• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

フレームレットを用いた視覚の数理解析的研究とその画像処理への応用

研究課題

研究課題/領域番号 15H03629
研究機関早稲田大学

研究代表者

新井 仁之  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (10175953)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードかざぐるまフレームレット / 一般化多重解像度解析 / 最大重複かざぐるまフレームレット
研究実績の概要

今年度はかざぐるまフレームレット(pinwheel framelet,新井仁之(代表者)・新井しのぶ,2009)を用いた有限長の2次元ディジタル・フィルタの設計に関する研究を行い,その応用例も与えた.かざぐるまフレームレットは人の大脳皮質V1野にある単純細胞を参考にして作ったコンパクト台をもつ2次元タイトフレームレットの一つである.本年度は複数のタイプの有限長の2次元ディジタル・フィルタをかざぐるまフレームレットの最大重複版を用いて作成した.ただしその2次元ディジタル・フィルタは最大重複かざぐるまフレームレットの一般化多重解像度解析の各レベルに対して,そのレベルによって違うものであり,各レベルでの処理に合うように作ったもので,フィルタリング対象である画像を最大重複かざぐるまフレームレットにより細かい成分や粗い成分などに分解し,各成分で違った処理を行うものである.このように最大重複かざぐるまフレームレットを用いて一般化多重解像度分解のレベルごとに適したディジタル・フィルタを作り,それを適用することにより,より効果的な画像処理が可能になる.例えば代表者らによる「新しいタイプのエッジに起因する錯視」を今回の方法でより効果的にした錯視を作成した.この錯視は同じ輝度なのに違った輝度に見える錯視の一つである.その効果を高めた錯視は本年度発表した.
また本科研費による研究を含むこれまでの新井の研究の総合報告的な解説も発表し,そのほか講演を複数行うなど,広く研究成果を発信することも行った.なお今まで15年以上行ってきた数理解析的方法による視覚・錯視や画像処理の研究全般に対して新井仁之に,2018年9月に第7回藤原洋数理科学賞大賞が授与された(授賞タイトルは「数理視覚科学と非線形画像処理の新展開」).本科研費による成果を含むこれまでの新井の研究成果を体系的にまとめた著書の出版を準備中である.

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] 同じ色でも濃淡が違って見える不思議な絵 “エッジ”が生み出す錯視、あなたはどう見える?(連載:コンピュータで"錯視"の謎に迫る 第11回)2019

    • 著者名/発表者名
      新井仁之
    • 雑誌名

      ITmedia NEWS

      巻: ITmedia NEWS:2019年2月15日 ページ: 1-3

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 人の視知覚に切り込む数学とその応用 - 調和解析,錯視,画像処理,アート -2018

    • 著者名/発表者名
      新井仁之
    • 雑誌名

      数学通信(日本数学会)

      巻: 23 ページ: 5-22

  • [学会発表] 数理視覚科学と非線形画像処理の新展開2018

    • 著者名/発表者名
      新井仁之
    • 学会等名
      第7回藤原洋数理科学賞大賞授賞式 受賞講演
    • 招待講演
  • [学会発表] 数学的方法による視知覚の研究と画像処理,アートへの応用2018

    • 著者名/発表者名
      新井仁之
    • 学会等名
      早稲田大学数学教育学会第37回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 脳内の視覚情報処理の数理モデルと錯視アート2018

    • 著者名/発表者名
      新井仁之
    • 学会等名
      数学と芸術の交流シンポジウム
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi