• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

フレームレットを用いた視覚の数理解析的研究とその画像処理への応用

研究課題

研究課題/領域番号 15H03629
研究機関東京大学

研究代表者

新井 仁之  東京大学, 大学院数理科学研究科, 教授 (10175953)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードフレームレット / ディジタル・フィルタ / 錯視 / 画像処理
研究実績の概要

本年度は主に2次元ディジタル・フィルタに関する研究と、脳内の視覚情報処理の数理モデルを用いた画像処理の研究、ならびに浮遊錯視の錯視量を増やす研究を行った。本研究の重要なキーとなる数学は、研究代表者である新井仁之と新井しのぶ(以下新井と略記)が考案したかざぐるまフレームレットである。2次元ディジタル・フィルタに関する研究として、かざぐるまフレームレットを用いて従来の方法とは異なる方法で作られる有限長のさまざまな2次元ディジタル・フィルタのフィルタ特性をさらに詳しく調べ、そのフィルタの性能、用途範囲を広げていくことなどを行った。また、新井の2次元ディジタル・フィルタによる新しいエッジに起因する錯視を用いた画像処理に関する研究も行った。この錯視は、エッジがその周囲の明暗や色に広範囲に渡って多大な影響を及ぼす錯視の一つである。この錯視を用いることにより、明暗の知覚を利用した画像処理ができることがわかり、いくつかの画像処理例も得た。これらは次年度以降にさらに研究を進めていく。この他に、新井の方法により作成したディジタルフィルタを駆使して、さまざまな浮遊錯視画像を作成し、錯視量の大きなものをつくる知見も得ることができた。2次元ディジタル・フィルタを作成するに当たって、かざぐるまフレームレットの改良も試みた。この研究はさらに今後も続けていく。脳内の視覚情報処理の新しい数理モデルを新井は得たが、これを動画像処理に適用する研究も進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2次元ディジタル・フィルタの設計に関する研究は、当初の予想より多くの内容があり、時間がかかったが、繰り越しによりそれをカバーすることができた。

今後の研究の推進方策

今後も本研究課題の動画像処理と各種画像処理の研究を進めると同時に、2次元ディジタル・フィルタの設計に必要なかざぐるまフレームレットの改良、及びかざぐるまフレームレットの数学的な研究を深めていく。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 錯視アートの新技術とその販促グッズ、パッケージへの利用2016

    • 著者名/発表者名
      新井仁之
    • 雑誌名

      包装技術

      巻: 54 ページ: 58-62

  • [雑誌論文] 視覚と錯視の数理における非線形性2015

    • 著者名/発表者名
      新井仁之
    • 雑誌名

      電子情報通信学会誌

      巻: 98 ページ: 1012-1016

    • 査読あり
  • [学会発表] 視覚・錯視の数理科学とそのアート,画像処理への応用2015

    • 著者名/発表者名
      新井仁之
    • 学会等名
      ロボット工学セミナー第95回数理モデルとロボット~自然に潜む法則を役立てる~
    • 発表場所
      中央大学
    • 年月日
      2015-10-15
    • 招待講演
  • [学会発表] 視覚の錯覚から画像処理へ (特別講演)2015

    • 著者名/発表者名
      新井仁之
    • 学会等名
      第47回日本医学放射線学会総会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2015-04-17
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi