lie algebras2017

    • 著者名/発表者名
      S. Morita, T. Sakasai and M. Suzuki
    • 雑誌名

      RIMS Kokyuroku Bessatsu

      巻: B66 ページ: 185-193

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] サーストンの3次元多様体論2018

    • 著者名/発表者名
      小島定吉
    • 学会等名
      日本数学会市民講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] On the moduli space of equilateral plane pentagons2017

    • 著者名/発表者名
      Sadayoshi Kojima
    • 学会等名
      NUS-IMS workshop「Geometric structures and representation variety」
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ペンタゴン2017

    • 著者名/発表者名
      小島定吉
    • 学会等名
      千葉大学先進科学センター・オムニパスセミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] Quickly generating a nice hyperbolic element2017

    • 著者名/発表者名
      Koji Fujiwara
    • 学会等名
      Geometric and probabilistic properties of infinite groups, Lille
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] How to quickly generate hyperbolic elements2017

    • 著者名/発表者名
      Koji Fujiwara
    • 学会等名
      Geometric Structures in Group Theory, Oberwolfach
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Johnson homomorphisms and symplectic representation thoery2017

    • 著者名/発表者名
      Takuya Sakasai
    • 学会等名
      Workshop on Johnson homomorphisms and related topics
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会・シンポジウム開催] Topology and Computer2017

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-08-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi