研究課題/領域番号 |
15H03645
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
天文学
|
研究機関 | 東京大学 (2018) 国立天文台 (2015-2017) |
研究代表者 |
柏川 伸成 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (00290883)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 初期宇宙 / ブラックホール / 宇宙再電離 / 銀河形成 / 銀河共進化 |
研究成果の概要 |
本研究では、すばる望遠鏡の大集光力と広視野撮像機能を駆使した系統的かつ独創的な手法によって、I)赤方偏移7を超える超遠方QSOを多数発見し、またII)赤方偏移6付近の遠方QSOの特に暗い種族の統計的サンプルを構築することを狙った。本研究によって、従来の研究に比べて100倍暗い遠方クェーサーを89個発見した。これらのサンプルをもとに光度関数の評価、宇宙再電離に与える示唆、また赤方偏移7を超える超遠方QSOの発見、また電波および近赤外追観測によって母銀河の力学的質量の測定とブラックホール質量測定を行い、銀河との共進化、および初期ブラックホール進化についての知見も成果論文として出版した。
|
自由記述の分野 |
初期宇宙、銀河天文学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
巨大ブラックホールの誕生過程は謎に包まれており、宇宙初期にどの程度普遍的に存在するのか、そしてその個数密度はどれくらいか、といった基本的な事も分かっていなかった。これまでの探査では、現在の宇宙では珍しいような、最重量級の巨大ブラックホールに限られていた。本研究では、最新鋭の超広視野主焦点カメラHSCを用いた300夜に渡る大規模な探査観測を通じて、83個の超遠方クェーサーを新発見することに成功した。これらは従来知られていたクェーサーのわずか数パーセント程度の明るさで、今回初めてその微弱な光をとらえ、普通の重さの巨大ブラックホールが超遠方宇宙にも多数存在することを初めて明らかにした。
|