• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

フレームレットを用いた視覚の数理解析的研究とその画像処理への応用

研究課題

研究課題/領域番号 15H03629
研究機関東京大学

研究代表者

新井 仁之  東京大学, 大学院数理科学研究科, 教授 (10175953)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードかざぐるまフレームレット / 浮遊錯視 / エッジ検出
研究実績の概要

私の研究は現在のところ三つのステージに分けることができる。ステージ1は基盤モデルの設計・改良、ステージ2は人の視知覚の非線形モデルの構築、そしてステージ3は人の視覚を部分的に超えたシステムの構築である。基盤モデルは現時点では新井仁之・新井しのぶによるかざぐるまフレームレットを用いて作成されている。本年度はこのうち、主にステージ3に属する研究を行った。その一つは、画像処理技術のうち、新井・新井が発見し数理化した視知覚の基本法則をもとに作成した視知覚の数理モデルをさらに特殊化し、それを応用して研究したエッジ検出の更なる研究である。人の視覚にはエッジを検出する能力が備わっていると考えられている。本技法はこの機能を数理モデル上で特化することによるもので、これまでの新井の研究を踏まえて、今年度は改良を加えながら実際に多くの画像を用いて、計算機実験を行った。その結果、視認しづらい対象の検出に対する具体的な事例におけるより高い有効性などを確認できた。そのほかにかざぐるまフレームレットを用いた浮遊錯視画像処理のさまざまな写真、デザインの有効性を示す実施例を多数作成し、浮遊錯視の効果向上を行った。科研費で保持していた文字列傾斜錯視生成システムサーバーを期間限定で公開し、Web上のニュースサイト(ITmedia NEWS 後述)でも解説し、研究成果のアウトリーチに役立てた。またアウトリーチとしては,ITmedia NEWSに「コンピュータで`錯視'の謎に迫る」という連載を始めた。また日本数学会年会の市民講演会でも「人の視知覚に切り込む数学とその応用 ―調和解析,錯視,画像処理,アート―」のタイトルで講演をして、本研究とその基盤となる新井の研究成果について解説を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

エッジ検出技術のさまざまな画像に応用して,その有効性を確認できたことは,今後の本研究の産業応用などを考える場合,非常に有効な成果であった.特に視認しずらい対象について,その幾何的な方向性を考慮することにより,その性能を上げられることも確認できた.

今後の研究の推進方策

ディジタル・フィルタの設計については次年度も引き続き研究を行っていく予定である.また引き続きエッジ検出技術についても研究を進める.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] 錯視2018

    • 著者名/発表者名
      新井仁之
    • 雑誌名

      視能訓練学 〈医学書院〉

      巻: 000 ページ: 93-96

  • [雑誌論文] フーリエ解析の多彩な応用 ディジタル技術,人の感覚との関わり2018

    • 著者名/発表者名
      新井仁之
    • 雑誌名

      数学セミナー

      巻: 57 ページ: 34-37

  • [雑誌論文] 連載 コンピュータで`錯視'の謎に迫る2017

    • 著者名/発表者名
      新井仁之
    • 雑誌名

      ITmedia NEWS http://www.itmedia.co.jp/news/series/6504/

      巻: 000 ページ: 000

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 視知覚の数理科学2018

    • 著者名/発表者名
      新井仁之
    • 学会等名
      東京大学 談話会・数理講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 人の視知覚に切り込む数学とその応用 ―調和解析,錯視,画像処理,アート―2018

    • 著者名/発表者名
      新井仁之
    • 学会等名
      日本数学会・市民講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 錯視の数学的研究と画像処理,アートへの応用2017

    • 著者名/発表者名
      新井仁之
    • 学会等名
      金沢大学理学談話会(数学分野)
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi