• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

マクロコヒーレンスによる電弱過程の人工制御:ニュートリノ質量分光に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 15H03660
研究機関岡山大学

研究代表者

植竹 智  岡山大学, 異分野基礎科学研究所, 准教授 (80514778)

研究分担者 吉村 太彦  岡山大学, 異分野基礎科学研究所, 教授 (70108447)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードマクロコヒーレント増幅 / ニュートリノ質量
研究実績の概要

平成27年度の研究によりRENP過程への標的としてXeが最適な候補と判明した.平成28年度はこれに合わせたレーザー光源開発およびシミュレーションモデルの高精度化,計算コードの改良を進めた.
Xe対向励起に必要な光源は波長596nmおよび298nmの高出力・狭線幅パルス光である.市販レーザーではこの性能を得ることはできないので,独自に設計し開発を進めた.レーザー光源開発として具体的に進めた内容は次の通りである.目的とする光は非線形波長変換によって生成するが,この非線形波長変換による出力期待値を計算するシミュレーションコードの開発,およびシミュレーション結果に基づいて最適な非線形光学結晶の選定を行った.また,シミュレーションの結果,既設の市販Nd:YAGレーザー出力 (約90mJ) を非線形波長変換のポンプ源とするには出力が足りないことも判明したため,市販Nd:YAGレーザーを改造して出力を増強するための非線形光学結晶選定も行った.必要な非線形光学結晶を購入し実験を進め,Nd:YAGレーザーの出力として約160mJ (既設レーザー出力の1.8倍) の出力を得ることに成功した.また,Nd:YAGレーザー出力から波長変換により596nmを生成するには,波長875nmのパルス光が必要となる.この波長の光源としてチタンサファイアレーザーシステムを設計し,開発を進めた.
Xe励起のシミュレーションモデルについては,計算アルゴリズムの改良・高速化などを進めた.
上記に加え,RENP過程のバックグラウンドとなる高次QED過程を抑制する方法について理論研究も進めた.光学領域で適用可能なブラッグファイバーを用いたバックグラウンド制御法を示し,成果を論文にまとめ投稿した (受理).

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

Xe励起に必要な光源開発は順調に進んでおり,これまでのところ計算によって得られた期待値通りの出力が得られている.最適化を進めてさらなる高出力化を目指しており,Xe原子に高いコヒーレンスを生成する準備が整いつつある状況である.
また理論研究についても,RENP過程のバックグラウンドとなる高次QED過程を抑制する方法についてブラッグファイバーを用いた手法を示し,成果を論文にまとめ投稿した.以上から,おおむね順調に研究が進んでいると言える.

今後の研究の推進方策

引き続き光源の高出力化を進め,Xe標的による高次QED過程のマクロコヒーレント増幅実証を目指す.
また,マクロコヒーレント3光子放出光検出光学系の設計および開発を進める.3光子放出過程の発生レートをマクロコヒーレント増幅によって増幅し,検出を試みる.1光子検出レベルの高感度・低雑音検出システムを開発する.さらに,マクロコヒーレント増幅された高次QED過程の詳細理論構築を進め,その効果的な抑制法を詳細に調査する.RENP過程のレートや角度依存性など詳細な理論構築を引き続き進める.

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Injection-seeded tunable mid-infrared pulses generated by difference frequency mixing2017

    • 著者名/発表者名
      Yuki Miyamoto, Hideaki Hara, Takahiko Masuda, Takahiro Hiraki, Noboru Sasao and Satoshi Uetake
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 56 ページ: 032101

    • DOI

      10.7567/JJAP.56.032101

    • 査読あり
  • [学会発表] ニュートリノ質量分光のためのパラ水素対向レーザー励起実験の現状2017

    • 著者名/発表者名
      平木貴宏, 原秀明, 増田孝彦, 宮本祐樹, 笹尾登, 高江洲義太郎, 植竹智, 吉見彰洋, 吉村浩司, 吉村太彦
    • 学会等名
      日本物理学会第72回年次大会
    • 発表場所
      大阪大学(大阪府)
    • 年月日
      2017-03-19 – 2017-03-19
  • [学会発表] Recent study on two-photon emission from coherently-excited parahydrogen2017

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Hiraki for the SPAN collaboration
    • 学会等名
      9th International Workshop on Fundamental Physics Using Atoms
    • 発表場所
      Kyoto University (Japan)
    • 年月日
      2017-01-09 – 2017-01-10
    • 国際学会
  • [学会発表] Study on amplified multi-photon emission processes from macroscopically coherent media2017

    • 著者名/発表者名
      Takahiko Masuda
    • 学会等名
      9th International Workshop on Fundamental Physics Using Atoms
    • 発表場所
      Kyoto University (Japan)
    • 年月日
      2017-01-09 – 2017-01-10
    • 国際学会
  • [学会発表] SPAN実験(原子を用いたニュートリノ質量分光)のための、多光子放出実験の進展2016

    • 著者名/発表者名
      増田孝彦, 原秀明, 平木貴宏, 宮本祐樹, 笹尾登, 高江洲義太郎, 植竹智, 吉見彰洋, 吉村浩司, 吉村太彦
    • 学会等名
      日本物理学会2016年秋季大会
    • 発表場所
      宮崎大学(宮崎県)
    • 年月日
      2016-09-21 – 2016-09-21
  • [学会発表] 固体パラ水素振動準位を用いたコヒーレント二光子放出の観測2016

    • 著者名/発表者名
      宮本祐樹, 原秀明, 増田孝彦, 植竹智, 笹尾登, 吉見彰洋, 吉村浩司, 吉村太彦
    • 学会等名
      日本物理学会2016年秋季大会
    • 発表場所
      金沢大学(石川県)
    • 年月日
      2016-09-16 – 2016-09-16
  • [学会発表] FPGAを用いた高速デジタル制御によるトランスファー共振器の周波数安定化2016

    • 著者名/発表者名
      岡井晃一, 原秀明, 増田孝彦, 宮本祐樹, 笹尾登, 植竹智
    • 学会等名
      日本物理学会2016年秋季大会
    • 発表場所
      金沢大学(石川県)
    • 年月日
      2016-09-15 – 2016-09-15
  • [学会発表] Two-photon emission from coherently excited solid parahydrogen2016

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Hara, for the SPAN collaboration
    • 学会等名
      International Conference on Atomic Physics 2016
    • 発表場所
      Seoul (Korea)
    • 年月日
      2016-07-24 – 2016-07-29
    • 国際学会
  • [備考] 岡山大学異分野基礎科学研究所量子宇宙研究コアwebページ

    • URL

      http://www.xqw.okayama-u.ac.jp/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi